
【新茂木線】 高根沢町石末地区 下野花岡→宝積寺駅
沿線のすごいもの....
これは「福島原子力発電所」から延びる巨大送電鉄塔。
送電線は、日本の経済発展を支える縁の下の力持ちなのですよ。
その高さは 80メートル 、これは国内最高の超高圧50万ボルト系の送電設備です。
正式名称は、東京電力・新茂木線といいます。
上の写真、その状況を説明すると、まずは烏山線の列車に注目してください。
その真上40m付近の上空を南北方向へ猪苗代新幹線が走っています。
さらに地上80m上空では、東西方向から新茂木線が通過するという、
三つの鉄路が交差する鉄(塔)ファンなら見逃せないダイナミックなシチュエーションなのです。
【シンメトリー】 再撮影'10/01/30 PLフィルタ使用

ちょうど私が高校生の頃、この巨大鉄塔の建設工事が始まり、
朝夕の自転車通学時に見上げると、めまいがするほどの大きさに恐怖を感じました。
鉄人28号・16m級 蒲須坂−宝積寺JR線

そして、この人工構造物は、田舎の風景に似合わない....と
しばらくは、巨大鉄塔の存在に違和感すら覚えていましたね。
ウルトラマン・40m級 猪苗代新幹線(手前)

しかし、時が経つと鉄塔のある風景は、すっかり沿線に溶け込み、
ずっと昔からあったかのように馴染んでしまったような気がします。
怪獣ゴジラ・60m級 栃山線

宝積寺段丘を下りた僅か数百メートルの区間は、
送電線の経路が5つも存在して、このあたりは、まさに鉄塔銀座なのです。
超ど級 栃山線&栃那線の交差鉄塔、後ろは80mの新茂木線

その中でも、ひときわ目立つのが、この紅白鉄塔です。
鋼管パイプの太さから、かなりの超ど級ですね。
もしかしたら数ある鉄塔の中でも一番デカイのかも知れません?
(後日76mと判明しました)
角度を変えて

沿線には、超ど級の巨大鉄塔から
鉄人28号、ウルトラマン、ゴジラの背丈にも匹敵する多彩な鉄塔群があり、
これらが縦横斜めに走っています。
ところが・・・・・
上の赤白鉄塔から、わずか4つ先にさらに大きな超巨大鉄塔を発見。
【石末地区の風景】

高さ80メートルの鉄塔なんて小っチャい! 上には上があるものです。
なんと頂上が霞んでしまうようなドデカイとんでもない鉄塔がありました。
超超ド級・130m 栃山線(上部)&栃那線(下部)

nikon D300 Tokina AT-X 116 PRO DX F2.8
この付近は、鉄塔ファン・鉄塔フェチと呼ばれる鉄塔マニアにとって魅力的なエリアのようです。
今回は、ちょっと異色な鉄塔のある沿線風景でした。
--- 番外編 ------
こちらは、送電鉄塔としては真の世界一。超々高圧100万ボルトの「南いわき幹線」です。
環境問題により現在は50万ボルトで運転しています。
何気ない送電鉄塔ですが、
世界一の送電システムが栃木県内を走っている....これは、すごい話なのですよ。

送電鉄塔を取材していたら、
その立ち姿が、なんだか怪獣や昆虫の形にも見えてしょうがない。
気のせいだろうか。
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
烏山線撮影地