2011年11月25日

泉渓寺の紅葉★

泉渓寺の紅葉
【泉渓寺の紅葉】  烏山駅下車、徒歩5分

沿線で一番の紅葉スポット、
那須烏山駅から、すぐ近くの「泉渓寺」です。

こちらは市内で最初に色づきはじめ
半端のない見事で綺麗な紅葉を見せてくれます。

しかも地元の人ですら
この紅葉の美しさを知らないのですよ。

撮影'11/11/17
泉渓寺の紅葉
泉渓寺の紅葉
泉渓寺の紅葉
nikon D200 Tokina AT-X 116 PRO DX F2.8

見上げると全山紅葉の状態にあり
参道付近は、ちょうど今が見ごろとなっています。

見たこともないデッカイ紅葉(もみじ)の木、
しかも、これほど真紅色に染まるのも珍しいと思います。

泉渓寺の紅葉

ここ「泉渓寺」のモミジを見ていると
まるで京都にでも行ったような気分になれますよ。

泉渓寺の紅葉

奥の階段付近は、これから色づきはじめます。
燃えるように美しい紅葉の「泉渓寺」、おすすめのスポットです。

泉渓寺の紅葉


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 泉渓寺

只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 21:22| Comment(7) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

錦秋の湖

錦秋の湖
【ハンノキ林】  小塙駅より徒歩10分

沿線の秋景色に期待を寄せて
小塙駅近くの「猿久保田んぼ公園」へ行ってみたら

青々とした下草が元気に生い茂って
ハンノキ林の葉ッパは、まだ緑色の風景でした。

周囲にある雑木林の葉ッパは、
もう秋色に染まっているのですが....

撮影'11/11/17
錦秋の湖

さらに公園の奥には湖があり
水を堰き止める堰堤から湖を見渡すと、

ほら、それはもう溜息の出るほどの
見事な秋色の風景「錦秋の湖」の眺望です。

錦秋の湖
錦秋の湖

この日の天候は、ご覧のとおり、
雲ひとつない澄みきった青空の好天です。

青空と紅葉が湖面に映り込んで
藍色のコバルトブルーが神秘的でしたよ。

錦秋の湖

四季折々の公園を取材しているので、
こちら↓もどうぞ。

 春景色の猿久保田んぼ公園
 夏景色の猿久保田んぼ公園
 冬景色の猿久保田んぼ公園


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 12:29| Comment(1) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

黄花コスモス

黄花コスモス
【黄花コスモス】  仁井田→下野花岡駅

今日から立冬、暦の上では冬です。

沿線では紅葉前線が里山まで南下し
秋の深まりを感じる季節となりました。

さて、こちら↓の写真は
下野花岡駅構内に咲く「黄花コスモス」です。

撮影'11/10/03
黄花コスモス

すでに葉ッパは枯れ果てているものの
まだ霜が降りないせいか今ごろになって満開です。

つい最近まで珍重された黄花コスモスですが
繁殖力が強くて他の植物を駆逐することから迷惑花になっている。

今回は「背高泡立ち草」の取材のつもりが
パワー漲る「黄花コスモス」に急きょ撮影変更です。


=== 復興編 ===================================

ここからは、我が家の復興編です。

再建に向け「上棟式」の日を向かえました。
当日は、ご覧のような快晴の天気、上棟日和です。

黄花コスモス

工場で作られた各部屋をクレーンで吊って
現地で組み立てるユニット工法というもの。

クレーンとトラックの見事な連携プレイで見る見るうちに、
部屋と部屋をボルトでしめ、わずか3時間半ほどで作業は完了。

あっという間に家の8割近くが完成という。
これには感激しました。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 22:28| Comment(2) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301