2012年01月30日

鉄塔銀座

送電鉄塔
【送電鉄塔】  宝積寺駅下車・徒歩15分  撮影'12/01/28

宝積寺段丘の東側、石末地区には、
五つの送電線路が縦横に走り、まるで鉄塔銀座のようです。

真下から見上げると実に頼もしい立ち姿、
安定した鋼管の脚部と強靭な碍子付きのステーに
鉄塔の迫力とロマンを感じます。

【交差鉄塔】
送電鉄塔
栃山線と栃那線を3方向へ分岐、高さ72メートル             

まず一つ目の送電線は、超高圧50万ボルト系の新茂木線で、
福島原子力発電所から栃木県全域の約80%の電力需要を供給するもの。

また夜間余剰電力を利用して栃木県北にある大型揚水式発電所へ水力を貯蔵し
昼間の電力不足に備えてピークカット(大都市停電の防止)の役割を担っています。

【新茂木線】
送電鉄塔
高さ80メートル(怪獣ガメラ級)

二つ目の送電線は栃山線で
新栃木変電所から小山変電所へ供給するルート。

【栃山線】  撮影'12/02/11
送電鉄塔
高さ62メートル(怪獣ゴジラ級)  ちゃんとからせんもいますよ

三つ目の送電線は栃那線で
新栃木変電所から那須変電所へ供給するルート。

【栃那線】  撮影'12/02/11
送電鉄塔
高さ62メートル(怪獣ゴジラ級)

四つ目の送電線は大正時代に整備された猪苗代新幹線で
福島県会津地方の15の水力発電所から首都圏へ供給するルート。

小中学生の頃は、この半分くらいの高さでしたが、
いつの間にかリニューアルし名前も新幹線と改名?したかも。

【猪苗代新幹線】
送電鉄塔
高さ40メートル(ウルトラマン級)

五つ目の送電線は、鉄道専用の蒲須坂−宝積寺JR線です。
もの心のついた幼少の頃から存在し馴染み深い癒し形の鉄塔です。

【蒲須坂−宝積寺JR線】
送電鉄塔
高さ16メートル(鉄人28号級)

そして締めくくりは超ド級のコレ
交差鉄塔(2枚目の写真)から5つ目にあたり、その立ち姿は迫力満天。
広角レンズに変更するほどのでかさ。

【栃山線】
送電鉄塔
高さ130メートル(スぺクトルマン級)

石末地区の数百メートル区間には、5つもの送電線路が縦横に走り
鉄塔ファン・鉄塔フェチと呼ばれる鉄塔マニアにとって魅力的なエリアのようですよ。

【パワースポット】
送電鉄塔
新茂木線(左)と猪苗代新幹線(右)

最後に沿線最大のパワースポットを紹介します。
こちらは「新茂木線」と「猪苗代新幹線」と「烏山線」の3つの鉄路がクロスオーバーし
それぞれの電・磁・力のエネルギーが合流するところ、

もしかしたらフレミングの法則で烏山線の列車がワープするかも
列車が通過する時に願い事をすれば叶うかも知れないという噂の場所です。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今、編集中...
写真、文章を追加します。
posted by 旅からす at 12:48| Comment(3) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

宝積寺段丘の眺め

新年
【宝積寺段丘の眺め】  撮影'12/01/02 

2012年、新年おめでとうございます。
今年も烏山線の見どころ、四季の移ろいをブログで紹介します。

いつものように年のはじめを飾る沿線風景は、
私の最もお気に入りの場所から、宝積寺段丘の眺めです。

段丘から一直線に延びるレールを眺めていると、
🎵線路は続くよ どこまでも〜〜〜🎵たのしい 旅の夢 繋いでる
と、つい口ずさんでしまいます。

=== 復興編 ===================================

ここからは、我が家の復興編です。

震災で家が壊れ一時避難していた仮住まい、
もうすぐ引き払うことになり再建した家へ引越します。

その様子は次回のブログで。
今回は我が家のお正月の様子です。

新年

いつものようにお正月の朝一番に家族ですることは、
重詰めしたおせち料理を食べながら新年をめでるのが習わし。

新年
iPhone4

そしてもうひとつ縁起を担いで、
お雑煮を二杯、必ずお替わりするのですよ。
しあわせを引き延ばすために。

しかし娘たち、
お餅入りのお雑煮が大嫌いです。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地

posted by 旅からす at 23:59| Comment(5) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301