2012年02月29日

冬の黄昏

冬の黄昏
【冬の黄昏】  下野花岡駅構内 

天気予報によると、日本列島の南岸に沿って
低気圧が通過するため明朝から大雪になるらしい。

今の外気温は、すでに氷点下なので
朝起きると外は雪景色となっているでしょう。

関東平野にもたらす里雪は、
もうすぐ春の兆しをあらわすという。

撮影'12/02/20
冬の黄昏

それにしても最近は日が伸びました。
仕事帰りの18時でも、まだ明るいです。

宇都宮の日の出、日の入時刻を調べると
日の出は6時13分、日没は17時33分です。

夜の長〜い冬至の頃と比較すると
朝夕ともに約1時間ぐらい延びています。

【富士見台から】
黄昏

雲ひとつない快晴の黄昏時は、
見晴らし台から富士山の遠景を見ることができます。

ついでに「東京スカイツリー」も見えないものかと
目を凝らしてあっちこっち探しましたが、どこにも見当たらず。
これは無理かもね。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:14| Comment(2) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

ちょっ蔵広場の光響楽団

光響楽団
【ちょっ蔵広場】  宝積寺駅東口、ちょっ蔵広場

夕暮れの時のわずかなひととき、
幻想的なブルーモーメントに包まれた宝積寺駅です。

駅東口にある「ちょ蔵広場」には、
冬の季節を彩るイルミネーションが点灯しています。

撮影'11/11/21
光響楽団
光響楽団

こちら↑は「光響楽団」という名のオーケストラ、
延べ42体のモニュメントたちがお出迎えしてくれます。

ステンレス製のワイヤで奏者を型どり
LED約4万個の白色光ダイオードが輝きます。

その中でも、ひときわ目立つのは最前列、
左側の白いドレスをまとったヴァイオリン奏者です。

【コンサート・ミストレス】
ちょっ蔵広場の光響楽団
ちょっ蔵広場の光響楽団

私の想像ですが、もしかしたら彼女の役割は、
コンサート・ミストレス(concert mistress)かも知れません。

楽団員たちの演奏をリードするため
今にも弓を振り上げ アインザッツ しそうな気がします。

【ちょっ蔵ホール】
ちょっ蔵広場の光響楽団
ちょっ蔵広場の光響楽団

こちら↑は、大谷石造りの「ちょっ蔵ホール」
光を通す菱形の石組みをデザインしたのは建築家の隈研吾(くまけんご)氏です。

寺や塔の建築に使われる垂木をイメージし
洗練された和モダンな美の文様に仕上がっています。

以前から、ここにあった農協の米蔵を取り壊し、
大谷石の廃材をリサイクルしてコンサートホールに仕立てたもの。

今では大谷石の希少価値が高まり
室内の装飾壁として使われたり贅沢品にもなっています。

ちょっ蔵広場の光響楽団

早速、ちょっ蔵ホールの中をのぞいて見ると
女子高校生たちがバンドの練習に励んでいるところ、

ビンビンと色艶のあるエレキギターの響きと
将来を夢見る若者たちの生ライブを堪能できますよ。

【宝積寺駅全景】
ちょっ蔵広場の光響楽団
ちゃんと“からせん”がいますよ

光響楽団による夜の饗宴は今月末まで、
イルミネーションの点灯時刻は、日没後から22時です。
お早めにお出かけください。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 02:13| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

冬のハンノキ林

ハンノキ林の冬
【猿久保田んぼ公園】  滝→小塙駅

もう2月も下旬だというのに、
烏山沿線は、まだまだ寒い日が続いています。

取材日の朝も−8.8℃の凍えるような寒さで、
猿久保田んぼ公園の水辺は午後になっても氷が融けません。

撮影'12/02/20
ハンノキ林の冬

今年の寒さのピークは立春のころ、2月3〜4日で、
那須烏山市の最低気温は両日とも−11℃を記録しました。

これは市の観測史上2番目の寒さにあたりますが、
その後も低温が続いて地球温暖化という言葉を忘れてしまうほどです。

公園内の至るところでは霜柱が立って
ザックザックと踏みしめながら歩いてきました。

【梅つぼみ】
ハンノキ林の冬

例年ですと梅が咲き出しているころですが、
寒さのため蕾のまんま、春の気配すらありません。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。


posted by 旅からす at 01:32| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301