2013年05月19日

カエルの声

カエル
【宝積寺段丘の築堤】  宝積寺→下野花岡駅 撮影'13/05/18

その昔のこと....

田植えが終わる頃になると、いつも決まって
カエルがあちこちで産卵し、夜はゲコゲコ大合唱でした。

ところが最近になって、ふと気づいたことがあり、
オタマジャクシが減ってカエルの大合唱もあまり聞こえてきません。

もしかしたらカエルの餌になるような水生生物が減ってしまったから、
それともコンクリートの水路に囲まれて棲みにくい環境に変わったから....?

【築堤のトンネル】
カエル カエル

こちら↑は築堤の下を流れる野元川の支流です。
私が小学生のころ、このあたりで魚釣りをして遊んだ場所、

当時の川は、水草が生い茂ってメダカが群れ、
瀬のところで泳いだり河童が顔を出しそうな淵もあった。

ところが昭和63年ごろの圃場整備事業の完工により、
水田は区画整理されて、川の底と護岸壁がU字コンクリートに変わったとたん....

カエル

川は急流化し、棲む魚は激減、ホタルの乱舞も消え、
カエルやヘビは川を渡れず生態系が完全に壊れてしまった。

かつて段丘上の森にはアマガエルが生息していたが、
水田の繁殖地を失ってから、その姿を見かけなくなった。

整然と区画化された田園は美しい風景なのだけれど、
ここで生きられる水生生物は減っているような気がしてならない。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 13:34| Comment(4) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

グラデーション

田植え
【空と水と列車】  下野花岡駅構内 撮影'13/05/03

連休中、“からせん”を利用して
久しぶりの帰省をしたり、恋人の家へ遊びに来たりして、

列車は人と人をつなぐ架け橋となり、
かけがいのない想い出づくりの役割を担っている。

と云う訳で一枚目の写真↑を解説すると
駅まで見送りに来た彼、窓際に立ち見送られる彼女、

列車が動き出し、駆け足で追いつこうとする
二人の視線が合った、その瞬間にシャッターを切りました。

撮影'13/05/05
グラデーション

水田に映る空と列車のグラデーション
連休中の夕方にめぐり合えた美しい風景です。


=== 番外編 ===================================

ここからは烏山沿線ではありません。
連休中、通勤の帰り道で出合った花風景です。

フラワーパーク

こちらは、職場のある足利市の「あしかがフラワーパーク」、
今回のタイトル、グラデーションにちなんで藤の花を取材してきました。

フラワーパーク

写真は、樹齢145年の「野田九尺藤」
その幹回りは、4メートルもあるという巨大藤。

藤棚の面積は600畳で日本一、
花垂れの長さは人の丈ほど、160センチにも達するそうです。

【野田九尺藤】
フラワーパーク

こちら↓は世界的な珍種の「八重の藤」で、
大河ドラマのタイトル?と勘違いしそうな名前です。

藤花の蜜は、むせ返るほどの甘い香りで
遠くから眺めると花房はブドウのようにも見えます。

【八重の藤】
フラワーパーク

こちら↓は「きばな藤」、正式の英名はgolden chain
日本では栽培が難しいといわれている欧州産の藤。

これを藤棚に200本もからませ、
トンネルの長さ80メートルにして日本一♪

【きばな藤】
フラワーパーク

園内には大藤350基が点在し
藤をテーマとした日本最大規模のガーデン、

フラワーパーク

これだけ人のいる中で花撮りをする難しさを知らされました。
来年は広角レンズ、いや魚眼レンズをもって再チャレンジしたいと思います。

フラワーパーク

この世のものとは思えない程の美しさ、
これから他のどの藤を見ても満足しないかも知れない。


 烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:38| Comment(4) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

しろかき

しろかき
【しろかき】  小塙駅から徒歩10分 小塙→滝駅 

田植え前の大事なしごと、
沿線の農家では“しろかき”の最中です。

田んぼに水が入って土を撹拌し
おおむね連休までに田植えの準備をします。

撮影'13/04/27
しろかき

おそらく明日以降(4/28)の連休中には、
あちこちで一家総出の田植え風景が見れるはずですが、

そうした沿線風景もめっきり減って
大型機械を使うとアッという間に終わってしまう。

しろかき

写真は、猿久保田んぼ公園の前、
前回の記事・萌黄色と同じところから。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:21| Comment(2) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

萌黄色

萌黄色
【新緑の季節】  滝→小塙駅 

ゴールデンウィーク後半がスタート
お天気も上々で絶好の行楽日和となりました。

5月になると葉っぱの色は、萌黄色から新緑へ。
日、一日と緑の色が濃くなっていきます。

撮影'13/04/27
萌黄色

写真は、私のお気に入りの場所で
森の中から列車が出てくるシーンです。

萌黄色

広角にすると、こんな風景↑のところ、
列車の気配を感じて気分がワクワクする一瞬です。

キターッ!

-----

さて連休中の行事といえば、
なでしこ娘のサッカー観戦をすること。

小学3年生から地元の女子ジュニアチームに所属し
高校生からはサッカー部の副キャプテンとして活躍している。

いつも県外遠征の応援に出かけては、
子供たちから感動のドラマをもらっていた。

萌黄色 撮影'13/04/28

明日は、10年間の集大成。

卒業年次となり最後のピッチに立つ。
悔いのないようガンバレ! 父も応援するぞ。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 23:26| Comment(2) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

菜の花畑

花畑
【菜の花畑】  小塙→滝駅 

烏山沿線を彩るのは菜の花、
あちこちに菜の花がたくさん咲いています。

なのはな列車といえは、千葉県のいすみ鉄道が有名ですが
烏山線でも線路の両わきを菜の花で埋め尽くせたらいいのに。

撮影'13/04/17
花畑
小塙→大金駅

地元紙、下野新聞の報道によれば、
那須烏山市では、4月から沿線の定住促進、観光客や鉄道ファンの誘客を期待し
宇都宮への直通便増便を要望、駐車場・駐輪場の整備、花公園化を検討するそうです。

駅前が寂しい大金駅や小塙駅あたりに花公園を作るのかな?
期待しています。

撮影'07/04/14
なのはな満開

最後は 2007/04/14 のリバイバル写真↑のひとコマ、
こんな菜の花風景の中を走れたら、もっと話題になれるかも。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 23:05| Comment(2) | ■滝駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301