2013年06月25日

ひなげし

ポピー
【ひなげし】  宝積寺→下野花岡駅  撮影'13/06/15

昨日(6/26)は一日中、本降りの雨で、
ようやく梅雨らしくなってきたな、という感じ。

梅雨の季節は、洗濯物は乾かず、布団も干せず、
外出すれば濡れるし、ジメジメとした湿気も嫌なもの。

ひなげし

昔の記憶だと、梅雨は3日3晩も長雨が降り続いて、
あ〜ぁ今日も雨だと、やるせない気持ちになったような気がします。

ところが最近の梅雨というのは積乱雲とゲリラ豪雨、
おまけに台風もやってくるわで、もうめちゃくちゃな天気ばかりです。

ひなげし
ひなげし

案の定、昨日からの雨は朝に上がって、
午後からは雲ひとつない爽やかな日和でした。


=== 番外編 ===================================

さて、ここからは番外編の旅カメラです。
開業1周年を迎える「東京スカイツリー」へ行ってきました。

東京の新しいシンボルとして定着した東京スカイツリー、
世界一の高さを誇る電波塔として本来の役目を果たし始めたばかり。

東京スカイツリー

去年から出張のたびに遠くから眺めていたスカイツリー、
その途方もない高さを実感するため地上350mの展望デッキへ。

最新鋭のエレベーターに乗ると僅か50秒あまりで到着、
ガラス越しに広がるパノラマは、まさしく驚異の大スペクタクルです。

東京スカイツリー
東京スカイツリー

デッキからは、すぐ足元を流れる隅田川をはじめ
東京にある様々なランドマークを探しあてることができます。

東京スカイツリー

目視できる範囲は栃木県の南部あたりまで、
だいたい小山市・佐野市・足利市付近になるのかな。

館内の案内によれば、スカイツリーの眺めは
眼下に広がる半径約70キロメートルの範囲を見渡せるという。

東京スカイツリー

それなら逆に沿線から見えるかも!
あなたの町から東京スカイツリーが見えますか?

東京スカイツリー

冬の季節など空気が澄み渡った日、条件さえ整えば
約100km先の宇都宮市からスカイツリーの姿が見えるという。

東京スカイツリー

ちょうどタワーの影↓の方向に注目、
影を延長したところには故郷、栃木県があります。

東京スカイツリー

目を凝らし、ご覧あれ。


 烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 08:57| Comment(3) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

麦秋のころ

麦秋
【麦秋(バクシュウ)】  宝積寺→下野花岡駅

栃木県は、ビール麦(二条大麦)の生産量日本一、
国内自給率は12%と僅かですが、その約半数が本県産のもの、

ビール麦の大部分はオーストラリアやカナダをはじめ、
本場ドイツ、イギリス等の大規模農場から輸入されたものです。

もしかしてキリンの一番絞りも、アサヒのスーパードライも
沿線で育ったビール麦の一部が使われているかも知れませんよ。

撮影'13/06/05
麦秋

さて、「ビール」と「発泡酒」の違いを調べてみると

原料に占める麦芽の重量が3分の2以上含まれるならビール、
それ未満だと発泡酒に分類されるそうです。

最近の発泡酒は、のどごしが良くて美味くって
どの銘柄でも百円ちょっという、おどろきの価格です。

YouTubeより サントリー“金麦”のCM「カツオはいりまーす編」


そして発泡酒といえば宝塚歌劇団出身の“檀れい”さん
元気いっぱいな奥様を演じるサントリーのTVコマーシャル、

ラーン♪ラランラン♪の軽快なリズムを聞くと
思わず金麦の大ファンになってしまいそうです。

麦秋

ためしに「ビール」と「発泡酒」の味の違いを比べてみたら、
呑みはじめてから3本目あたりで区別できなくなりました。ウィ〜


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。


posted by 旅からす at 01:15| Comment(2) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2013年06月01日

梅雨入り

沿線風景
【ちょんぎれ】  下野花岡→宝積寺駅 

早いもので季節は“梅雨入り”です。
気象学上は春の終わり、夏の始まりの区切りとされます。

今年の梅雨入り(5/29)は突然のように宣言されましたが、
その翌日の夜、沿線では梅雨の走りみたいな強い雷と豪雨に襲われました。

ところが2日後の昨日(5/31)も、今朝(6/1)も、雲ひとつない爽やかな快晴で
梅雨の中休みにしては 「ちと早すぎるのでは?」 と思えるほどの上天気です。

撮影'13/05/17
カエル

観測史上3番目の早さという梅雨入り宣言ですが、
まさか「勘違いでした」なぁ〜んてことないですよね。

せっかくの良い天気なので取材に出かけます。
今朝は足利から、沿線まで遠いんだよね。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 08:59| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301