2019年04月27日

水田、しろ搔き

水鏡
【しろ搔き】  宇井地区の水田


いよいよ待望のゴールデンウィークが始まる。
何をして過ごそうか10連休をもてあましてしまう。


撮影'19/04/20
水鏡


インドア派の人なら
だらだら過ごすか、ひたすら寝るのも良し、

アウトドア派の人なら
どこかへ旅行するか、なにかに挑戦するも良し、


水鏡


平成のおわりと令和のはじめの日ぐらいは、
記憶に残るような良き思い出を作りたいと思う。


-----


沿線では田植え前の準備作業に大忙し、
田んぼに水を引き入れて土を平らにならし
しろ搔きの2〜3日あとに田植えがはじまる。
宇井地区では連休前に田植えが完了してしまう。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:49| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

ヤマザクラ

山桜
【ヤマザクラ】  下野花岡→宝積寺駅


<世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
 古今和歌集「在原業平(ありわらのなりひら)」

この世にもし桜がなかったら春をのどかに過ごせるだろう。
本音は真逆で桜が咲くとすぐに散ってしまうので焦ってしまう。


撮影'19/04/17
山桜
石末・笹原地区、通称のっぱら公園


満開のヤマザクラを眺めながら、
大好きな桜ソングを聴きながら、
淹れたてのコーヒーを飲みながら、

ながら、ながらで私の心は のどけからまし
春のうららかな陽気の中でのんびりと列車待ち!


山桜


しかし次の下り列車は2時間後なので
本音は真逆で早く来てほしいと待ちくたびれる。


山桜


サクラ取材の最後を飾るのはヤマザクラ、
ソメイヨシノが散る頃になるとヤマザクラの出番です。
青空のもとで見事な咲きっぷりでした。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

さくら

さくら
【さくら】  大金→鴻野山駅


サクラの季節にちなんで
おとなりのまち「さくら市」のこと。

地名は千葉県佐倉市と混同しそうですが!
サクラの花のように美しいまちになって欲しいという
そんな願いを込めて名付けられたそうです。


撮影'19/04/06
さくら
元キリンビール栃木工場


さくら市は旧氏家町と旧喜連川町が合併し市へ格上げ、
合併後も人口増加の傾向にあり生活を支える産業が発展している。

なにしろショッピング・センターが複数あって
ユニクロ、ツタヤ、モスバーガーやケンタッキーもあるし
沿線のわがまち高根沢町より格段に充実している。


撮影'19/04/11
さくら
地蔵寺のサクラ


なので普段の買い物や食事は、さくら市へ
となりまちの那須烏山市へは、あまり行かないな〜。



烏山線撮影地

<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 18:04| Comment(2) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

こぶし

こぶし
【こぶし】  鴻野山→仁井田駅


鴻野山の巨大こぶし
みごとな咲きっぷりです。

下を通過する列車↑とこぶしの木を
比較すると、その大きさにたまげてしまう。


撮影'19/04/11
こぶし
こぶし


鴻野山駅・旧南那須町地内あたりでは、
地名に「こぶしが丘」や「こぶし台」という
こぶしがキーワードの名前が使われています。


蕎麦畑
こぶし


その理由を調べると
那須烏山市のシンボルフラワーが こぶし だから
昔から沿線は こぶしの里 だったのです。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:05| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

橅からすやま

臨時列車
【リゾートぶな からすやま】  下野花岡→宝積寺駅


こちらはjr東日本の『本物の出会い とちぎ』、
アフター・ディスティネーションのキャンペーン列車です。


撮影'19/04/06
臨時列車
臨時列車
春のダイヤ改正によりイベント列車の運行が可能になりました。


車両は、五能線(秋田〜青森)で活躍している観光列車 HB-E300 系が
臨時快速「リゾート ぶな からすやま」として烏山線に乗り入れたものです。


臨時列車


HB-E300系 「リゾートしらかみ」(ブナ編成)4両は
白神山地のブナの木立ちイメージした美しい車体が特徴であり、
いつか乗ってみたい列車のひとつです。

-----

只今、編集中です。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:25| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

ホンダの桜ロード★

ホンダの桜
【ホンダの桜】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


こちらは「本田技術研究所」の桜並木です。
世界のホンダは烏山沿線にあるんですよ!!!
(所在地は芳賀、高根沢工業団地)


撮影'19/04/04
ホンダの桜


かしの森公園通りに沿って約3kmの道のりに
遥か彼方まで650本ものソメイヨシノの大並木道があり
この桜ロードに沿ってLRT 次世代型路面電車システム が敷設される予定です。


宇都宮ライトレール敷設予定地
ホンダの桜
終点の「本田技研北門駅」あたり


宇都宮ライトレールは2022年(令和4年3月)の開業を目指して工事が進行しています。
運行区間はJR宇都宮駅を起点としベルモール、清原工業団地、宇都宮テクノポリスセンターを経由し
終点「本田技研北門」に至る全長14.6キロメートルの道のりです。


出展、LRT START BOOK
ホンダの桜
パンフレットの表紙


すでに車両は新潟トランシス社による製造が決定し
シンボル・カラーは雷都・宇都宮をイメージしたイエロー
富山市や熊本市を走るLRTと同じような流線型の車両デザインという。


宇都宮市公式webサイトより
ホンダの桜
出展、LRT車両デザイン


ホンダの桜をLRTに乗って見に行こう!
なんて、そんな時代がもうすぐやってきます。


----


下の地図はLRTの終点「本田技研北門駅」の位置です。
LRTが開通すればjr宝積寺駅まで徒歩でハイキングが可能となります。
LRTは烏山沿線の観光資源としてもプラスになるのではないかと思います。
どうせならLRTをjr烏山線まで延伸して欲しいんだけどな!!!



宇都宮ライトレール終点「本田技研北門駅」予定地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:06| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

浄蓮寺の枝垂れ桜★

浄蓮寺
【浄蓮寺】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


浄蓮寺の「枝垂れ桜」の様子を観察したあと
太平寺の「カタクリ」を撮影しようとしたところで
愛用のカメラD600のシャッターが切れず故障してしまった。


撮影'19/04/04
浄蓮寺


症状はファインダー内の画像がボケボケでフォーカスせず
なのでレンズ側の故障を疑って予備レンズに交換してみてもダメで
どうやらカメラ本体が故障したのかも知れない。


浄蓮寺


早速、購入先のヨドバシカメラ宇都宮店で診断してもらうと
カメラ本体からレンズへ制御信号が流れずフォーカスしないと判明、
はじめて経験したニコン一眼カメラの故障である。


浄蓮寺


D600は2013年8月に購入し充分に活躍してくれた。
今後も二番手のサブ機として余生を送ってもらいたいので
いくら費用がかかっても修理を依頼することにした。


浄蓮寺


問題は一番手の旗艦カメラを、どの機種にするかである。
所有のレンズ資産から選択するとニコンのD750/D850あたりが候補だが
話題のミラーレスにするとパナソニックやソニーが有力機種となる。
よりによって桜満開の時季とカメラの故障が重なってしまった。


----


■浄蓮寺
室町時代・宝徳三年(1451年)に創建された歴史ある名刹。
境内には、樹齢推定300年の糸ヒバ、江戸時代に建立された銅製の地蔵菩薩半跏像
黄金色の聖観世音菩薩などがある。
春になると「枝垂れ桜」が桜色に染まり優雅でとても艶やか。
沿線一の春景色を見せてくれます。


【聖観世音菩薩像】
浄蓮寺


なんだか、ご利益ありそう!







<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:52| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

大金の桜

大金の桜
【大金の桜】  大金駅から徒歩10分・北向地蔵前


新元号が「令和」に決定しました。
私の印象は COOL で上品であると思えた。

令和元年、なかなか良い響きです。
いずれ、なじみ深い元号になるでしょう。


撮影'19/03/31
大金の桜


懐かしい風景や古いものに出会うと
「これは昭和の風景だよね!」と言ったりしますが

その時々の出来事や文化、人の生き様など
元号は一つの歴史を区切る重要なキーワードとなり
西暦19xx年代というよりもわかりやすいと思う。


大金の桜
大金の桜


写真は大金駅・田所地区のサクラです。
早咲きの種類で染井吉野よりも先に満開になります。

先週末からの寒波により開花が遅れ気味で
花びらが丸っこく縮こまりパッと開きません。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 20:52| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。