スマートフォン専用ページを表示
からせん沿線風景 | 烏山線の鉄道風景と沿線各駅を紹介するブログです
烏山線(からせん)の鉄道風景と沿線各駅を紹介するブログです。季節のテーマをさがして「からせん沿線風景」をお届けします。七福神が案内する「ご利益たっぷりな烏山線の旅」をお楽しみください。
からせん沿線風景
JR烏山線の鉄道風景と沿線各駅を紹介するブログです。季節のテーマをさがして烏山線の沿線風景をお届けします。七福神が案内するご利益たっぷりな烏山線の旅をお楽しみください。
----
Let's walking!
----
烏山線の各駅に下車し、
ひと駅だけ歩いてみませんか!
←ウォーキングルート
----
Special Page
----
'14/03/15
アキュム(ACCUM)
蓄電池列車の運行開始記念日
'07/07/28
烏山山あげ祭り号
DD51牽引による祭事特別運行
最近の記事
★列車なしの風景
(06/08)
麦秋のころ
(06/03)
キショウブ(黄菖蒲)
(05/21)
アヤメかカキツバタ
(05/14)
水鏡撮影
(05/09)
早苗田の風景
(05/05)
鯉のぼり「龍門の滝」
(05/01)
ジャーマンアイリス
(04/23)
大滝とサクラと列車と
(04/21)
青空とサクラと列車と
(04/17)
のっぱら広場のヤマザクラ
(04/15)
駅前は菜の花畑
(04/14)
五行川のスイセン
(04/12)
地蔵寺の桜
(04/09)
マニーの桜
(04/07)
浄蓮寺の枝垂れ桜★
(04/01)
大金さくら咲く
(03/22)
送電鉄塔「栃山線」
(03/11)
なごり雪と一本梅
(03/02)
鴻野山のウメ
(02/26)
可哀想な白梅
からせん縁起駅舎の旅
★各駅のみどころ
....
場所
、
縁起切符
、
時刻表
■烏山駅
....山あげ祭り
■滝駅
....龍門の滝、太平寺
■小塙駅
....河食地形
■大金駅
....タブレット交換
■鴻野山駅
....元気あっぷ村
■仁井田駅
....市の堀用水
■下野花岡駅
....鉄塔銀座
■宝積寺駅
....ちょっ蔵
旅カメラ
★美しい風景を求めて
....
旅カメラ
、番外編です
2022/04/20
日中線散歩道
2022/04/20
湯野上温泉駅
2022/04/12
三春滝桜
2018/02/23
香川うどん県
2017/02/07
沖縄海カフェ
2016/09/06
北海道美瑛の丘
2016/07/05
弾丸グルメ旅
2014/12/04
足利の紅葉
2014/11/01
軽井沢ハルニレテラス
2013/10/27
奥日光の草モミジ
2013/08/09
白馬村水鏡
2013/06/25
東京スカイツリー
2013/05/07
足利フラワーパーク
2013/01/27
白山スーパー林道
2012/10/04
白米千枚田
2012/09/05
上高地
2012/06/30
日本海の夕日
2012/06/23
富山ライトレール
2010/12/09
北鎌倉
2010/09/23
能登半島
2010/09/10
白川郷2
2010/09/10
白川郷1
2010/09/04
黒部ダム
2010/08/19
松本、安曇野
2010/05/14
白米千枚田
2008/07/01
鎌倉あじさい
2008/05/08
京都・金沢
2007/06/21
鎌倉花たより
キャッチフレーズ
ウェブサイト
URL:
https://karasen.jp
ゴトゴトと
からせん
が庭先を走ります。早朝の一番列車の音で目覚め、深夜の回送列車の音で眠りにつく毎日です。
カテゴリ
■宝積寺駅の風景から
(215)
■下野花岡駅の風景から
(187)
■仁井田駅の風景から
(44)
■鴻野山駅の風景から
(105)
■大金駅の風景から
(58)
■小塙駅の風景から
(89)
■滝駅の風景から
(104)
■烏山駅の風景から
(69)
(0)
山あげ祭 2023
(1)
山あげ祭 2022
(1)
山あげ祭 2019
(1)
山あげ祭 2018
(1)
山あげ祭 2017
(1)
山あげ祭 2016
(1)
山あげ祭 2015
(1)
山あげ祭 2014
(1)
山あげ祭 2013
(1)
山あげ祭 2012
(1)
山あげ祭 2011
(1)
山あげ祭 2010
(1)
山あげ祭 2009
(1)
山あげ祭 2008
(1)
山あげ祭 2007
(1)
地酒・グルメ
(5)
烏山山あげ祭り号
(2)
ジョイフルトレイン風っこ号
(5)
未分類
(1)
番外編・旅カメラ
(10)
このブログについて
(1)
Links& CM
ひばらさんの栃木探訪
すまっち!の鉄分補給部屋
★Special Thanks
----
過去ログ
2024年06月
(2)
2024年05月
(5)
2024年04月
(9)
2024年03月
(3)
2024年02月
(8)
2024年01月
(5)
2023年12月
(5)
2023年11月
(8)
2023年10月
(3)
2023年09月
(3)
2023年08月
(3)
2023年07月
(4)
2023年06月
(5)
2023年05月
(4)
2023年04月
(8)
2023年03月
(9)
2023年02月
(5)
2023年01月
(6)
2022年12月
(4)
2022年11月
(8)
2022年08月
(1)
2022年07月
(3)
2022年06月
(2)
2022年05月
(6)
2022年04月
(7)
2022年03月
(4)
2022年02月
(5)
2022年01月
(5)
2021年12月
(3)
2021年11月
(4)
2021年10月
(1)
2021年09月
(3)
2021年08月
(3)
2021年07月
(3)
2021年06月
(2)
2021年05月
(6)
2021年04月
(7)
2021年03月
(7)
2021年02月
(4)
2021年01月
(6)
2020年12月
(4)
2020年11月
(4)
2020年10月
(3)
2020年09月
(5)
2020年08月
(5)
2020年07月
(3)
2020年06月
(4)
2020年05月
(5)
2020年04月
(6)
2020年03月
(6)
2020年02月
(3)
2020年01月
(4)
2019年12月
(5)
2019年11月
(3)
2019年10月
(4)
2019年09月
(5)
2019年08月
(2)
2019年07月
(4)
2019年06月
(3)
2019年05月
(5)
2019年04月
(8)
2019年03月
(5)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(5)
2018年11月
(6)
2018年10月
(6)
2018年09月
(6)
2018年08月
(4)
2018年07月
(4)
2018年06月
(4)
2018年05月
(3)
2018年04月
(8)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(3)
2017年11月
(7)
2017年10月
(3)
2017年09月
(4)
2017年08月
(4)
2017年07月
(4)
2017年06月
(3)
2017年05月
(5)
2017年04月
(5)
2017年03月
(4)
2017年02月
(4)
2017年01月
(4)
2016年12月
(2)
2016年11月
(2)
2016年10月
(2)
2016年09月
(2)
2016年08月
(2)
2016年07月
(3)
2016年06月
(3)
2016年05月
(5)
2016年04月
(9)
2016年03月
(2)
2016年02月
(3)
2016年01月
(4)
2015年12月
(3)
2015年11月
(5)
2015年10月
(3)
2015年09月
(3)
2015年08月
(3)
2015年07月
(3)
2015年06月
(3)
2015年05月
(5)
2015年04月
(9)
2015年03月
(5)
2015年02月
(5)
2015年01月
(4)
2014年12月
(4)
2014年11月
(5)
2014年10月
(3)
2014年09月
(3)
2014年08月
(2)
2014年07月
(6)
2014年06月
(3)
2014年05月
(5)
2014年04月
(6)
2014年03月
(4)
2014年02月
(4)
2014年01月
(5)
2013年12月
(3)
2013年11月
(3)
2013年10月
(3)
2013年09月
(3)
2013年08月
(3)
2013年07月
(4)
since 2006年06月
<<
2023年01月
|
TOP
|
2023年03月
>>
2023年02月28日
ホトケノザ
【早春の雑草】 宝積寺→下野花岡駅
日当たり抜群の
南斜面のあぜ道には
ホトケノザが花ざかりです。
まるでピンク色のお花畑のよう!
撮影 2023/02/27
ホトケノザ
しかし、もうじき
オオイヌノフグリが混入して
さらにペンペン草も咲き乱れると
南斜面は雑草だらけになるのですよね。
撮影 2023/02/27
ホトケノザ
今だけ、
ひとり勝ちのホトケノザです。
雑草だけど可憐な花だね〜
烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2023年02月14日
白梅咲く
【梅香る季節】 小塙→大金駅
宇宙SF漫画の巨匠!
松本零士さんが永遠の旅立ちへ
心より、ご冥福をお祈りいたします。
撮影 2023/02/12
梅花ほころぶ
43年前のこと、当時の日本国有鉄道と日本旅行が企画した
ミステリートレイン「銀河鉄道999号」に乗って行先不明の列車旅が大ヒットし
その終着駅(=アンドロメダ)の設定が、なんと烏山駅でした。
烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00|
Comment(0)
|
■大金駅の風景から
|
2023年02月12日
フクジュソウ
【フクジュソウ】 鴻野山→大金駅
春よこい!
早くこい!
散歩の途中で
つぼみを膨らませた
フクジュソウの花を見つけ
撮影 2023/02/10
福寿草が咲き出す
今年は
いつ咲くのかなぁ〜!
早く咲かないかなぁ〜!と
観察していたところ
この間1/25〜の
大寒波が去ったとたん
いっせいに咲き出しました。
氷点下-10℃以下の
きびしい寒気にさらされたので、
その反動で「春が来たぁ〜!」と勘違いしたのかもね。
(桜の休眠打破のようなもの)
昨年のブログ記事より、
定点観測している個体株があり
今年の開花は10日以上も早めでした。
烏山線撮影地
posted by 旅からす at 17:49|
Comment(0)
|
■大金駅の風景から
|
2023年02月04日
紅梅咲く
【紅梅花、華やぐ】 大金→小塙駅 撮影 2023/02/01
季節は立春のころ
寒さが一番きびしいはずなのに
寒さなんて何のその!!!
里山に紅梅が咲きはじめる。
撮影 2023/02/04
紅梅、華やぐ
近づくとほんのり甘い香りがして
ひと足はやい春の気配を感じました。
立春が過ぎると
日脚がのび、花が咲き、南風が吹くなど
少しずつ春が近づいてきます。
烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00|
Comment(0)
|
■大金駅の風景から
|
2023年02月03日
車窓から見える山並み
【車窓の山並】 下野花岡→宝積寺駅
下り烏山線に乗って
左側の車窓風景を見ると
県北地域に広がる山並が見えます。
(上り列車なら右側の車窓です)
車窓風景、以下定点撮影したもの
日光連山・主峰(男体山)標高2486m↑
高原連山・主峰(釈迦ヶ岳)標高1794.9m↑
那須連山・主峰(茶臼岳)標高1915m↑
この山並には
日本百名山に選ばれた名峰が二つあり
夏山に登っても良し、冬山を眺めても美しい。
(百名山:男体山、茶臼岳)
冬晴れの日は山頂付近が冠雪して
青空に白い輪郭がクッキリと浮び上がります。
烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
▲PageTop
▲TopPage
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。