2023年02月28日

ホトケノザ

春の雑草
【早春の雑草】  宝積寺→下野花岡駅 


日当たり抜群の
南斜面のあぜ道には
ホトケノザが花ざかりです。
まるでピンク色のお花畑のよう!


撮影 2023/02/27
春の雑草
春の雑草
ホトケノザ


しかし、もうじき
オオイヌノフグリが混入して
さらにペンペン草も咲き乱れると
南斜面は雑草だらけになるのですよね。


撮影 2023/02/27
春の雑草
ホトケノザ


今だけ、
ひとり勝ちのホトケノザです。
雑草だけど可憐な花だね〜



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

白梅咲く

白梅
【梅香る季節】  小塙→大金駅 


宇宙SF漫画の巨匠!
松本零士さんが永遠の旅立ちへ
心より、ご冥福をお祈りいたします。


撮影 2023/02/12
白梅
白梅
梅花ほころぶ


43年前のこと、当時の日本国有鉄道と日本旅行が企画した
ミステリートレイン「銀河鉄道999号」に乗って行先不明の列車旅が大ヒットし
その終着駅(=アンドロメダ)の設定が、なんと烏山駅でした。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

フクジュソウ

フクジュソウ
【フクジュソウ】  鴻野山→大金駅 


春よこい!
早くこい!

散歩の途中で
つぼみを膨らませた
フクジュソウの花を見つけ


撮影 2023/02/10
フクジュソウ
福寿草が咲き出す


今年は
いつ咲くのかなぁ〜!
早く咲かないかなぁ〜!と
観察していたところ


フクジュソウ
フクジュソウ


この間1/25〜の
大寒波が去ったとたん
いっせいに咲き出しました。

氷点下-10℃以下の
きびしい寒気にさらされたので、
その反動で「春が来たぁ〜!」と勘違いしたのかもね。
(桜の休眠打破のようなもの)


フクジュソウ


昨年のブログ記事より、
定点観測している個体株があり
今年の開花は10日以上も早めでした。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 17:49| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

紅梅咲く

紅梅咲く
【紅梅花、華やぐ】  大金→小塙駅  撮影 2023/02/01


季節は立春のころ
寒さが一番きびしいはずなのに

寒さなんて何のその!!!
里山に紅梅が咲きはじめる。


撮影 2023/02/04
紅梅咲く
紅梅咲く
紅梅、華やぐ


近づくとほんのり甘い香りがして
ひと足はやい春の気配を感じました。


紅梅咲く


立春が過ぎると
日脚がのび、花が咲き、南風が吹くなど
少しずつ春が近づいてきます。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

車窓から見える山並み

沿線の山々
【車窓の山並】  下野花岡→宝積寺駅 


下り烏山線に乗って
左側の車窓風景を見ると
県北地域に広がる山並が見えます。
(上り列車なら右側の車窓です)


車窓風景、以下定点撮影したもの
沿線の山々
日光連山・主峰(男体山)標高2486m↑

沿線の山々
高原連山・主峰(釈迦ヶ岳)標高1794.9m↑

沿線の山々
那須連山・主峰(茶臼岳)標高1915m↑


この山並には
日本百名山に選ばれた名峰が二つあり
夏山に登っても良し、冬山を眺めても美しい。
(百名山:男体山、茶臼岳)

冬晴れの日は山頂付近が冠雪して
青空に白い輪郭がクッキリと浮び上がります。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。