2023年07月21日

山あげ祭 2023★

山あげ祭 2023
【山あげ祭2023】  歌舞伎演目「将門」より


沿線最大の夏まつり「 山あげ祭 2023 」が始まりました。
山あげ祭は、約460年もの伝統を誇る日本一の野外歌舞伎で
ユネスコの無形文化遺産の山・鉾・屋台行事として登録されています。

写真は前日祭の様子です。
本番さながらの山あげ行事が、
ひと足はやくお披露目されました。


撮影 2023/07/20 19:00〜
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
進行役の木頭


<山あげ祭の見どころ>
山あげ祭の中心行事は、当番の金井町若衆による勇壮な山の組み立て
さらに山あげ保存会による歌舞伎と常磐津の調べで雰囲気を盛り上げます。
山あげは、市内各地を転々と移動しながら3日間で延べ16回も繰り広げられます。


山を上げる
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
桜が咲く仕掛け


<三番叟> 〜あらすじ〜
歌舞伎のオープニング・セレモニーとして披露される題目で
登場人物は千歳(若者代表)、翁(集落の長)、三番叟(農民代表)の三人。
「千歳」は、先導役として道を歩きやすく拓く者
「翁」は、足拍子で地固めし種を蒔き五穀豊穣を祈り、
「三番叟」は、天地精霊の神々へ呼びかけるという儀式を演じる。


歌舞伎:三番叟
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
左から翁、千歳、三番叟↑


<将門> 〜あらすじ〜
平将門の残党討伐に出征した源頼信の家臣・大宅太郎光圀は、ある日、古御所の中で滝夜叉姫と出逢う。
将門の娘である滝夜叉は妖術を使うガマの化身で、色仕掛けを使い光圀を味方につけようとする。
しかし、光圀がわざと話した壮絶な将門最期の話に滝夜叉が悔しがったため正体がバレてしまう。
★常盤津「忍夜恋曲者」(しのびよるこいはくせもの)より


歌舞伎:将門
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
山あげ祭 2023
迫真の演技


いよいよ明日の朝9:00から
熱気に包まれる山あげ祭がはじまります。


<山あげ祭・日程>
期間:令和5年7月21日(金)〜23日(日)
場所:那須烏山市中心各地
当番:金井町


只今、速報中です....
写真、コメント文など内容を大幅に変更します。
あしからず.....



烏山線撮影地(列車なし)


posted by 旅からす at 22:55| Comment(0) | 山あげ祭 2023 | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

ヘッドマーク

ヘッドマーク
【ヘッドマーク】 小塙駅構内、停車中


今さらですが4月中旬より
烏山線の開業100周年を記念して
すべての車両にヘッドマークを取り付け
さっそうと運行しています。


撮影 2023/07/16
ヘッドマーク
ヘッドマーク


ヘッドマークは、
それぞれデザインが異なっており
合計8車両分のバリエーションを楽しめます。

その中でも
龍門の滝をモチーフにした
ヘッドマークが私のお気に入りです。


ヘッドマーク


う〜ん!あえていうなら
なにも付けない方がカッコいいかも。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 14:42| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

ひるがお

ひるがお
【ひるがお】 線路わきに咲くの昼顔の花


最高気温は35℃
猛暑になんか負けないぞ!と
線路わきに ひるがお を見つけました。

花びらの色は
薄ピンクでなんだか涼しそう!
見ているだけでも暑さが和らぎます。


撮影 2023/07/16
ひるがお
ひるがお
ひるがお


線路の方へ目をやると↑↑↑
蔓(つる)を伸ばしながら熱々の
敷石の上に群生している株もあります。


撮影 2023/07/17
昼顔
小塙駅構内、停車中


今にも火傷しそうな高温な場所でも
平気な顔して耐えられるタフな植物です。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年07月06日

ヤブカンゾウ

やぶかんぞう
【ヤブカンゾウ】  滝駅15:43→小塙駅15:47


写真は ヤブカンゾウ です。

梅雨の末期のころ、
ちょうど七夕前後になると
線路のそこらじゅうに咲き出します。


撮影 2023/07/06
やぶかんぞう
小塙駅構内16:06


オレンジ色の花びらは
遠くから見るとキレイなのですが
近寄って見ると一気にブルー!

だってアブラムシがびっしりで
あまりにも衝撃的なビジュアルだもの。


撮影 2023/07/06
やぶかんぞう
大金駅15:58→小塙駅16:06


線路の盛土斜面に咲いている
ヤブカンゾウを狙い撃ちしてみました。



烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。