
【太平寺・片栗の花】 滝駅から徒歩5分 滝→烏山駅 マウスイン↑
こちらは可憐な片栗の花、
ちょうど今、太平寺の境内に群生して咲いています。
先週20日頃から咲きはじめ
花季は来週前半から、4月はじめが見ごろでしょう。
さて上の写真は、ピンクの花がボケていますが失敗ではありません。
よ〜く見ると遠くに からせん がちゃんと走っていますよ。
撮影'10/03/20 蕾

太平寺ののカタクリの花が咲き終わると
沿線は、いよいよ春。
うららかな桜の季節となります。
撮影'10/03/22 咲きはじめ


nikon D200 Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
話題は今度の日曜日、
毎年恒例の JR烏山線沿線ウォーク が開催されます。
ご家族で、おひとりでも烏山沿線をゆっくり歩いてみませんか。
企画:JR烏山線沿線ウォーク
主催:那須烏山市、高根沢町
期日:平成22年3月28日(日)雨天決行
受付:JR宝積寺駅下車・東口ちょっ蔵広場9時〜10時集合
費用:300円
このブログの風景に出会えること間違いなし。
もちろん私も参加しますよ。
撮影'10/03/27 5部咲き....一度開花し寒さのため萎んでいます

撮影'10/04/03 満開

<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
太平寺
今日は、私のパソコンの調子がいまいちです。
中々繋がりません。今度は繋がるかなー。
太平寺のカタクリ綺麗ですね。
うちのパソコンとプリンタは全部、無線LAN接続です。
なので、ひとたび接続が不調になると全部使えません。
この間は、混信して一週間も不調でした。
沿線のランチのお薦めはありませんか?
お昼はからせんを眺めながらのラーメンを考えています。
天気があまり良くないので途中で落伍しそうですが・・・・・
おはようございます。
今日の沿線ウォークがんばって歩ってくださいね。
質問のランチは、滝駅・龍門の滝入口にある「らぁめん花」が私の一押しです。
大金駅付近なら、駅前の観光物産センター2階にある「めん太郎」、
あるいは駅手前にある「麺屋はじめ」など今回の散策ルート内にあります。
お天気はきっと大丈夫ですよ。
先ほどは、ご親切に声をかけていただきまして感謝します。
おかげで無事ゴールできて達成感に満ちあふれています。
こんなに歩くのは久しぶりです。
9時スタートで大金駅に12時丁度に到着しました。
寒い日でしたのでラーメンが食べたかったのですが、
「麺屋はじめ」は外に10名ほど並んで居たので諦めました。
冷たいお握りに暖かいトン汁でお昼を済ましました。
沿線ウォークの完走おめでとうございます。
充実した一日だったのではありませんか。
そういう私は、滝駅でリタイヤです。
土日は、いつも沿線を歩って取材していますから。
そうすると6時間弱の目標ペースで歩きましたね。
今日は、太平寺の片栗の花も萎むほどの寒さでした。
おにぎりと豚汁は、さぞおいしかったことでしょう。
お天気ももって良かったです。
さすがにホームグランドだけあって恐れ入ります。
苦しくも楽しく笑いのひと時をすごせました。
正嗣の餃子も忘れられない味でした。
また来年もよろしくお願いします。
今日は、足の豆をかばいながらの一日でした。
まあ距離もちょうど良かったですね。
来年はフル完走を目指したいなと思います。
まずは御礼まで。
こちらこそ、お疲れ様です。
もう少し春の陽気なら良かったのですがね。
鴻野山から滝駅にかけては、里山の雰囲気を十分に満喫できたのでは。
あの一本梅の風景は、素敵だったでしょう。
赤梅も菜の花も、そこなんですよ。
ブルブルと真冬並みの寒さでしたね。
沿線ウォークは、早春の里山を味わえる上級コース。
私は毎週2〜3駅間を往復し歩き慣れた道なので平気です。
この次は大金駅からこぶしが丘温泉(バーべQあり)〜元気あっぷ村の温泉三昧コースもおすすめです。
たまには都会の喧騒を忘れて里山ウォーキングもいいでしょう。
烏山沿線を完走すると心が充実して感動しますよ。
カメラマンが一人も居ないので静かでした。
帰りに「からせんウォーク」で気になった「森田宿」近くの「猿久保たんぼ公園」に寄りました。
木道などが敷かれていて、水芭蕉が幾つか咲いていました。
用水掘には最近珍しい「シジミ」が沢山居ました。
チョッとした穴場かもしれません。
毎年6月下旬ごろ「猿久保たんぼ公園」では、ホタルの観察会が開かれます。
多分、カワニナが生息する小畦川なのでシジミもいるのでしょう。
この季節、水芭蕉を見れるなんて、まさに沿線の魅力発見です。
早速、今度の土曜日にでも取材してきます。
沿線の穴場情報に感謝します。
今年は太平寺のカタクリを撮りに行けませんでした。
来年は行きたいですね!
20日ごろから咲き出し、
その後は、寒い日が続き萎んでばかり。
なかなか満開になりません。