
【麦秋】 宝積寺→下野花岡駅
沿線に広がる麦秋の風景、
まるで秋のような季節に見えるから不思議です。
週末から梅雨入りらしいので、
明日から麦刈り作業が、いっせいに始まるでしょう。
下野花岡駅付近 撮影'10/06/06

写真には からせん が走ってますよ↑
栃木県は、ビール麦の生産量日本一、
国内自給率は12%と僅かですが、その約半数が本県産のもの。
キリンの一番絞りも、アサヒのスーパードライも
もしかしたら沿線のビール麦が、使われているのかも知れませんよ。
鴻野山駅付近 撮影'10/06/06

nikon D200 Tokina AT-X 116 PRO DX F2.8
<ビールと発泡酒>
ビールの定義は、酒税法で決められており
原料に占める麦芽の割合が3分の2以上で、それ未満が発泡酒になるそうです。
発泡酒といえば、宝塚歌劇団出身の「檀れい」さん演じるCM、
ラーン♪ラランランの軽快なリズムを聞くと思わずサントリーの金麦ファンになってしまいます。
まだ知らないという方は、こちら↓をどうぞ。
YouTubeより サントリー“金麦”のCM「春を追いかけて編」
それにしても最近の発泡酒は、
百円と少しだけのびっくり価格なのに、これが意外と旨〜い!
そして麦秋の風景が終わると、
沿線には冷たいビールの美味しい季節がやってきます。
【二条大麦(ビール麦)】

nikon D300 Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
--- 麦秋の読み方 ---
“むぎあき”と読んでもいいのですが、
“バクシュウ”の方が心地いい響きですね。
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
烏山線撮影地
麦秋、響きが良いですね。
私もバクシュウに一票です。
小さな畑が有る時に麦刈をした思いが有ります。
小さな左手に麦を掴み、右手にカマを持って麦を刈るのは難しかったです。
足踏み式の脱穀機がこれまた大変、今はさすがに手廻しのト―ミを使って居るお宅は無いでしょうね。
それとも春なのか?
いや、それとも夏なのか?…と混乱してしまいそうな麦の海です。
ちなみに私はアサヒスーパードライのファンです。(←小さな声で)
最近は諸事情があってクリアアサヒを飲んでますが。
こちらもほとんどの麦畑で刈り取りが終わりました。
北陸の麦は六条麦で麦茶の原材料になるそうです。
それは貴重な体験でしたね。
Q「手回しのト―ミって知ってるけ?」
A「そんならおらじにあるよ!見にきてみな!」
というわけで早速、リサーチしてきたいと思います。
こちらの宴会は、地元のビール工場を応援してキリンが定番でしたが、
これからは、他のビール銘柄も解禁されることでしょう。
この間、あのパワースポットで思ったこと、
日本海の絶景を眺めながら岩場でビールしたら旨いだろうなぁって。
この曲を聴いて思い出すのが、ゴロ―さん、てっちゃん、亀&あんこー、後の二人が出て来ない残念。
歳を摂り過ぎました。
檀れいさん綺麗ですね。綺麗なオネーさん大好きです。
パワースポットはどちらですか?
当時人気の「オールナイトニッポン」やセイ!ヤング、パックインミュージックなど
勉強しているんだか深夜放送を聞くために起きているんだかわからなかったですね。
大好きなDJの曜日は、特に夜更かしでした。
(追伸)
DJは、糸井五郎、高崎一郎、亀淵昭信、今仁哲夫、斉藤安弘、高島秀武さんらの局アナたち、
金麦の曲は、オールナイトニッポンのオープニングのテーマソングそのもの
深夜放送族であった私達世代の心をくすぐる心理作戦かもね。
そうでした。高崎一朗と秀坊がいましたね。
レモンちゃんも好きでした。
オールナイトニッポンからジェットストリームに飛んで行きました。
この麦を刈った跡地にはなにを作付するのでしょうか?
麦を刈った後に飲むビールは美味いでしょうね。