
【宝積寺段丘のスズラン】 宝積寺駅より徒歩10分
あれから2ヵ月すぎて....
ようやく記事を書ける心境になりました。
しばらく更新できなかったのは、
震度6強の大地震により、家の屋根瓦が吹っ飛び、
門柱は崩壊、家中の壁に亀裂が走って「半壊」したからです。
【お引っ越し】

被災後、数日で引越しを決断し、
二十数年来、住み慣れた住居を離れることに
ボロ家でも思い出がいっぱい詰まった家を
失うことの空しさ、辛さを始めて味わいました。

パソコンやテレビ、大切な取材カメラも失ったけれど、
何よりも.何よりも.家族皆、無事だったから良かった。
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
烏山線撮影地
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
ずーーーっと気に成って居ました。
更新されたので一安心です。驚きです。
余計な詮索かも知れませんが、今まで住んでいた処は借地だったんでしょうか?
借地でしたら引っ越しも理解出来ますが、自分の敷地だと理解不能です。断層でもあるんでしょうか?
鬼怒川の右岸だから地盤は良いと思ってたのですが弱かったんですね。
私はてっきり原発のほうに行ってると思ってました。
お体大事にして下さい。
高根沢町の高台は軒並み甚大な被害を受けた住居が多いみたいですが、まさかmt_crowさんのお宅が半壊して引越しとは・・・
建て替えの為に一時的に引越しではなく、完全に別の場所に引越しなのでしょうか?
ご心配をおかけしました。
被災して取材どころではなかったのです。
でも3月末にはボランティアで避難所救援活動をしてきましたよ。
敷地は自分のもの、
住居が壊れたため危険を感じて一時的に避難をしています。
コメントありがとうございます。
宝積寺段丘上に建つ古い住宅は、どこも壊滅的状況です。
私の家も、そのひとつで
とりあえず引越しをしてから、今後のことをじっくり考えようと思います。
これからどうすべきか復興のプランを練っている最中です。
ずっと更新がないので心配してました。
2ヶ月を過ぎてもまだ余震が続き心配が絶えないことと思います。
元の場所に戻るにせよ、別の土地に移るにせよ
いずれにしても一日も早く安住の地を見つけられることをお祈りしております。
地震に耐えながらも屋根裏部屋は、ずっと見てましたよ。
姪っ子さんとの半島一周の記事が楽しみでした。
そして徳光の菜の花も、
コメントする元気さえなかったのですが、やっと余裕がでてきました。
いちにちも早く復興してみせるからねー。
御無沙汰をしていました。大変でしたね。
やはりそちらの地域は被害が多かったようですね。先日、大田原市へ牡丹を撮りに行って途中の道沿いの家の屋根の被害を見てビックリしました。
今後の事も含めて大変でしょうが頑張って下さい。
いつもパピオンの美しい花を見てこころ癒されています。
震災被害は、県東部地区に集中し
特に鬼怒川左岸の段丘一帯はひどいようです。
しっかりと前を向いて頑張っていますから大丈夫ですよ。
いつも楽しく拝見させて頂いておりました。
ご自宅が半壊されたとのこと、本当に言葉が見つかりません。
ありきたりですが、お見舞い申し上げます。
自分も時々仕事で烏山に行っておりましたので、もはや他人事ではありません。
やはり烏山の知人の事務所も瓦が全て落下しました。
今回の震災、ほとんど注目されませんが栃木県内も被害は甚大だと感じます。
市貝辺りでは気象庁非公認の地震計で震度7を記録したそうですし、大谷石造りの蔵などはほぼ倒壊。
県南では岩船山が大きく崩れました。
まだまだ引越し先で落ち着かない日々が続くでしょうが、一日も早く通常の生活に戻れることを願っています。
気が向いた時にでもブログ更新して下さい!!
楽しい記事ときれいな写真を楽しみにしています!!
コメント返し遅くなりました。
私も、確かブログランキングで公私混同のブログを拝見してますよ!
もしかしたら、このあたりも震度7くらいあったのかも知れません。
しかし平屋で築40年の実家は、びくともしないのですよ!