
【日没せまる】 宝積寺→下野花岡駅
今日は大寒です。
極寒のつらさに苦しみ寒さも絶頂期のころ
各地では一年の最低気温が更新される時季とあります。
大寒のころになるとフキノトウが咲き始め、
鶏が卵をかえし始め、春の兆しが見え始めるとも。
【日没の瞬間】

撮影'15/01/12 16:40
さて写真は下野花岡駅16時40分
宝積寺段丘の地平線に沈む日没を撮影したもの、
最近は日の入り時刻が随分と伸びて
最短時からは約30分も長くなっています。
撮影'15/01/12 16:54

列車の撮影後、大急ぎで家へ戻ると
段丘の向こう側では次のドラマが待っている。
【富士山】

D7100 F5.6 1/200 ISO200-3.0EV f=300mm(450mm相当)
中学校の「富士見ヶ丘」からの眺め
地平線にちょこんと富士山が見えるんだよね。
----
はなしは最初に戻して
この時季の鶏は寒さのため産卵数が減り
その分だけ黄身に栄養価が蓄積されるそうです。
そこで地鶏の大寒たまごをお取り寄せし
生醤油をかけて食べると濃厚で美味しい〜

ひさしぶりの “卵かけごはん” に舌つづみ
今年一年、どうか健康でお金持ちになれますように!
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
烏山線撮影地
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
11月頃は、日の沈むのがかなり早く外での仕事は、普段より早く終了してました。
これから段々、5時以降まで残業掛けてでも終わらせる事が多く成りそうです。(笑)
畔に生える野草も、芽吹きが多く成りますね。
生徒数減により、廃校となった我が七合中学校ですが、卒業文集は何故か?
富士山を望む事が出来なかったにも関わらず、富士ヶ丘でした。
「冨士ヶ丘」ということは
富士山が見える丘があったのでしょう。
鷲子山神社からも見えるらしいので何度もチャレンジしていますが、
ふられっぱなしです。
私の通っていた小学校は廃校、
高校も統廃合しました。
七合中学校の校庭は太陽光発電所になっています。
御無沙汰をしています。
その辺りから富士山が見えるのですね!!
晩秋〜冬にかけて太平山の方向に富士山が見れます。、
この日は雲ひとつなくシルエットが綺麗でした。