【ヤブカンゾウ】 宝積寺→下野花岡駅
今宵は七夕、★彡★彡★彡★彡
織姫★彡と彦星★彡が天の川を隔てて
年一度しか逢えないというロマンチックな夜、
しかし、毎年のように決まって曇空のお天気です。
宇都宮気象台の観測データによると、
7月に入ってからの日照時間は僅か24分ほど
これじゃ洗濯物も乾かないし
屋根の上の太陽光発電も商売上ったりです。
撮影'15/07/06
さて写真↑は咲き始めの「やぶかんぞう」
梅雨末期の頃、そこいらじゅうに咲き出します。
茎にアブラムシが付いたりして気味悪いのですが、
見てよし・食べてよし・薬効もあるというパーフェクトな野草なのです。
nikon D600 Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
山野草の雑誌には、
若葉は塩ゆでし、おひたし、あえもの、味噌汁、すき焼きなど、
蕾は天ぷら、塩漬け、貯蔵山菜として
花はサラダの彩り、砂糖で煮付けてジャム、花酒もよし。
乾燥した根は利尿薬、蕾は解熱に効果があるそうです。
食べ物が豊富な今は、誰も見向きもしませんが....
ヤブカンゾウってすごいぞう。
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
烏山線撮影地
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
毎日雨続きの先日までは、早く晴れてくれないかなーと思ってましたが、
いざピーカンに晴れると少しは曇ってくれよーと勝手な人間です。
暑すぎですよね。
管理人さん宅は、段丘の上ですから風通しも良いんでしょうね。
ヤブカンゾウには色々な効能が有るんですね。
食べられるとは、知りませんでした。
ヤブカンゾウに気を取られて、トップのひまわりの写真を見落としてしまいました。
ひまわりが咲くと、一気に夏が来た感じですね。
この構図での写真は、初めて見る気がします。
過去記事でも、道路と列車が平行したのは無かった様に思いました。
この駅に於いてですが。
段丘の上は太陽に近いので暑いです。
しかもスリムな窓をつけたので風がとおりません。
まるで都会の家と同じです。
人間も生身の体ですから、熱中症には気をつけてください。