
【森田トンネル】 小塙→滝駅
那須烏山市の近代化産業遺産のひとつ
烏山線開業から92年目を迎える森田トンネルです。
総石積みの重厚なファサード(坑門)は
大正時代に造られたトンネル様式を色濃く残している。
撮影'15/08/01

総延長356.31m、幅4.5m、高さ4.6m、覆工厚0.48m、勾配25‰(パーミル)
列車通過時刻の数分前のこと、
トンネルから霧のようなものが立ち込め
トンネルの中に(龍門の滝の)龍が、
ひそんでいるような感じで、何だか恐〜い!!

この日の外気温は36℃の猛暑日、
霧のようなものは一見すると涼しそうだが飽和水蒸気かも知れない。
トンネルの中は「冷え冷え」なのか「蒸し蒸し」なのか
さて、どっちなのだろう。
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
烏山線撮影地
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
こちらは今日も猛暑でした。
涼しい地下に、もぐりたいです。
あらら、見てくれてありがとうございます。
先週末は暑かったですね。
次に仕事で来られる時は、もう少し涼しくなっているはず、
また楽しみにしております。
気持ち良さそうです。
廻りの草も刈られている様で、見渡しが良いですね。
烏山の島崎酒造さんでは
洞窟酒蔵があるので涼しいのでしょうね。
夏の暑さも峠のようです。
14日に初めてアキュムに乗りました。
下野花岡のお寺さんの処に、管理人さんの車に似たのが止まってました。多分違うでしょうね。
森田のトンネル寸前には、6人程がヒマワリとから線のコラボを撮ってました。
トンネル出口の撮影場所、車中からですがしっかり見て来ました。
成る程の場所ですね。
アキュムの乗りごこち!いかがでしたか?
アキュムの運転手はヒマワリのところで、ゆっくりと走ります。
沿線の風景を楽しんでもらうためのサービスでしょうか。
初めて乗ったアキュムの感想は、以前のから線とは随分変わって居ました。
サスペンションが良く成ったのでしょう。
振動が少なくて、都内の電車って感じでした。
運転席も格段に広く成って居ますね。
見晴らしが良かったです。
大金駅で、旧車の待ち合わせが有りましたが各色の連結、あれも良いですね。
アキュムの運行で、ようやく都内を走る電車と型を並べました。
あと30年もすれば、あの車両は蓄電池で走ってる旧式だね。
水素で走らなきゃ、という話になってるかも。