2015年12月15日

日暮れ

冬枯れ
【日が傾く、午後3時半ごろ】  小塙駅から徒歩10分  

夕暮れが日ごとに早まって
気がつくとあたりは真っ暗闇、

「秋の日はつるべ落とし」と云うように
晩秋から初冬にかけて日没時刻が早まります。

【西日が射す、午後3時ごろ】
冬枯れ
撮影'15/12/12

日没時刻は16時25分
一年で最も早く日没する日です。

このあたりは午後になると西日が射し
3時には陽が傾き、4時には日暮れてしまう。

【日暮れる、午後4時前】 
冬枯れ
小塙駅15:52発のキハ40

この時期は夜時間の方が長いので
しばらくは昼時間帯の撮影チャンスが少ない。

----

取材途中の昼食のはなし

昼前に那須烏山市にある「もり食堂」へ
看板メニューは自家製地粉を使った田舎そば、

滝の紅葉 もり食堂

この日は一番人気の「天もりそば」をオーダー、
殻ぐるみという製法の乱切り太麺をズルズルと味わう。

残りの半分は、持参した奥能登の塩をつけ
塩そばにして食べると豊かな風味と旨味が引き立つ。

滝の紅葉 天もりそば 550円

店内の奥にはカウンター席もあり、ひとりでも気兼ねなし、
寒い日には暖かい店内で冷たい蕎麦を食べるのも良いものです。


■そば処 もり食堂
住所:那須烏山市上鏡1778
営業時間 11:00〜14:00
定休日 火曜日(祝日の場合は水曜日)


-- 追記 ----
栃木県と茨城県の八溝山麓には数十軒の蕎麦屋があり通の間では「八溝そば街道」として有名
どの蕎麦屋も地元産の蕎麦をブレンドし(石臼で挽き)八溝山系の水で練ったものを手打ちにしている。
もり食堂のメニューはどれもリーズナブル、大盛りやけんちん汁を+100円するとボリュームたっぷり、
蕎麦つゆはケチらず徳利で並々と、つゆと蕎麦湯を合わせて飲み干すと蕎麦味を最後まで堪能できます。
私は普通盛りでも、お腹いっぱいで満足。烏山に来た時には、ご賞味あれ!


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 02:43| Comment(2) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日暮れとともに気温が下がってくるのが 伝わってくるような写真ですね!
今日は冬至でしたが 暖かかったですね(´∇`*)
年越し蕎麦に 太麺のものが 食べたくなってしまいました!
Posted by たぁくん at 2015年12月22日 18:48
■たぁくんさん
烏山には美味しい麺屋さんが多いですね。
マイブームで土日の昼は烏山でランチ!するのが楽しみになっています。
その中でも森食堂はコンビニ弁当より安いです。
なので先月は3回ほど食べました。
Posted by mt_crow at 2015年12月22日 21:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。