
【ユズ】 下野花岡→宝積寺駅
「桃栗3年、柿8年、柚子は9年でなり下がる、梨の馬鹿めは18年」
という諺?言葉があります。
(原田知世主演・大林宣彦監督・映画「時をかける少女」より)
実をつけるまで、いったい何年かかってんだよ〜
とイライラして大馬鹿もの呼ばわり。
撮影'15/12/25

仕事や勉強、趣味、スポーツ等....
馬鹿野郎と言われつつ地道にコツコツと
時間をかけて辛抱強く頑張れば、
いつかは成果が出るもの、という意かもね?

写真は「冬至」にちなんで柚子
たわわに実っているから9年以上は経過している。
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
烏山線撮影地
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
場所により、違いが有るんですね。
私の方では、柚子の大馬鹿18年でした。
何れにしても、長きに渡り世話をしろと云う事でしょうか?
この柚子は、管理人さん宅のですか?
記事とは、関係ない事で教えて頂きたい事が有ります。
ハンディタイプで、出力5ワット以上と云うのも有りますか?
昔、コンバットで良く出て来て居た歩兵が背負って居た無線機の出力は、果たしてどれくらい有ったんだろうと?気に成って居ます。
ハンディで10ワット位が有るかなーとカタログを見て居ます。
反対側と書いて有りましたね。スミマセン。
私の記憶では柚子の馬鹿野郎18年と教わりました。、
ななごうさんと同じです…
記憶と違うので「時をかける少女」の歌を聴いたときに違和感がありました。
地方によって色々年数が変わるみたいですね。
総務省の「人体の防護指針」に基づき人体に密着してつかうタイプの
高出力のハンディ型トランシーバは出力規制されています。
国内では出力5ワット以下、
私が愛用しているコンバットタイプ?は旧八重洲無線製FT-817ですが
外部電源13.8Vを使った時だけ定格の5ワットを出力します。
内部の乾電池12〜9Vで動作させると電圧低下により出力が半分程度までダウンします。
ハイパワー運用は人体に危険です。
ちなみに携帯電話は0.8ワットでSAR値の小さい機種ほど人体へのダメージが少ないです。
■ななごうさん
サンダース軍曹率いるコンバット部隊、なつかしい。
通信兵がトランシーバを使って前線基地のコールサイン「チェックメイトキングツー」と交信してましたよね。
当時の無線機は真空管(電池管)を使っていたのでバッテリー消費は馬鹿食い。
想像するに、大目に見ても出力は1ワット以下、通信距離はせいぜい1〜5km程度、
あのショルダータイプの無線機へ電池を内臓させると通信時間は1時間がやっとかな?
昭和50年ごろ、秋葉原の杉浦商会で米軍無線機のジャンクを大量に放出していました。
米軍は高性能なVHF帯のヘテロダイン方式、対する日本軍は短波帯の再生式でオモチャのような性能でした。
なので情報戦でも勝ち目なし
ありがとうございます。
高出力は、悪影響なんですね。
今日、有楽町の帰りに秋葉に行って来ました。
昔と比べ、無線機関連の店舗が殆ど有りませんね。
今は、3社だけが取り扱って居るだけと云ってました。携帯の普及が減った理由でしょうね。
それに加え、秋葉系をやった方が客が増えるでしょうから。(笑)
米軍の機種が、通信距離5キロ未満位とは驚きましたねてっきり、長距離通信して居ると思って居ました。
しかも、1時間くらいとは。
放映時間終了と共に、通信不良に成る感じですね。
私は中央線ガード下のロケットへ行きます。
最近ではネット通販を利用して翌日には調達できるため、しばらく秋葉原へ行ってないなぁ。
無線屋さん3社とは寂しい。
通信距離はハンディ機同士なら1km程度、ハンディと基地局間なら、せいぜい5km程度がやっと、
当時は受信感度が悪いので、実際はその半分以下でしょう。
今は携帯を使えば世界中と繋がりメールのやりとりができますから驚きです。
あの並びには、もっと有ったんですよね。
基地用や各種部品は、ロケットが揃って居ますね。
山本は、入門かな?って感じでした。
もう1店はフジだそうです。
山本は、仕事用の部品調達で何回か?利用して居ます。
ハンディですと、1Km程度なんですか。
山に行かないと、遠距離は厳しいですね。
モービルしか、遠距離は難しいですね。
アンテナは建てられない処に住んで居ますもので。
4アマは、先月取得しました。
来月、3アマを取得予定です。
講習会でですけどね。
ハンディ1Wでも見通し距離なら飛びますよ。
富士山頂移動局と交信したことも。
私はアルインコのトライバンダーを使っています。
携帯は、山に行った時に頂上では連絡出来ますよね。
但し、見渡し範囲以内位に中継アンテナが有った場合。
谷部分では、どの携帯各社でも圏外に成ってしまうと思いますが、
ハンディでもやはり、通信は無理でしょうか?
携帯と同じ様に、頂上付近でないと連絡は無理ですか?
お空に浮かぶ、衛星を通してって事は無理でしょうか?
八重洲の817やトライバンダーは、現在も使用中ですか。
ハンディはレジャー目的の近距離用途です。
どうしてもアンテナが小さいため谷やビルの間では交信距離が短くなります。
また近所のリピータをアクセスし遠距離局と交信という楽しみ方もありますよ。
ダム勤務のころジムニーで北陸中部、東北の林道を走破し峠で無線三昧、
外部の八木アンテナと発動発電機で車中泊を楽しみました。
暇な時は817やDJを持って那須の大丸温泉や羽黒山へ
何度も富士登山や山岳移動の方と交信しました。
リピーターを中継すると、遠距離通信が出来る事が出来ると云うのが、判りました。
先ずは、ハンディから入門したいと思います。
今日は、これから3アマの講習会です。
こちらの記事には、久しぶりに出ます。
先月、3アマの講習会に出て3アマの従事者証も取得しました。
コンクリート長屋住まいの為、アンテナを建てる事は出来ません。
取り敢えず、ハンディからにしようと思って居ますが、種類が多く迷って居ます。
使用目的は、主にハイキングに携帯しようと思って居ます。
トライバンダーやIDー51など色々な機種が有りますが、超初心者の私にはどんなのが?良いか、
毎日カタログ見て溜息ついて居ます。
高出力、クリアーな送受信にはどの機種が良いんでしょうか?
モービルも当分出来ません。
CWはやらない予定です。
3アマ合格おめでとうございます。
ハンディ機の選択は詳しくありませんが、私の所有しているものから紹介します。
八重洲無線やトリオ、アイコムのモノバンダー数台、
今でも愛用しているのはスタンダードのデュアルC560、バーテックスのオールモードFT-817、
最新機種はアルインコのトリプルバンダーDJ-G7です。
どれも現役バリバリです。
購入基準は2波同時、広帯域受信、電池長持ちを優先してチョイス
用途は音声交信/ラジオ受信が中心なので多機能は不要です(←これ最も大事なこと)
まずは開局申請をし144Mや430Mのメインチャンネルで第一声のCQコールを目標にして
最安値の機種、あるいはオークションで旧機種でも充分、
慣れてきたら上級機種へ移行してみたらいかがでしょう。
もともとハンディ機は交信エリアが狭いので山へでも登ってアクティブに移動運用をおすすめします。
高出力---->私はローパワー1Wで運用しています。
クリアーな送受信---->どのメーカーも遜色ありません。
詳しい説明助かります。
検討します。
以前色々と教えて頂いた事を参考に、ハイキング用にFT-2Dを購入4月から開局しました。
ローカルとの交信には、ОМさんから借りて居るIC-375です。
移動運用にと、ОМさんにお願いしてFT-817を購入、
先日817の初運用に茶臼岳より声を出してみました。
9,10日の両日山頂に上がりましたが、9日は雨で中止、
10日に声を出した途端に各局から声が掛かりました。
多摩川河川敷では、那須からのコールを聞いて居ましたが、
自分が那須から声を出すとこんなにも繋がるんだなーと思った次第です。
これからも教えて頂く事が有ると思いますので、宜しくお願いします。
FT-817の購入と初QSOおめでとうございます。
私は那須岳の大丸温泉・駐車場で良くQRVしています。
それから八溝山頂もおすすめです。
たまに近場では羽黒山などでも
標高が高いほど飛ぶので楽しみ倍増です。
外部アンテナを使えば2エリアや3エリアまでDXがねらえますよ。
時間を忘れて、つい長居してしまうのがたまにきず。
土産物や草木の店が有り、県営の無料駐車場が有りますが、あそこでしょうか?
次回は八溝山に行こうと思って居ます。
ただ、冬場の運転には不慣れなので気候が良くなってからですが。
八溝山は、茶臼岳よりも2エリアや3エリアへの見通しが良いように思うのですが、いかがでしょうか?
羽黒山ですと、近くて良いですね。
私はまだ、430と144しか出て居ませんが、外部アンテナは自作でしょうか?
先日の運用には、817にグローバルで出している4エレのループアンテナ、
GHー4で声を出しました。
3エリアまで届くと嬉しいですね。
そこです。
八溝山山頂1000mのロケーションは大丸温泉1300mと同じくらいです。
男体山から3エレ八木で0や9エリアと繋がりました。
またまた教えて頂きたい事が、有ります。
八溝山には、4月頃まで栃木県からは行けない様な注意書きが有りましたので、行きませんがそれ以降に行く予定です。
その他に、深山ダムの北東方向に沼っ原というのが有りますが、この付近には熊が出るでしょうか?
この沼っ原から白笹山経由南月山に、行って見たいと考えて居ます。
熊が出なかったらですが。
行くとしたら、夏場です。
宜しく、お願いします。
沼っ原までは乗用車で登れます。
沼っ原周辺は熊がいますが、めったに出ません。
そこらじゅうに「熊出現注意」という看板があります。
特に麦飯坂(沼っ原〜三戸小屋温泉)は要注意です。
当時はカウベルやラジオを身に着けて熊除けしていました。
沼っ原〜麦飯坂〜三戸小屋温泉は熊に出会います
熊が出ると云う事、了解しました。
有難うございます。
熊に出会わない様、祈りながら登る予定です。