
【宇井地区の水田】 大金→鴻野山駅
沿線は、ちょうど田植えシーズンたけなわ
各地の水田では水張り、しろ掻き、田植えに大忙し
ほとんどの農家はゴールデンウィーク中に田植えを行います。
撮影'19/04/27

こんな見方があるらしい?
ゴールデンウィークまでに作業を終わしてしまう農家はプロなんですって!
ゴールデンウィークあとにゆっくりと作業をする農家もプロなんですって!
ほんとうか、どうかは定かではありません。

令和の次の時代になると
未来農業は飛躍的に自動化されてスマホで簡単操作、
農業ロボットに全部おまかせの時代が来るかも知れませんね。
-----
さて令和元年、新時代の幕開けです。
この連休中に東京駅・丸の内エリアへ行きました。
宝積寺駅からは「上野東京ライン」で乗換なし
東京駅経由のアクセスがとっても便利です。
撮影'19/05/03

東京駅丸の内中央広場
ひさしぶり(20年前)に東京駅に降り立つと
あらためて「丸の内駅舎」のスケールにおどろく
なにせカメラのレンズに半分しか収まらないのですから。


駅周辺のビルは東京オリンピックまでに大規模再開発が行われて
日本最大のオフィス街 Tokyo Station City へ変貌中です。
街路樹


開発前は、夕方になるとシャッターが閉まりビジネス街でした。
今や外国人観光客や若者が行きかう魅力あふれる通りになっています。
オープンカフェ


優雅なティータイムを楽しむ
石畳の仲通り↑を歩くと、まるで異国にいるような
そんな気分にさせてくれる気品ある素敵なストリートです。
日本郵便タワー

KITTE(切手、来て)
こちらのビル↑はアトリウム構造の建物となっています。
なんとピアノの生ライブを聴きながらショッピングができてしまう。
各テナントの展示は「日本の美意識」を心がけているから
見てまわるだけでもテンションが上がりっぱなし。

ビルの窓からは赤レンガ造りの重厚感のある
巨大な迷宮「東京駅丸の内駅舎」を真横から見渡せる
これは、すばらしい演出です。
正門石橋(二重橋)


少し足を伸ばせば、みどり豊かな皇居があり
歴史遺跡を見ると、まるでタイムスリップしたかのよう
振り向くと近代的ビル群があり、その対照的な風景に感動しました。
皇居前広場

明日5/4の一般参賀の人出(=14万人)を向かえる準備
東京オリンピックは令和時代の日本を世界に披露して
世界中から訪問客を集めて首都東京を印象づけると思います。
只今、編集中です
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。