【那珂川の氾濫】 川の流れが直角に変わるところ、濁流が押し寄せる
写真↑は那須烏山市の境橋から撮影した那珂川、
台風19号の大雨により激流の暴れ川へと変貌する。
上流からは、ものすごい勢いで濁流が押し寄せて
ピーク時は橋直下のギリギリまで水位上昇したそうです。
撮影'19/10/13
境橋の下流側、渦を巻く激流
市公開の「土砂災害ハザードマップ」によると
境橋周辺は那珂川が氾濫しやすい危険エリアになっている。
今回の台風では右岸堤防からの越水が発生したもよう。
川そばの家屋では床上まで浸水したそうです。
境橋直下
←↑痕跡あり
橋げたの直下
ケーブルのラックのところまで
河川水位が上昇している。
台風が接近した午後9時ころから携帯のエリアメールが頻発し
安全な場所に避難せよ!、と自治体から警戒レベル5が発令される。
さらに「江川で氾濫中」との緊急情報が入るや、もう恐くてパニック寸前、
もはや警戒レベル5、それ以上の6の事態ではないか、と
緊急速報
携帯のエリアメール
10月12日に上陸した台風19号の大雨により
沿線の那須烏山市を流れる那珂川では計11ヵ所で氾濫、
支流の江川や荒川でも越水し家屋205棟に浸水被害をもたらす。
市内の下境・向田地区の低地では深さ3mもの大水が押し寄せたという。
(10/17 下野新聞)
撮影'19/10/13
計画運休のお知らせ
烏山線は台風襲来に備えて
当日は昼すぎから運転を取りやめ
翌日は安全確認のため終日計画運休でした。
ガンバレ、からせん!
-----
栃木県佐野市の秋山川では家屋の浸水など
堤防決壊により広域の大規模水害が発生しました。
写真↓は秋山川左岸の堤防です。
撮影'19/10/14 12時ごろ
堤防上に流木
災害発生の翌々日、職場の要請を受けて救援のボランティア作業へ
住宅地内へ大水が押し寄せて床上浸水し堆積した土砂の排除をしてきました。
土砂堆積の状況
佐野市大橋町付近
一刻も早く日常を取り戻して欲しいものです。
あらためて台風被害の恐ろしさを痛感しました。
烏山線撮影地(今回は列車なしの風景です)
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
今回の台風、県内各地に大きな被害をもたらしましたね。
管理人さんの処は、如何でしたか?
テレビのニュースで市内各所でも川の氾濫等の報道で、心配して居ました。
向田付近がかなり浸水した様ですね。
田舎に帰る時に、良く柳田海道を利用して帰りますが、294向田の信号を左折しますとレストランまでの処が、かなり低く成っており浸水の被害が大きかったのでは?と思います。
この地図に出て居る城東や、興野地区も今から50年程前に伊勢湾台風だったと思いますが、かなり浸水しました。
この地図の興野地区、日産の左側に見えて居る道路付近まで浸水して居ました。
入滝田下の矢沢のヤナ付近は、完全に水没して居ましたね。
台風の度に、被害を受けて居る矢沢のヤナですが毎年オープンして居るのが不思議です。
旧294は、屋敷町を経由して小川方向に繋がって居ますが、バイパスとは云え現在の城東付近の処は、水害が発生しやすい処なんですがね。
店舗や住宅の建設には、不向きなんですがね。昔の川幅がかなり広いですから、それなりの水が出て居ると思うのですが。
大変長いコメを書いてしまいました。
スミマセン。
長文のコメントありがとうございます。
50年程前に那珂川が氾濫したことを始めて知りました。
私は昭和61年8月4日の集中豪雨(台風10号)により
那珂川の最上流・深山ダムに勤務して緊急放流を行った経験があります。
それゆえ那珂川の氾濫というニュースを見るたびに心が痛みます。