2007年10月29日

宝積寺駅・ちょっ蔵★

ちょッ蔵広場

宝積寺駅・新駅舎の仮オープンに合わせて駅東口の ちょっ蔵広場 もオープンしました。
石の蔵をイメージしたモダンな建物が並んでいますよ。

この駅前広場計画は、シカゴ建築・デザイン博物館が主催する「国際建築賞」を受賞しています。
何やら....すごいこと?らしいのです。

この設計には、世界的な建築家・隅研吾(くまけんご)氏がデザイン・監修を行ったものです。
ふらっと途中下車して蔵の雰囲気を味わって見てはいかがでしょうか。

<商工会館> 
宝積寺駅
商工会館
夕方になると建物への照明が点灯しムードたっぷりの雰囲気となります。
平日の昼間は、鉄道写真の展示が行われていました。

<多目的展示場>
多目的展示場
多目的施設
おしゃれなカフェ(ケーキ屋さん)やレストラン、観光インフォメーションなどが入る予定です。
こちらは、11月中旬頃にオープンします。

<ちょっ蔵ホール>
コンサート
↑夕べの♪ライブは、窓からタダ見もOKなのだ。
ちょっ蔵ホール
↑スタジオ・楽器・DJ・DTMとして使える本格的な業務用PA機器が備わる。
ちょッ蔵ホール
↑この建物は、もともと駅前にあった農協の米蔵を再生利用したもの。

駅前は、蔵・蔵・蔵....まさに宝を積む駅名にぴったりです。
“ちょっ蔵行くべぇ(ちょっと行ってくるよ、の意)”という声が、どこからか聞こえそうですね。

今回は、
ムーディな夕べを演出しようと夜の撮影にチャレンジしてみました。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 ちょっ蔵

posted by 旅からす at 12:33| Comment(4) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして!
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私も日曜日の6時過ぎに見に行ったのですが、カメラ&三脚を持った方を2人ほど見掛けました。
もしかして、その2人のどちらかが管理人様だったのでしょうか?
カメラの機種までは確認しませんでした・・・。
前日は仁井田駅近辺で撮影していたんですね!
私は第1文挟踏切の近くで仕事をしているので、仕事の合間にその近辺で撮影してます。
Posted by からせんLOVE at 2007年10月31日 10:59
はじめまして。
美しい広場と、きれいな写真ですね♪
建築家の読み仮名ですが、すみけんご、ではなく、くまけんご、です。
Posted by ひろ at 2007年11月01日 11:31
>ひろさん
親切なご指摘に感謝します。
思いっきり間違ってしまいました。
さっそく訂正します。
こういうコメントってありがたいですね。
Posted by mt_crow at 2007年11月02日 11:22
>からせんLOVEさん
確かにその時間帯は、長〜い三脚を担いで駅前をウロついていました。
多分それは私だと思います。
最近は、人にカメラを不用意に向けると迷惑とか不審者などと思われがちです。
こういう場所の撮影は、けっこう勇気がいるのです。

青空の日は、からせんの沿線風景を撮影するためあちこち出没しています。
ここは、オススメという情報などがあれば教えてくださいね。
コメントありがとうございました。
Posted by mt_crow at 2007年11月02日 22:54
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。