2023年01月25日

山から雪が吹っかける

雪が吹っかけ
【最強寒波襲来】  下野花岡→宝積寺駅 


今季、最強寒波の朝6:00、
手持ちの温度計は-6℃を記録し
突然、山から雪が吹っかけてきた。


撮影' 2023/01/25
雪が吹っかけ
宝積寺段丘の切通し


大寒波が襲来すると
冬型の気圧配置が極度に強まり
日本海側から日光・那須高原の山々を越えて
黒い雪雲が平地にも流れてきます。
こうなると栃木県の県北地域は大雪となります。


寒波襲来の朝
雪が吹っかけ
積雪は約5cmほど


ちなみに雪が舞い散ることを
栃木弁で「吹っかける」といいます。
なぜか他県では通じません。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 15:46| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

冬の青空

宝積寺段丘の築堤
【冬の青空】 下野花岡→宝積寺駅


テレビの天気予報で
西高東低の冬型の気圧配置が強まり
内陸部では放射冷却現象が進むでしょう。


撮影' 2023/01/02
宝積寺段丘の築堤
宝積寺段丘の築堤
宝積寺段丘へつながる築堤


その翌朝は、
雲ひとつない青一色の
抜けるような青空が広がります。


霜柱
宝積寺段丘の築堤
宝積寺段丘の築堤


青空が映える近所の撮影スポットへ
冬の季節もいいなぁ!と思う瞬間です。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

2023新年のからせん

お正月
【新年のからせん】  下野花岡→宝積寺駅 上り2番列車


2023年、
新年おめでとうございます。
皆様の新しい年が輝かしい年でありますように....

m(*_■)m パチリ

年のはじめを飾る 沿線風景 は
わたしの大好きな撮影ポイントのひとつ、
宝積寺段丘から見下ろす烏山線の風景です。

写真は上り2番列車の様子です。
新年から早起きして撮影してきました。


-----


そして、
わが家のお正月は、
ひな人形と富士山の版画絵を飾って
年のはじまりを祝う。


親王飾り
おひなさま
おひなさま
おひなさま
お正月飾り
新年飾り
縁起もの
富士山
作・久保 修


今年も沿線の祭りや四季の移ろいなど
烏山線の沿線風景を積極的に発信します。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 20:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

大みそかの宝積寺駅

おおみそか
【大みそかの宝積寺駅】  烏山線3番のりば


2022年、今年最後の沿線風景は
大みそかの宝積寺駅3番線ホームです。
只今、上り列車18:53着が入線中。


撮影日 2022/12/31
おおみそか
東北本線(宇都宮線)へ乗り換える乗客たち


ようやく行動制限が解除され
それまで帰省を自粛していた人も
故郷で年末年始を過ごすことができます。
長かった3年間の思いを乗せて故郷へ。


下り列車19:15発
おおみそか
パンタグラフを上げて小型リチウム蓄電池へ急速充電中


今年一年
早朝の一番列車の音で目覚め
深夜の回送列車の音で眠りにつく
コロナ禍に慣れてしまった年でした。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 22:32| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

築堤風景

水鏡
【築堤風景】  宝積寺→下野花岡駅


こちらは宝積寺段丘の築堤・盛土です。

この築堤上を2両連結の車輛が
ガタンゴトンと音色を響かせながら
ゆっくりと通過するシーンを眺めていると
ローカル鉄道はいいなぁ、という気持ちになります。


撮影 2022/05/05
水鏡
築堤の両側に田園が広がる


この築堤のところから
〜下野花岡駅〜仁井田駅の区間は
高根沢町の広大な田園地帯が広がって
まさしく田んぼ一色の車窓風景となります。


段丘の森
水鏡
段丘につながる築堤


こどもの日は青空となり、
まさに水鏡日和の一日でした。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

段丘に咲くムラサキハナナ

ムラサキハナナ
【ムラサキハナナ】 下野花岡→宝積寺駅


4月の上旬ごろから
あちこちの斜面で咲き出し
勢力範囲を少しずつ広げています。


撮影 2022/04/25
ムラサキハナナ
ムラサキハナナの群生


写真は「ムラサキハナナ」です。
普段は「ハナダイコン」と呼んでいます。
本名は「オオアライセイトウ」というそうですよ。


宝積寺段丘にて
ムラサキハナナ
ハナダイコンとも


チョウチョのような花びらで
日本の伝統的なムラサキ色をしています。
ムラサキハナナが大群生したら映えるだろうな!


2007年4月の記事より
なのはな
同じ場所から


そのむかし、
キハ40の車両が走っていたころ
宝積寺段丘の切通しは菜の花が群生していました。
最近ではムラサキハナナに変わりつつあります。


----


ここからは番外編の旅カメラです
この日は早起きして茨城県ひたちなか市へ

この時季限定の人気スポット
国営ひたち海浜公園のネモフィラを見てきました。


国営ひたち海浜公園
ネモヒラ
ネモヒラ
朝8時でも大混雑


公園内のみはらしの丘では
まさに「青の世界」といわれるほどの
可憐なネモフィラが丘一面を染めていました。


撮影 2022/05/02
ネモヒラ

ネモヒラ

ネモヒラ

ネモヒラ
みはらしの丘のネモフィラ


しかし人が多いこと、、、
連休中は一斉にお出かけムードのよう
花の鑑賞にひたる余裕なし。


【アクセス】
ひたちなか海浜鉄道・阿字ヶ浦駅下車、無料シャトルバスが運行しています。
車なら常陸那珂有料道路・ひたち海浜公園I.C下車すぐ
烏山沿線・宝積寺駅からは北関東自動車道で約1時間の道のり、近いです。


烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

宝積寺段丘のスイセン

水仙
【宝積寺段丘のスイセン】  下野花岡→宝積寺駅


只今、サクラ前線が北上中です。
気象庁、日本気象協会、ウエザーマップのサクラ開花予想によると
県都・宇都宮市の開花日は3/27、満開日は4/2の予想となっています。
いずれも同じ日なので、多分まちがいなし。


撮影 2022/03/22
水仙


となれば
沿線の那須烏山市や高根沢町の開花日は、
やや遅れて3/29ごろ、満開は4/4ごろかもね。
もうじき、楽しみです。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

不思議な夕焼け雲

立春のころ
【不思議な夕焼け雲】  宝積寺→下野花岡駅


取材中に不思議な夕焼け雲を見つけました。
それは日没後10分すぎのこと
太陽の陽射しが上空の渦巻き雲を照らし
徐々に赤みを増して不気味な色に変化しました。


撮影 2022/02/04
立春のころ
立春のころ
日光連山(男体山と女峰山)付近から流されてきます。


神秘的な光彩に染められた渦巻き雲に出会う。
なんだか良い事が起きそうな予感がするひと時でした。



烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

富士見三昧

富士山
【富士山遠景】  仁井田→鴻野山駅 


立春を過ぎると
春一番の南風が吹いたり
爆弾低気圧が列島の南岸を通過したり
さらには大陸から黄砂や杉花粉が飛びだすと
富士山の遠景は薄ぼんやりと霞んでしまいます。


撮影 2022/01/31
富士山
広蔵寺境内から


1月のころは毎日が富士見三昧でしたが
2月に入ってからは少しずつ季節が転じて
春めきだし富士見三昧は、そろそろ見納めです。


寒中のころ
富士山
くっきりはっきりの富士山


撮影位置は広蔵寺の境内から
jr仁井田駅付近のまち並みの方向を望むと
ちょこんと小さな富士山が出現します。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

青空と列車と築堤と

築堤風景
【築堤風景】  下野花岡→宝積寺駅 


朝から澄みわたるスカイブルーの青空です。
そんな日は近所の築堤へ。

もっと青くなれ!
もっと蒼く写れ!と念じつつ
ビデオモードで最も濃くなる方向を探す。
ここは冬枯れの季節でも青空の映えるポイントです。
どの写真もノーメイク、無加工です。


撮影 2022/01/22
築堤風景
築堤風景
築堤風景
宝積寺段丘へつながる築堤風景


こんな青空をバックに撮影していると
心も晴れて自然に癒された気分になります。


----


こちらは「白鳥飛来の水田」です。
となり町の田んぼに白鳥が渡ってきます。

白鳥たちは人慣れしているせいか
近寄ったりカメラを向けても逃げません。
いろいろなポーズをして優美な姿を魅せてくれます。


撮影 2022/01/22
白鳥の湖
白鳥飛来の水田


白鳥たちにエサ(古米)を与えて
その代わりに肥料(糞)をもらう
人間と白鳥のウィンウィンの関係です。


撮影 2022/01/22
白鳥の湖

白鳥の湖

白鳥の湖
宇都宮市(上阿久津大橋の近く)


めったに見れない野生の白鳥ですが
旅立ちは早く今月中旬には帰るそうです。



烏山線撮影地