2023年10月25日

秋ソバ

秋そば
【秋ソバ】 下野花岡駅→宝積寺駅


あまり知られていませんが
栃木県は、そばの生産地で、
栃木県民は、そば好きの人が多い。


撮影 2023/10/23
秋そば
秋そば
秋ソバの花


栃木県の
そばの生産量は全国第3位(2020)とかなりの上位、
(第1位:北海道、第2位:長野県、第4位:茨城県)

そば屋の店舗数も全国第4位(2021)と、これも検討している。
(第1位:長野県、第2位:山形県、第3位:福井県)

そばを作り、そばを打ち、そばをもてなす
自家製麺をウリにする研究熱心なそば店が多い。


ソバとからせん
秋そば
秋そば
下野花岡駅→宝積寺駅


写真のそば畑は「踏切そば」の裏手のところで
そば通から惜しまれつつ名店の暖簾を下しました。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 15:15| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

稲刈り始まる

稲刈り
【稲刈り始まる】  下野花岡駅→宝積寺駅  


9月に入って、尚も
きびしい残暑が続いています。

コメどころの烏山沿線では、
首を垂らした稲穂が黄金色に染まり
収穫の秋を向かえる準備が整いました。
↓↓↓


撮影 2023/09/01
稲刈り
築堤北側の田んぼ
稲刈り
農業体験学習の田んぼ
稲刈り
コンバイン入る


今夏は天候に恵まれ、猛暑により稲穂の成熟が早く
収穫時期は例年と比べて8日ほど早まる見込みといいます。
(県農業試験場の水稲生育診断情報8/18付より)


撮影 2023/09/01
稲刈り
稲刈り
稲刈り
石末地区に広がる水田地帯


そこで石末地区の水田を取材してみると
すでに、あちこちで刈り取り作業が進行しており
早いところでは8月下旬から稲刈りが始まったようです。


宝積寺段丘
稲刈り
稲刈り
下野花岡駅→宝積寺駅


早速、米農家の友人に声をかけて
今年のコシヒカリの出来具合を尋ねたところ
満面の笑みを浮かべて「見りゃわかんべ」だとさ。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 17:03| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

和創作料理店「清白」の窓風景

創作和食
【和創作料理店「清白」の窓風景】  烏山線3番線のりば・停車中のからせん


今回の沿線風景は、昨年末オープンした
宝積寺駅東口にある「清白(すずしろ)」から!
地元栃木産の新鮮野菜を使った和創作料理のお店です。


撮影 2023/06/04
創作和食
宝積寺駅東口階段下りる→北側駐輪場へ→ロータリーエリアすぐ


お店の前を通るたび、立ち止まり
どんな料理が食べれるのか興味津々でした。
まずは気軽にランチから。


創作和食

 【清白】
 住所:高根沢町宝積寺
 営業:水曜日〜日曜日



取材日は、あらかじめ予約をし
ベストポジションの窓ぎわ席を確保!
そして宝積寺駅発12:48の列車を待ちました。


宝積寺駅3番線ホーム
創作和食
創作和食
創作和食
創作和食
下り、宝積寺駅発12:48


窓ぎわのテーブル席からの眺めは
烏山線のりばがすぐ目の前にあり近いこと
なにより食事しながら3番線ホームの列車が見れます。
最上のポジションですね。


ランチ
創作和食
地元の新鮮野菜↑
創作和食
週替わりのこだわりの清白セット↑
創作和食
銀鱈の西京焼きセット(アサリの泡のソース添え)↑


お店のHPによると
地産地消を活かした和食の味付けを基本に。
烏山線と宝積寺駅が見える隠れ家風の小さなお店で
地産野菜を中心にした和創作料理を食べてみませんか。
という見出しのキャッチフレーズです。


宝積寺駅3番線
創作和食
和創作料理店「清白」からの窓風景


今回は からせん を見ながら
和食のランチに舌つづみでしたが
次はカレーやガレットも食べたいと思う。



烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

宝積寺駅前のイベント

駅前イベント
【宝積寺駅前イベント】  宝積寺駅3番線、入線中


宝積寺駅東口の駅前広場にて
人気のイベントが開催されました。

【主催】ちょっ蔵情報発信館
【日時】5/28 10:00〜15:00
★駅の前のマーケット(ちょっ蔵広場)
★のぶおの音楽祭(ちょっ蔵ホール)
★サニーサイドマルシェ(The Creators Department)
★烏山線開業100周年記念行事(ちょっ蔵広場)


撮影 2023/05/28
駅前イベント
駅前イベント
駅前イベント
宝積寺駅東口、ちょっくら広場のようす


駅の前のマーケットと音楽祭は、じつに4年ぶり、
その相乗りで「烏山線開業100周年記念行事」も行われ、
やっとアフターコロナのリアルイベントが復活です。


撮影 2023/05/28
駅前イベント
↑上り、宝積寺駅発10:14東北本線宇都宮方面へ
駅前イベント
↑下り、宝積寺駅発10:48入線中
駅前イベント
↑下り、宝積寺駅発10:48待機中


烏山線の始発駅・宝積寺は
イベントを楽しむ人で大にぎわいで
毎日、大勢の人が集まれば、いいのにね〜



posted by 旅からす at 12:15| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

アヤメ似の花

花菖蒲
【アヤメ似の花】  宝積寺段丘の切通し


こちらは
宝積寺段丘上に咲く
アヤメに似ている花です。


撮影 2023/05/02
花菖蒲
上り、下野花岡駅07:12→宝積寺駅07:20


そこで今はやりの対話型AI chatGPT に教えてもらうと
和名はドイツアヤメ、英語名は Iris x germanica という結論に達しました。
対話しながら疑問に答えてくれる賢いツールです。


撮影 2023/05/01
花菖蒲
花菖蒲
下り、宝積寺駅07:26→下野花岡駅07:32


さらに、どうして宝積寺段丘上の傾斜地に
ドイツアヤメが咲いたのか謎が深まりました。


-----


写真は
わが家の庭に咲くアヤメです。
乾燥した場所でも丈夫に育ちます。


アヤメ
アヤメ
撮影 2023/05/10


どーも
アヤメとカキツバタとショウブは
同じ形の花に見えて区別がつきません。



烏山線撮影地
posted by 旅からす at 12:54| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

ホンダの桜★

ホンダの桜
【ホンダの桜】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


こちらは「本田技術研究所」のサクラです。
ホンダの研究開発拠点は烏山沿線にあるんですよ!!!
(芳賀工業団地及び高根沢工業団地)

ホンダの研究開発拠点を囲むようにして
遥か彼方までソメイヨシノの桜並木があります。


撮影 2023/03/28
ホンダの桜
研究所南側の桜ロード


このほど
宇都宮ライトレールの敷設工事により
レールと並走する道路区間の桜並木は、すべて伐採されました。
しかし、それ以外のところは、まだ残っています。


宇都宮ライトレール・イメージビデオ

出典:宇都宮市HPより


そして今、本年8月の新規鉄道開業を目指し
宇都宮駅東口(宇都宮市)から芳賀・高根沢工業団地駅(芳賀町)に至る
全長14.6kmの軽量軌道交通(Light Rail Transit)宇都宮ライトレールが走ります。


車両デザイン
ライトレール
出典:宇都宮市HPより


すでに新潟トランシス製の新型車両が納入されており
シンボル・カラーは雷都・宇都宮をイメージしたイエロー色、
富山市や熊本市を走るLRTと同じようなイモムシ型の車両デザインです。
すでに今月4/3からは駅間の習熟運転が開始されています。


工事中の宇都宮ライトレール
ライトレール
清原工業団地内レール工事中の様子↑
ライトレール
グリーンスタジアム前駅(キヤノン前)↑
ライトレール
ゆいの杜西駅付近↑
ライトレール
かしの森公園駅↑
ライトレール
終点の芳賀・高根沢工業団地駅付近↑
宇都宮LRT
平出車庫構内を走る↑
宇都宮LRT
カーブの習熟運転↑


宇都宮ライトレールの開通により
jr烏山線「宝積寺駅」から宇都宮LRT「ゆいの杜西駅」まで
その駅間距離は約7.3kmほどですが駅からハイキングを楽しめます。

このハイキング・ルートは、ほぼ1直線のルートで
国道408号線に沿って旧陸軍清原飛行場・軍用線の廃線跡をたどります。
廃線マニアあるいは健脚の方ならチャレンジしてみるのもおもしろいかもね?



宇都宮ライトレート「ゆいの杜西駅」をマークしました

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

ハイタッチパークの夜桜

宝積寺駅の桜
【ハイタッチパークの夜桜】  岡本→宝積寺駅 宝積寺駅構内


こちらは
宝積寺駅西口にある
ハイタッチパークの夜桜です。

毎年、桜が咲くと
ライトアップするので
満開の日を待ち、いざ夜桜見物へ!


撮影 2023/03/28
宝積寺駅の桜
ハイタッチパーク全景


公園内のサクラの木は、
わずかに3本しかありません。

小規模ながら
きれいな夜桜をひとりじめ!
なんて贅沢なお花見なのでしょう。


宝積寺駅
宝積寺駅の桜
橋上駅舎の灯り


もしかすると日本一小さな
桜のライトアップかも知れません。


岡本→宝積寺駅
宝積寺駅の桜
からせん接近中


東北本線から、もちろん烏山線からも
宝積寺駅に停車する列車の車窓から見えますよ。
ぜひ、ご覧あれ!



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

山から雪が吹っかける

雪が吹っかけ
【最強寒波襲来】  下野花岡→宝積寺駅 


今季、最強寒波の朝6:00、
手持ちの温度計は-6℃を記録し
突然、山から雪が吹っかけてきた。


撮影' 2023/01/25
雪が吹っかけ
宝積寺段丘の切通し


大寒波が襲来すると
冬型の気圧配置が極度に強まり
日本海側から日光・那須高原の山々を越えて
黒い雪雲が平地にも流れてきます。
こうなると栃木県の県北地域は大雪となります。


寒波襲来の朝
雪が吹っかけ
積雪は約5cmほど


ちなみに雪が舞い散ることを
栃木弁で「吹っかける」といいます。
なぜか他県では通じません。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 15:46| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

冬の青空

宝積寺段丘の築堤
【冬の青空】 下野花岡→宝積寺駅


テレビの天気予報で
西高東低の冬型の気圧配置が強まり
内陸部では放射冷却現象が進むでしょう。


撮影' 2023/01/02
宝積寺段丘の築堤
宝積寺段丘の築堤
宝積寺段丘へつながる築堤


その翌朝は、
雲ひとつない青一色の
抜けるような青空が広がります。


霜柱
宝積寺段丘の築堤
宝積寺段丘の築堤


青空が映える近所の撮影スポットへ
冬の季節もいいなぁ!と思う瞬間です。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

2023新年のからせん

お正月
【新年のからせん】  下野花岡→宝積寺駅 上り2番列車


2023年、
新年おめでとうございます。
皆様の新しい年が輝かしい年でありますように....

m(*_■)m パチリ

年のはじめを飾る 沿線風景 は
わたしの大好きな撮影ポイントのひとつ、
宝積寺段丘から見下ろす烏山線の風景です。

写真は上り2番列車の様子です。
新年から早起きして撮影してきました。


-----


そして、
わが家のお正月は、
ひな人形と富士山の版画絵を飾って
年のはじまりを祝う。


親王飾り
おひなさま
おひなさま
おひなさま
お正月飾り
新年飾り
縁起もの
富士山
作・久保 修


今年も沿線の祭りや四季の移ろいなど
烏山線の沿線風景を積極的に発信します。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 20:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301