2021年01月05日

宝積寺段丘の夕陽

夕陽
【宝積寺段丘の夕陽】  下野花岡駅→宝積寺駅


冬晴れの夕暮れ時は
宝積寺段丘の夕やけがキレイ!


撮影'20/12/28 16:19
夕陽


そこで日没時刻に合わせて
上り列車と沈む太陽をピッタリに
合致させるという撮影計画を立てる。


夕陽


いつものように緻密な計算は
Casio高度計算サイトにおまかせし
撮影場所と決行日時を事前に決定する。


夕陽


結果は当然なのか、偶然なのか
一年に一度だけの奇跡の瞬間に出会えました。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 15:09| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

2021新年のからせん

元旦のからせん
【元日のからせん】  下野花岡→宝積寺駅


2021年、新年おめでとうございます。
皆様の新しい年が輝かしい年でありますように....
さらに新型コロナの感染拡大が終息するよう願って。


 m(*_■)m パチリ


撮影'21/01/01 12:10ごろ
元旦のからせん
宝積寺段丘から見おろす眺め


年のはじめを飾る 沿線風景 は
わたしの大好きな絶景ポイントのひとつ、
宝積寺段丘から見おろす烏山線鉄路の眺めです。


----


さらに興味本位で逆方向からも


撮影'21/01/01 12:50ごろ
元旦のからせん
境界の外から望遠撮影をしました


下り列車が迫りながら近づいてきます。
たぶん動画なら大迫力のシーンが撮影できます。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 11:21| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

かぼちゃ

かぼちゃ
【カボチャ】  下野花岡→宝積寺駅


宝積寺段丘上にある野菜畑から
地面をはってカボチャのツルが伸び出し
とうとう烏山線の境界内へ侵入してしまった。


カボチャの実
かぼちゃ
すくすくと順調に育つ


ひと月前から観察していると
大きな黄色の雄花と雌花を咲かせ、
のちに雌花の元から実が膨らんできた。
上の写真は結実から約1週間ほどの様子です。


撮影'20/08/01 06:37頃
かぼちゃ
上り2番列車のからせん


そこで気になるのが収穫日のこと?
収穫日は結実から40〜45日目頃が適期らしい。
見守っていると親しみがわき大きく育つのが楽しみです。


宝積寺段丘にて
かぼちゃ
切通しの斜面に伸びるカボチャ


今回は夏野菜のカボチャです。
決してヤラセの写真ではありません。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 18:59| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

ヤマザクラ

ヤマザクラ
【ヤマザクラ】  宝積寺→下野花岡駅


<散ればこそ いとど桜は めでたけれ うき世になにか 久しかるべき>
 伊勢物語第82段「渚の院」:詠み人知らず

【現代語訳】
散ってしまうからこそサクラは美しい。
この世に永久の美など存在しない。


撮影'20/04/10
ヤマザクラ
石末地区笹原の通称のっぱら公園


サクラはパッと咲いてパッと散るので、
その潔さに人の心を惹きつけるのでしょう。

もしサクラが永久に咲き続けるたら
飽きてしまい誰も見向きもしないだろうな。


ヤマザクラ


新型コロナウィルスの感染防止のため外出自粛中、
わざわざ桜の名所へ遠出しなくても近所の桜で我慢しよう!



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 16:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

ホンダの桜ロード★

ホンダの桜
【ホンダの桜ロード】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


こちらは「本田技術研究所」の桜ロードです。
世界のホンダは烏山沿線にあるんですよ!!!
(所在地は芳賀、高根沢工業団地内)


撮影'20/04/03
ホンダの桜
かしの森公園通り


広大なホンダの研究開発拠点を囲むようにして
かしの森公園通りに沿って約3kmもの道のりに
遥か彼方まで650本のソメイヨシノの桜並木があります。
この桜ロードを車で走りぬけると桜のトンネルに圧倒されますよ。


本田技研北門駅付近
ホンダの桜
ホンダの桜
ホンダの桜
バスの運行が次世代型路面電車LRTに変わります「


そして今、2022年3月の開業を目指して
jr宇都宮駅・東口〜本田技研北門駅に至る全長14.6kmの区間に
軽量軌道交通(Light Rail Transit)宇都宮ライトレールが工事進行中です。


宇都宮ライトレール

出展:宇都宮市HPより


すでに車両は新潟トランシス社による製造が決定し
シンボル・カラーは雷都・宇都宮をイメージしたイエロー色、
富山市や熊本市を走るLRTと同じような流線型の車両デザインという。


車両デザイン
ホンダの桜
出展:宇都宮市HPより


ホンダの桜をLRTに乗って見に行こう!
そんな時代が、あと2年後にやってきます。


----


下の地図はLRTの終点「本田技研北門駅」の位置です。
LRTが開通すればjr宝積寺駅まで徒歩でハイキングが可能となります。
LRTは烏山沿線の観光資源としてもプラスになるのではないかと思います。
どうせならLRTをjr烏山線まで延伸して欲しいんだけどな!!!



宇都宮ライトレール終点「本田技研北門駅」予定地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 14:11| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

春なのに雪景色

春の雪
【宝積寺段丘】  待ちぼうけ? 


烏山沿線は季節はずれの雪もようで
朝からの積雪量は今季最多の約2センチほど
ヘンテコな異常気象におどろくばかりです。


撮影'20/03/29
春の雪
前々回の記事「近所の河津桜」も、ホラこのとおり


春の雪なので、あまり積もったりしませんが
それでも、あたりは一面の銀世界となりました。
春の植物たちには迷惑そうです。


春の雪


まだ雪が降りしきる最中14:00に
列車の撮影のため待ち構えていたら(1枚目の写真)
予定の通過時刻14:10になっても列車が近づく気配がしない。
そこで運行情報サイトで調べると「雪のため運転見合わせ」だって!


下野花岡→宝積寺駅
春の雪
滝〜烏山駅間で倒竹が原因らしい


この日は約2時間の遅れあり
雪に弱いな!ガンバレからせん



烏山線撮影地

<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

近所の河津桜

河津桜
【近所の河津桜】  宝積寺段丘


春一番のサクラだよりは
ご近所の「河津桜」からです。


撮影'20/03/15
河津桜
上品なピンク色の花びら


3月上旬から中〜下旬まで咲きつづけ
まだまだ散りそうもない元気な河津桜です。
ようやく満開日となり快晴を待ち撮影しました。


下野花岡→宝積寺駅
河津桜
河津桜とからせん


ご近所さんの話しによると
数年前に伊豆・河津町の苗木店から直接購入したもので
河津桜原木から接ぎ木をして育てた正真正銘の血統木らしい。
人気のサクラなので庭木として植えてみたという。


雨上がり
河津桜
しっとりと濡れた花びら


河津桜は早咲きで長もちし
上品なピンク色の花びらも素敵です。
新種の桜なので謎の部分が多そうですが
庭木にするなら染井吉野より河津桜を選びます。


宝積寺→下野花岡駅
河津桜
河津桜とからせん


もしかすると百年、千年後の未来には
河津桜が日本中の春を彩るかも知れませんね。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

早春のウメ

ウメ
【早春のウメ】  大金→小塙駅  からせん↑あり


二月の中旬になると、そろそろ春の気配を感じるころ
寒さと暖かさが交互に繰り返す三寒四温という時季でしょうか。

今年は雪景色を見れず、なんだか冬らしくない。
冬なのに雨が降ったり霜柱の立つ底冷えの日もなし、
真っ赤に染まる夕焼け空にも出合えなかった。


撮影'20/02/16
ウメ
早咲きの梅が満開ちかし


今年は記録的な暖冬の影響により
春の訪れが例年よりも早まりそうです。


------


ここからは番外編の旅カメラです。
日本三大庭園のひとつ「偕楽園(かいらくえん)」へに行ってきました。
偕楽園は、おとなりの茨城県水戸市にあり国の名勝に指定されています。


撮影'20/02/11
偕楽園


公園内はニューヨークのセントラルパークに次いで世界第2位の広大な面積を誇ります。
ただ広いだけじゃなくて隅々まで手入れされているところがポイント!高しです。
さすがに名勝だけあって日本の美を感じます。


偕楽園

偕楽園

偕楽園

偕楽園

偕楽園

偕楽園

偕楽園

偕楽園


早咲きの品種がチラホラと開花しはじめでしたが
青空のもと清々しい気持ちで観梅の先取りをしてきました。

■第124回水戸の梅まつり
期間:令和2年2月15日(土)〜3月29日(日)
会場:偕楽園・弘道館(茨城県水戸市)

開花状況:
令和2年2月20日(木)現在
約3,000本のうち1723本が開花。
昨年同時期は712本



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 20:50| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

築堤の風景

築堤
【築堤の盛土】  下野花岡→宝積寺駅


写真は宝積寺段丘へつながる築堤です。
築堤の上を列車が通るたび盛土のことが気になってしょうがない。
いったい、どこから土を運んできたのだろう?
とモヤモヤした気持ちになってしまう。


撮影'20/01/12
築堤
長大な築堤


そこで土木構造物に詳しい友人に見解を求めると
通常の土木設計では切土部分と盛土部分の体積を近づけ
切土を盛土として利用すれば最少のコストで施工できるそうです。
なるほど、とすれば思い当たる節は


宝積寺段丘上
築堤
切土部分、V字に切り通して線路を敷設


もしかすると、
切土部分=宝積寺段丘上の切通(上の写真)
盛土部分=宝積寺段丘下の築堤(下の写真)
それぞれの体積がピッタリ合うかも知れない。


宝積寺段丘下
築堤
築堤
盛土部分


ようするに宝積寺段丘の切り通しを平坦地にして
その残土を築堤の盛土として有効活用したということ。


宝積寺段丘の接点
築堤
ここから段丘の切り通しにつながる


(結論)
大正時代(開業1923年)のころ、烏山線に線路を敷設するため
わが家の庭先を削り取り、その余った土を築堤の盛土としたに違いない。


-----


写真のような土木構造物の名称を
土木用語では盛土(もりど・もりつち)、
鉄道用語では築堤(ちくてい)というそうです。
同様にダムは堤体、河川は堤防など呼び方もいろいろ。



烏山線撮影地(列車位置)


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 14:24| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

元日のからせん

正月
【元日のからせん】  下野花岡→宝積寺駅


2020年、新年おめでとうございます。
皆様の新しい年が輝かしい年でありますように....


 m(*_■)m パチリ


撮影'20/01/01 10:10ごろ
正月
宝積寺段丘からの眺め


年のはじめを飾る からせん沿線風景 は
わたしの大好きな絶景ポイントのひとつ、
宝積寺段丘から見おろす鉄道線路の眺めです。


撮影'20/01/01 10:10ごろ
正月
宝積寺段丘からの眺め


一直線にのびる線路の果てから
レールの音を響かせながらガタンゴトンと
しだいに近づいてくる鉄道風景は心に残ります。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 20:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301