2019年12月31日

大晦日のからせん

大晦日
【大晦日のからせん】  烏山線入線  


大晦日の夜に帰れるよ!とライン
都会でひとり暮らしをしている娘から
仕事が終わったら帰省するという連絡が入る。


撮影'19/12/31 
大晦日
宝積寺駅東西コンコース


帰りを待ちわび、終電ひとつ前の時刻に
誰ひとりいない宝積寺駅の改札口まで出迎える。


宝積寺駅
大晦日
橋上の改札口


列車が到着し改札口で出会う、
いつものように出迎えの合言葉は
娘「ただいま〜」、私「おかえり〜」と


宝積寺駅3番線
大晦日
烏山方面、宝積寺駅発21:32


久しぶりの再会に思わず笑顔があふれた。
しばらく見ないうちに、また大人になったね。



烏山線撮影地

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 23:59| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

クリスマス・マルシェ

マーケット
【TAKANEZAWA ROCKSIDE MARKET 2019】 宝積寺駅から徒歩0分     


宝積寺駅前のちょっ蔵広場をイベント会場にして
第8回目となる TAKANEZAWA ROCKSIDE MARKET 2019 が開催されました。
もうじき X’mas なのでテーマはクリスマス・マルシェだって!
わずか数年で北関東最大級の大規模オープンマーケットに急成長したらしい。


撮影'19/12/01
マーケット
宝積寺駅東口の階段を下りると、ちょっ蔵広場へ


駅前広場はオシャレに装飾されてクリスマスの雰囲気たっぷり!!
地元や県内外から有名なカフェや飲食店、手作りアート、雑貨店、ミュージック等、
総勢120店舗もの仮設テントが立ちならび、コンテンツもりもりだくさんの充実ぶりです。
特に人気店は長い行列の賑わいをみせていました。


駅の前のマーケット
マーケット
マーケット
マーケット
会場は、まるで絵本「ウォーリーをさがせ!」のような人だかり


わたしはイベントを盛り上げる音楽ライブを聴きながら
美味しいフードを片手にクラフトビールとワインに舌づつみ、

この日は見て・聴いて・飲んで・食べて・おしゃべりし
いつもの休日とは異なる充実した大人の時間を満喫しましたよ。


THE STANDARD BARKERS 宇都宮のベーカリー&レストラン
マーケット
マーケット
マーケット
HARRY CURRY 一番人気のカレー屋さん


主催者側の公式FaceBookによると今回の推計動員数は
昨年を上まわる過去最多の4万5千人を集客したそうです。
この数は高根沢町の全人口3万人×1.5倍に相当し
のどかな田舎まちが人で溢れかえる大変な一日でした。


烏山線
マーケット
音楽ライブにアキュムも応援


この日の宝積寺駅は列車が到着するたび
満員の乗客がホームに降り立ち大都会の駅のよう


宝積寺構内 
マーケット
烏山線下り10:23発 


小さな田舎まち、高根沢や宝積寺駅のことを
大いに知ってもらえる素晴らしいイベントでした。


★★★高根沢 ロックサイド マーケット 2019
【日時】令和元年12月1日(日) 10:00〜16:00 雨天決行
【場所】JR宇都宮線 宝積寺駅 東口駅前 ちょっ蔵広場
【主催】高根沢町 URL:https://www.facebook.com/takanezawa.rsm
    Takanezawa Rockside Market 実行委員会


パンフレット
マーケット
オシャレな文字遊びのデザイン(表紙)


ROCKSIDE MARKETとは
栃木県宇都宮市大谷地区で採掘される大谷石をテーマにしたイベント
大谷資料館に併設している「ROCKSIDE MARKET」の主宰が代表となり
県内のカフェや有名な飲食店が大谷石づくりの駅前「ちょっ蔵広場」で出店するもの。
他にもアーチストらによるライブ・パフォーマンスも見逃せない。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 20:45| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

イチョウ

イチョウ
【イチョウ】  宝積寺駅から徒歩15分 下野花岡→宝積寺駅


すっかり日本の風景に馴染んでいるイチョウですが
寿命は千年にも達し地球上で生き続ける最古の樹木らしい。

かつてイチョウは恐竜時代(中生代ジュラ紀)に大繁栄し
その後、地球規模の氷河期が起こり恐竜とともに絶滅したそうです。


撮影'19/12/01
イチョウ
ご近所の大イチョウ


ジュラ紀のイチョウは17種類もあって
そのほとんどが絶滅し生き延びたのは今日の1種のみ
そのため絶滅危惧種に指定されるほどの貴重なそうです。


撮影'19/12/08
イチョウ
落葉はじまる


田舎里山の屋敷林として
黄金色に染めるイチョウの美しさは
数ある樹木種の中でもダントツの美です。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 21:00| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

こもれび

こもれび
【こもれび】  ハンノキ林の遊歩道  


梅雨の晴れ間に、
撮影のため列車待ちをしていると暑さで頭がぼ〜っと、
まさに熱中症寸前、


撮影'19/06/13
こもれび
小塙→滝駅、 からせん列車もいます


そのうち立ちくらみも襲ってきたので
急いで日影のあるハンノキ林の中に避難すると


猿久保田んぼ公園
こもれび
上流のダム(ため池)から水がこぼれてハンノキ林は湿地帯となっている。


木漏れ日の優しい光が射して涼しい!!
しばらく休憩すると元気がもりもりと回復する。


梅雨の晴れ間
こもれび
滝→小塙駅


ハンノキ林の木陰は自然のクーラー
夏はオアシスのようなところです。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:36| Comment(1) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

白フジ

フジ
【白フジ】  宝積寺→下野花岡駅


連休中は遊びほうけたものだから
世紀の10連休はアッという間に過ぎ去り
疲れが溜まって連休明けの朝は、だる〜い気分でした。


撮影'19/05/04
フジ
第一氏家街道踏切


休みが長すぎると睡眠のリズムが狂って
やる気を出すエンジンが、かからず憂うつな気分、
これだけ休ませてもらったのだから頑張らないといけないよね。


-----


今回の記事、白フジにちなんで
連休中に人気の「あしかがフラワーパーク」へ


撮影’19/05/02
足利フラワーパーク
足利フラワーパーク


あしかがフラワーパークは年がら年中、
何かしらの花が咲く花のテーマパークなのですが

藤の花がメインとなる時季だけは別格で
350本の藤を有する日本最大規模のガーデンです。


むらさき藤のスクリーン
足利フラワーパーク


米国CNNの Dream destination for 2014 に選出され
一生に一度は行ってみたい「世界の夢の旅行先10ヵ所」のひとつ、

なので県外から、海外からも多くの観光客を誘客します。
大混雑を覚悟で大藤まつり「ふじのはな物語」に行ってきました。


白藤のトンネル
足利フラワーパーク


園のシンボルは世界一と絶賛される見事な大藤、
実際に足を運び眺めると幻想的な世界を体験できます。

特に夕方のライトアップ時は格別にきれいです。
こんな圧巻のフジは、ここでしか見ることができません。


 足利フラワーパーク


写真は樹齢150年以上の「野田九尺藤」
その幹回りは4メートルにも達する巨大フジで
花垂れの長さは人間と同じ160cmにも達するそうです。


足利フラワーパーク


入園料はユニークな料金システムで
花の咲き具合に応じて変動し当日朝9:00に発表される。
この日は上限金額で花が一番の見ごたえありの日でした。


足利フラワーパーク


<あしかがフラワーパーク>
◆所在地:栃木県足利市
◆入園料:大人900円〜1800円
◆駐車料:無料、6000台
◆交 通:jr両毛線あしかがフラワーパーク駅より徒歩3分



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:21| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

水田風景

水田
【宇井地区の水田】  大金→鴻野山駅


沿線は、ちょうど田植えシーズンたけなわ
各地の水田では水張り、しろ掻き、田植えに大忙し
ほとんどの農家はゴールデンウィーク中に田植えを行います。


撮影'19/04/27
水田


こんな見方があるらしい?
ゴールデンウィークまでに作業を終わしてしまう農家はプロなんですって!
ゴールデンウィークあとにゆっくりと作業をする農家もプロなんですって!
ほんとうか、どうかは定かではありません。


水田


令和の次の時代になると
未来農業は飛躍的に自動化されてスマホで簡単操作、
農業ロボットに全部おまかせの時代が来るかも知れませんね。


-----


さて令和元年、新時代の幕開けです。
この連休中に東京駅・丸の内エリアへ行きました。

宝積寺駅からは「上野東京ライン」で乗換なし
東京駅経由のアクセスがとっても便利です。


撮影'19/05/03
東京丸の内
東京駅丸の内中央広場


ひさしぶり(20年前)に東京駅に降り立つと
あらためて「丸の内駅舎」のスケールにおどろく
なにせカメラのレンズに半分しか収まらないのですから。


東京丸の内
東京丸の内 ビル街


駅周辺のビルは東京オリンピックまでに大規模再開発が行われて
日本最大のオフィス街 Tokyo Station City へ変貌中です。


街路樹
東京丸の内
東京丸の内


開発前は、夕方になるとシャッターが閉まりビジネス街でした。
今や外国人観光客や若者が行きかう魅力あふれる通りになっています。


オープンカフェ
東京丸の内
東京丸の内
優雅なティータイムを楽しむ


石畳の仲通り↑を歩くと、まるで異国にいるような
そんな気分にさせてくれる気品ある素敵なストリートです。


日本郵便タワー
東京丸の内
KITTE(切手、来て)


こちらのビル↑はアトリウム構造の建物となっています。
なんとピアノの生ライブを聴きながらショッピングができてしまう。
各テナントの展示は「日本の美意識」を心がけているから
見てまわるだけでもテンションが上がりっぱなし。


東京丸の内


ビルの窓からは赤レンガ造りの重厚感のある
巨大な迷宮「東京駅丸の内駅舎」を真横から見渡せる
これは、すばらしい演出です。


正門石橋(二重橋)
東京丸の内
東京丸の内


少し足を伸ばせば、みどり豊かな皇居があり
歴史遺跡を見ると、まるでタイムスリップしたかのよう
振り向くと近代的ビル群があり、その対照的な風景に感動しました。


皇居前広場
東京丸の内
明日5/4の一般参賀の人出(=14万人)を向かえる準備


東京オリンピックは令和時代の日本を世界に披露して
世界中から訪問客を集めて首都東京を印象づけると思います。


只今、編集中です




烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 07:58| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

橅からすやま

臨時列車
【リゾートぶな からすやま】  下野花岡→宝積寺駅


こちらはjr東日本の『本物の出会い とちぎ』、
アフター・ディスティネーションのキャンペーン列車です。


撮影'19/04/06
臨時列車
臨時列車
春のダイヤ改正によりイベント列車の運行が可能になりました。


車両は、五能線(秋田〜青森)で活躍している観光列車 HB-E300 系が
臨時快速「リゾート ぶな からすやま」として烏山線に乗り入れたものです。


臨時列車


HB-E300系 「リゾートしらかみ」(ブナ編成)4両は
白神山地のブナの木立ちイメージした美しい車体が特徴であり、
いつか乗ってみたい列車のひとつです。

-----

只今、編集中です。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:25| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

ホンダの桜ロード★

ホンダの桜
【ホンダの桜】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


こちらは「本田技術研究所」の桜並木です。
世界のホンダは烏山沿線にあるんですよ!!!
(所在地は芳賀、高根沢工業団地)


撮影'19/04/04
ホンダの桜


かしの森公園通りに沿って約3kmの道のりに
遥か彼方まで650本ものソメイヨシノの大並木道があり
この桜ロードに沿ってLRT 次世代型路面電車システム が敷設される予定です。


宇都宮ライトレール敷設予定地
ホンダの桜
終点の「本田技研北門駅」あたり


宇都宮ライトレールは2022年(令和4年3月)の開業を目指して工事が進行しています。
運行区間はJR宇都宮駅を起点としベルモール、清原工業団地、宇都宮テクノポリスセンターを経由し
終点「本田技研北門」に至る全長14.6キロメートルの道のりです。


出展、LRT START BOOK
ホンダの桜
パンフレットの表紙


すでに車両は新潟トランシス社による製造が決定し
シンボル・カラーは雷都・宇都宮をイメージしたイエロー
富山市や熊本市を走るLRTと同じような流線型の車両デザインという。


宇都宮市公式webサイトより
ホンダの桜
出展、LRT車両デザイン


ホンダの桜をLRTに乗って見に行こう!
なんて、そんな時代がもうすぐやってきます。


----


下の地図はLRTの終点「本田技研北門駅」の位置です。
LRTが開通すればjr宝積寺駅まで徒歩でハイキングが可能となります。
LRTは烏山沿線の観光資源としてもプラスになるのではないかと思います。
どうせならLRTをjr烏山線まで延伸して欲しいんだけどな!!!



宇都宮ライトレール終点「本田技研北門駅」予定地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:06| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

浄蓮寺の枝垂れ桜★

浄蓮寺
【浄蓮寺】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


浄蓮寺の「枝垂れ桜」の様子を観察したあと
太平寺の「カタクリ」を撮影しようとしたところで
愛用のカメラD600のシャッターが切れず故障してしまった。


撮影'19/04/04
浄蓮寺


症状はファインダー内の画像がボケボケでフォーカスせず
なのでレンズ側の故障を疑って予備レンズに交換してみてもダメで
どうやらカメラ本体が故障したのかも知れない。


浄蓮寺


早速、購入先のヨドバシカメラ宇都宮店で診断してもらうと
カメラ本体からレンズへ制御信号が流れずフォーカスしないと判明、
はじめて経験したニコン一眼カメラの故障である。


浄蓮寺


D600は2013年8月に購入し充分に活躍してくれた。
今後も二番手のサブ機として余生を送ってもらいたいので
いくら費用がかかっても修理を依頼することにした。


浄蓮寺


問題は一番手の旗艦カメラを、どの機種にするかである。
所有のレンズ資産から選択するとニコンのD750/D850あたりが候補だが
話題のミラーレスにするとパナソニックやソニーが有力機種となる。
よりによって桜満開の時季とカメラの故障が重なってしまった。


----


■浄蓮寺
室町時代・宝徳三年(1451年)に創建された歴史ある名刹。
境内には、樹齢推定300年の糸ヒバ、江戸時代に建立された銅製の地蔵菩薩半跏像
黄金色の聖観世音菩薩などがある。
春になると「枝垂れ桜」が桜色に染まり優雅でとても艶やか。
沿線一の春景色を見せてくれます。


【聖観世音菩薩像】
浄蓮寺


なんだか、ご利益ありそう!







<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:52| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

河津桜

河津桜
【河津桜】  宝積寺駅から徒歩10分


もうじき「平成」の時代が終わり
新元号のもと新しい時代がはじまる。


撮影'18/03/24
河津桜


昭和が終わる時は自粛ムードでしたが
平成の終わりは祝賀ムードで過ごせそう!
なにせ10連休ですからね。


河津桜


4月1日には新元号が発表されますが
果たして、どんな年号になるのか興味津々です。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 10:43| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301