2018年05月02日

白フジ

白フジ
【白フジ】   宝積寺→下野花岡駅


アウトドア派か、インドア派か?
と聞かれたら

テレビ鑑賞やオーディオが好きだから
どちらかというとインドア派かなぁ、と思う。


撮影'18/04/29
フジ


しかし少なくても週に一度くらいは
ブログの新ネタを探しに行かないと落ち着かない。

次の記事を早く更新せねばと焦ってしまい
フラストレーションが溜まってしまう性格なのだ。


フジ


晴れた日は沿線風景を探しに、いざ外へ
週末だけ、近場のアウトドア派になっている。


-----


連休中に没頭し製作したマニアックなもの
大好きなオーディオ・プレーヤー装置を自作する。

今どきの音声認識技術で音楽の楽曲を探してくれる。
例えば「平原綾香のジュピターをさがして」と話しかければ


ラズベリーパイ・オーディオ
オーディオ
有機LEDディスプレィに楽曲名とボリュームを表示しているところ


あらかじめHDDへ録音したCD1000枚分のライブラリ群から
お目当ての楽曲名を瞬時に探しあてハイレゾ再生してくれる優れもの


さらに「お気に入りのジャズをかけて」と云えば
過去に聞いた楽曲データベースから順番に頭出ししてくれる。


撮影'18/04/30
オーディオ
バーブラウン社の高性能DACチップ搭載


こんなことが簡単に自作できてしまう便利な時代です。
目下、実用性を高めるためソフトウェアに磨きをかけています。





烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:27| Comment(3) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年03月31日

ホンダ桜ロード★

ホンダの桜
【ホンダの桜】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


こちらは「本田技術研究所」の桜並木です。
世界のホンダは烏山沿線にあるんですよ!!!

かしの森公園通りに沿って約3kmの道のりに
遥か彼方まで650本ものソメイヨシノの大並木道があり
今、ちょうど満開の見ごろを向かえています。


撮影'18/03/30
ホンダの桜


話題はかわり宇都宮ライトレール構想について、
このほど宇都宮LRT事業が国交省から正式認可されました。

認可区間はJR宇都宮駅からベルモール、清原工業団地、宇都宮テクノポリスセンターを経由し
芳賀町の「本田技研北門」に至る距離14.6キロメートル、着工は今月中という。


終点の「本田技研北門駅」あたりから高根沢町を望む
ホンダの桜


4年後の2022年に開業する見通し
終着駅の「本田技研北門駅」の場所は、この上下写真あたり↑↓

すでに新潟トランシス社製による車両製造が決定しており
全長30メートルの低床式路面電車3両編成による運行計画である。


終点の「本田技研北門駅」あたりから芳賀町を望む
ホンダの桜


車輛のシンボル・カラーもイエローと決まり
富山市や熊本市のLRTと同じような流線型デザインという

なんだか丸っこくて烏山線の蓄電池列車
アキュムよりカッコ良いデザインかも知れない!


富山ライトレールの列車
ホンダの桜
ホンダの桜
過去の取材記事はこちら→ http://karasen.seesaa.net/article/276885159.html


ホンダの桜をLRTに乗って見に行こう!
なんて、そんな時代がもうすぐやってきます。

ここからは私の身勝手な野望です。

下の地図を見て下さい。
終点「本田技研北門駅」から宝積寺駅まで直線距離で5km余り
ついでにLRTを宝積寺駅まで延伸して欲しいな!



宇都宮ライトレール終点「本田技研北門駅」予定地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 08:00| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年03月30日

浄蓮寺の桜★

浄蓮寺
【浄蓮寺の枝垂れ桜】  宝積寺駅下車・徒歩1時間


いよいよサクラのシーズン
こちらは浄蓮寺の枝垂れ桜です。

ピンク色の蕾が膨らむ↓
まずは3日前の桜の様子から


撮影'18/03/26
浄蓮寺
この日は宇都宮気象台でソメイヨシノの開花宣言


1部咲き↓
ちらほら開花はじまる


撮影'18/03/27
浄蓮寺
この日の夕方5:30ごろ、鐘を突きながら住職曰く「今年は早いね〜」


3部咲き↓
いっせいに咲き出す


撮影'18/03/28
浄蓮寺


7〜8部咲き↓
すでに見ごろ、満開近し


撮影'18/03/29 17:30
浄蓮寺
この日の夕方5:30ごろ、鐘を突きながら奥様曰く「花びらが散らないか心配よ〜」


今年は桜の開花が早めで
しかも満開になるまで3日足らず
猛烈な勢いで桜前線が駆け足で過ぎていく。


浄蓮寺


ちょうど週末は見ごろなので
サクラ好きの方は訪れてみたらいかが。


浄蓮寺


■浄蓮寺
室町時代・宝徳三年(1451年)に創建された歴史ある名刹。
境内には、樹齢推定300年の糸ヒバ、江戸時代に建立された銅製の地蔵菩薩半跏像
黄金色の聖観世音菩薩などがある。
春になると「枝垂れ桜」が桜色に染まり優雅でとても艶やか。
沿線一の春景色を見せてくれます。


【聖観世音菩薩像】
浄蓮寺


なんだか、ご利益ありそう!



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 07:12| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

築堤の残雪

築堤
【築堤】  宝積寺→下野花岡駅


ついに冬季オリンピック大会が開幕しました。
  ....韓国高速鉄道に乗ってピョンチャンへ応援に行きたいな!!!
日本人アスリートたちの活躍と感動のドラマを期待しています。


撮影'18/02/05
築堤


さて最近、平昌オリンピック年を記念して
韓国製のパソコン用ディスプレイを購入しました。

韓国はサムスンやLG電子というパネルメーカーがあり
世界一のシェアを誇る最先端のディスプレイ・パネルの量産国です。


築堤


今回の購入目的は「楽天マガジン」のデジタル本を快適に閲覧するため
横方向のドット数を増やして見開き2ページ分を一気に見れるようにすること。

今まで21.3インチのUXGA(1600×1200)を使っていましたが
これを24.1インチのWUXGA(1920×1200)のワイドに変更するもの。


WASABI MANGO FHD240
築堤
パネル:PLS、視野角:178/178、輝度:300cd/m2、コントラスト比:1000:1、応答速度:5ms


これまで小型ディスプレイで1ページずつ、ちまちまと閲覧していたものを
これから中型ディスプレイで2ページずつ、めくり小さな文字も楽々見れるのが嬉しい。


紅梅


肝心の映像品質は、最新のパネルだけあって
10年前の液晶モニタとは比較にならないほどの奇麗さ

しかもベゼル幅1mmというフレーム・レスのグッドなデザイン
なのに価格は1/5という超破格値、ダメもとで買うしかない。


紅梅


これならページめくりも早くて読書時間を節約できる。
安価な韓国製でも金メダルをあげたいほどの見やすさです。


----


取材後記
写真は宝積寺段丘の築堤です。
寒さのせいか北側の残雪がなかなか消えません。
いつもの年より厳しい冬の沿線風景です。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。


posted by 旅からす at 11:21| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

段丘の眺め

宝積寺段丘
【段丘の眺め】  下野花岡→宝積寺駅


一直線のレールが東西方向に伸びて
ずっと見ていても飽きることのない素敵なところ

ここは宝積寺段丘から見下ろす眺めで
私の最もお気に入りな沿線風景のひとつです。


撮影'18/02/02
宝積寺段丘


写真は段丘からの眺め・冬編です。
朝焼けの雪渓を走る列車を撮影しました。


----


1/31はお月様のファンタジックな天体ショー
自宅でスーパー・ブルー・ブラッドムーンを観測しました。

満月が通常よりも大きく見えるので「スーパームーン」、
満月がひと月で二度起きるので「ブルームーン」、
満月が月食時に赤色を帯びるので「ブラッドムーン」


撮影'18/01/31 
ブルームーン
ブルームーン
上21:40、下22:05


この3つの珍事が重なるのは実に150年ぶりという
一生に一度のめぐり合わせ、見逃したら二度と見れない。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 18:26| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

龍門の滝、氷瀑

龍門の滝
【龍門の滝、氷瀑】  滝駅から徒歩5分


ここ数日の記録的な大寒波により

滝駅の「龍門の滝」では氷瀑が進行している。


撮影'18/01/27
龍門の滝
長さ2mもの氷柱(つらら)


氷瀑とは、寒さの厳しい冬に滝水が結氷して

まるで時間が静止したかのように凍りつく絶景をいう。


【氷の芸術】
龍門の滝
男釜も凍りつく


冬に全面氷瀑する滝としては地元の名瀑

奥日光の「華厳の滝(日光市)」が有名ですが


【氷の世界】
龍門の滝


この「龍門の滝」は暖地にあり、めったに凍らず

らぁめん花の主人によると10数年ぶりの氷瀑らしい。


【氷の階段】
龍門の滝
時間が止まる


(観測点・那須烏山市)
1/23〜24 南岸低気圧の通過により大雪
1/25 最低気温-12.0℃ 最高気温+1.7℃
1/26 最低気温-10.8℃ 最高気温+1.6℃
1/27 最低気温-12.3℃ now


【江川結氷】
龍門の滝
川の水面が凍る


今回の撮影目的は滝の氷上すれすれに列車を着地させて

空飛ぶフライングな、からせんをイメージしながら撮影すること。
(かつての銀河鉄道のように)


【フライングな、からせん】  
龍門の滝
上り列車7:35ごろ、烏山駅→滝駅


早朝7時、ツルンツルンに凍りついた滝水公園へ

冬山登山用のアイゼンとストックを装備し命がけの撮影でした。


【龍門の滝、全景】
龍門の滝


陽が射すと反射光がキラッキラッと眩しく

今まで見たこともないような光景に出合えました。



氷瀑の絶景は今がチャンス、
是非ご覧あれ、感動マチガイナシ‼️


----


こちらは蛇姫橋入口にある らぁめん花
いつも取材の帰りに立ち寄るラーメン屋さん。


【らぁめん花】 
龍門の滝
しょうゆラーメンセット(750円)、龍門の滝・蛇姫橋入口、月曜定休


芯まで冷え切った体をほっこり暖めてくれる。
いつも食べ慣れた味、おいしい。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 10:43| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

大雪

大雪
【大雪】  下野花岡→宝積寺駅


烏山線は大雪の影響により
午後6時以降の運転を見合わせ、

宝積寺発18:31、烏山発18:35の各列車から
宇都宮駅〜烏山駅間の全線で終日運休となった。


撮影'18/01/22
大雪
上り17:10ごろ


宇都宮市の積雪量27cmは過去3番目の記録で
未明まで降り続いた雪はレールを埋めつくすほどの大雪

なので翌朝の始発列車は運休かも?
と思いきや正常ダイヤで運行していました。


大雪


例年ですと南岸低気圧は "春の兆し" のはずですが、
なにやら真冬の兆候で、このあと大寒波が襲来するそうです。



烏山線撮影地




<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を変更します。

posted by 旅からす at 11:04| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

段丘の夕日

段丘の夕日
【宝積寺段丘】  宝積寺→下野花岡駅


今日1月20日は、二十日正月(はつかしょうがつ)
そして暦の上では二十四節気の「大寒」でもあります。

この日は玄関や神棚のお正月飾りをはずし
すべての新年行事がおわると年神様が帰るそうですよ。


撮影'18/01/20
段丘の夕日


新年行事の最後には正月の御馳走を後始末するという栃木の食文化があり、
この時季限定の「しもつかれ」という驚愕の郷土料理があります。

子供の頃は、夕食のおかずに出てくると、
見ためがショッキングでテンションが下がりぱなし。


栃木の郷土料理
夕日

 しもつかれ

 <レシピ>
 酒粕、鬼おろし大根、ニンジン
 大豆、塩鮭の頭(骨付き)など


段丘の夕日


 近所で分け合う風習あり
 なので食卓に丼3杯ほど並ぶことも
 無病息災と栄養満点の効果あり
 なので母に食べなさい!といわれる
 しかし見ためも味も匂いも衝撃的
 なので食べれない。




今は食べやすくして学校給食の献立にも出るそうです。
栃木の子供たち、残さず食べるんだぞ!


----


撮影追記
列車の通過時刻は下り16:37ごろ
正確な運行ダイヤならではのコラボ写真です。


烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 23:34| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

ロックサイドマーケット

ロックサイド
【ちょっ蔵広場】  宝積寺駅から徒歩1分


たかねざわロックサイド・マーケット
TAKANEZAWA ROCKSIDE MARKET


撮影'17/11/26
ロックサイド
注:ロックミュージックじゃないよ


オトナも、コドモも楽しめる
クリスマス前のマルシェ・イベントが
JR宝積寺駅東口の「ちょっ蔵広場」で開催される。


ロックサイド
ロックサイド

 ↑A会場エリア
 イベントの開始時刻10:00前
 駅の階段を下りると
 すでに大勢の人だかり

 ←D会場エリア
 今回は開催エリアを拡大し
 どのエリアも大人気でした。


 A会場 ちょっ蔵広場
 B会場 創業施設エリア
 C会場 駅東口隣接公園内
 D会場 駅東口アクセス道路



ここちの良いライブ・ミュージックを聴きながら
カフェやワイン(地ビール)、フード、雑貨店めぐりなど

見て・聴いて・飲んで・食べて・おしゃべりし
いつもの休日とは異なる大人の時間を楽しめました。


ロックサイド
ロックサイド

 ↑NO NANE CAFE
      & BAR NO NAME

 地酒ニッカウヰスキーの専科
 オシャレでカッコイイ!
 


 ←うしとらブルワリー
 地元のクラフトビール醸造所
 「夜長のメルツェン」を試飲しました。



テナント出店数は過去最多の85店舗あまり
お目当ての美味しいお酒や食べものに魅せられて
どのお店も長蛇の列ができるほど。


ロックサイド
ロックサイド

 ↑ロックサイドなわけ
 大谷石の蔵のもとで
 地元のモノや食の魅力を感じて 
 栃木愛を育む、
 という趣旨らしい

 ←HARRY CURRY
 一番人気のカレー屋さん



主催者側の発表によると推計動員数は
過去最多の2万5千人を集客したというから驚き

これは高根沢町の人口(3万人)を集める勢いに等しく
昭和40年の頃の「暮の市」の活気と同じくらいの賑わいでした。


ロックサイド
ロックサイド

 ↑戦利品
 長蛇の列に並びゲット!
 おうちに持ち帰り、ゆっくりと
 高根沢ローカルグルメを味わう

 ←クリスマス・リース
 どの店先にもリースを飾って
 クリスマス気分を盛り立てていました
 今回もリースは希望者に配布



写真↓は宝積寺駅3番線ホームに到着のアキュム
わずか2両編成の烏山線の列車から満員の乗客が降り立つ。

宇都宮線の列車からの乗客もひっきりなし
一瞬だけ都会のような賑わいでした。


【宝積寺駅10:20着】
ロックサイド
3番線ホームの様子


北関東の小さな田舎まちと宝積寺駅のことを
大いに知ってもらえる素晴らしい大イベントでした。

----

たかねざわロックサイド・マーケット
栃木県宇都宮市大谷地区で採掘される大谷石をテーマにしたイベント
大谷資料館に併設している「ROCKSIDE MARKET」を代表とする
県内のカフェや有名な飲食店が大谷石づくりの駅前「ちょっ蔵広場」で出店するもの。
他にもアーチストらによるライブ・パフォーマンスも見逃せない。

【日時】 平成29年11月26(日) 10:00〜16:00
【場所】 JR宇都宮線 宝積寺駅 東口駅前 ちょっ蔵広場
【主催】 高根沢町 URL:https://www.facebook.com/takanezawa.rsm
     Takanezawa Rockside Market 実行委員会


烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 08:11| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ
【ヤブカンゾウ】  森田踏切付近にて  小塙→滝駅

この花が咲き出すと夏を感じる。
そこらじゅうに群生するヤブカンゾウです。

色鮮やかなオレンジ色の花びらはサラダに散らして食べれる。
少し勇気がいるけど意外や美味しい。(蕾の天ぷら、新芽のお浸し等にしても)

撮影'17/07/20
ヤブカンゾウ

しかし今は決して食べません。
というのは思い出すと鳥肌が立つのです。

ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウ

白いアブラムシがびっしりと....
そういう不気味な写真はのせませんよ。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 18:17| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301