2017年06月22日

麦秋

麦秋
【麦秋】  宝積寺→下野花岡駅

栃木県は、ビール麦(二条大麦)の生産量日本一、
国内自給率は12%ですが、その半分が栃木県産のもの、

もしかしたら
キリンの一番絞りやアサヒのスーパードライは
沿線で育ったビール麦が使われているかも知れません。

麦秋

さて、「ビール」と「発泡酒」の違いを調べてみると
原料に占める麦芽の重量が3分の2以上含まれるならビール、
それ未満なのが発泡酒に分類されるそうです。

麦秋

最近では新ジャンルと呼ばれる
第三のビールもあるので、ややこしい

発泡酒に別のアルコールを混ぜると新ジャンル
缶のラベルには「リキュール(発泡性)」と記されています。

【宝積寺段丘】
麦秋

最近の発泡酒は、のどごしが良くてビールと変わらぬ美味しさ
しかも清涼飲料水の価格よりも安くて貧乏サラリーマンの味方です。

麦秋

ためしに「ビール」と「発泡酒」の味の違いを比べてみたら、
呑みはじめてから3本目あたりで区別できなくなります。

麦秋

新ジャンルの種類を飲み比べると
私はサントリーの「金麦」が一番あってる。

--------

写真(3枚目〜)は宝積寺段丘上に広がる麦畑、
広大な麦畑は、さながら北海道の富良野や美瑛の丘風景のようです。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 08:45| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

アオサギ

田園風景
【梅雨入り】  宝積寺→下野花岡駅

暦の上で 6月11日 は「入梅」、
もうすぐ梅雨の季節だよ!というアナウンス

沿線は3日前に梅雨入りをしましたが
晴れの日が続き、ちっとも梅雨らしくありません。

撮影'17/06/10
アオサギ

さて話題は、沿線に棲む巨大な怪鳥
あっちの田んぼにも、こっちの田んぼにも

エサの水生生物を求めて水辺を徘徊し
年々、その数を増やしているアオサギのこと。

アオサギ

取材中に近寄ると威嚇される。
“グワァ〜、グワァ〜”と大鳴きし
大きな翼を広げて飛び跳ね、舞い上がる。

夜中に出くわすと恐わさは百倍増し
私の心臓はバクバク、身を屈めてパニックに陥る。
まぁ、お互い様ですけどね。

アオサギ
白い長首を出し↑目立つ

捕食の瞬間を観察してみると
首をSの字に縮めバネ仕掛けのように首を伸ばす

ほぼ百発百中の確率でカエルを捕まえる。
たぶん1日100匹以上は食べていると思う。

アオサギ
優雅な飛び姿

天敵がおらず水生生物を食べまくり
いずれ田んぼのカエルを食べつくしてしまうだろう。

温暖化のせいでしょうか? 南の故郷へ帰らず
当地で繁殖・越冬し、その個体数は増えるばかり。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 23:54| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

山さくら

山さくら
【山桜】  宝積寺→下野花岡駅

染井吉野が散りはじめるころ
少し遅れて咲き出すのがヤマザクラ

これ見よがしな染井吉野に対して
ヤマザクラは日本の景色に馴染む花だと思う。

山さくら

ヤマザクラの咲く季節になると亡き父の事を思い出す。
敷島大和心を人 問はば 朝日に匂ふ 山桜花」(本居宣長)

歌中の文字は「神風特別攻撃隊」の部隊名で
敷島隊・大和隊・朝日隊・山桜隊の由来となっている。

山さくら

私の父親は、太平洋戦争の海軍経験者であり
特攻隊が飛び交うレイテ沖海戦(フィリピン)に出撃し

桜花のように潔く散ろうと何度も死を覚悟し
奇跡的に生きぬいて生還を果たしたひとりである。

撮影'17/04/17
山さくら

いつも戦争の生々しい話を聞かされていたが
このヤマザクラの見える近場で2年目の永眠日を迎える。

撮影の後、墓前に桜花を贈った。
戦友たちと「同期の桜」を熱唱しているだろう。


-------

只今、ブログのデザインを変更中です。
期限までに元へ戻さないと削除されてしまいます。
一時的に醜いレイアウトになりますが、ご容赦あれ。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。


posted by 旅からす at 10:32| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

ホンダの桜★

ホンダの桜
【本田技術研究所】  宝積寺駅下車・徒歩1時間

こちらは本田技術研究所の桜ロード、
ホンダの開発拠点は烏山沿線にあるのですよ。
(場所は高根沢町と芳賀町の境界にあります)

ホンダの桜 四輪開発センター

沿線には世界の自動車開発をリードする
最先端を担うエンジニアと企業が集積しています。

撮影'17/04/10
ホンダの桜

この時季は「かしの森公園通り」に沿って
約650本ものソメイヨシノがいっせいに咲き出し

ホンダの桜

桜ロードのスケールは
遥か先まで夢のような美しさ

-------

只今、ブログのデザインを変更中です。
期限までに元へ戻さないと削除されてしまいます。
作業中は醜いレイアウトになりますが、ご容赦あれ。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 11:57| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年03月31日

なのはな

なのはな
【なのはな】  下野花岡→宝積寺

ここは宝積寺段丘の切りとおし
からせんの斜面に菜の花が咲き出す。

あの法面工事↓から10年が経過して
ようやく菜の花畑として甦る気配を見せている。

【10年前の工事】
なのはな 翌年には対岸側も

この工事により植物の生育環境が一変し
それまで自生していた菜の花は全滅してしまった。

しかし、良いことも
このコンクリート壁により地盤が守られ
東日本大震災の地震防災に役立ったものと思っている。
(段丘上に建つ家は甚大な地震被害を受けた)

撮影'17/03/21
なのはな

菜の花の咲いた場所は斜面の最上段の部分だけだが
そのうち種がこぼれ落ち全面菜の花畑になると期待している。

撮影'06/04/12
なのはな

ちなみに斜面が土盛りだった頃
こんな↑美しい菜の花畑だったのですよ。

10年後が楽しみ


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 20:53| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

スイセン

スイセン
【スイセン】  下野花岡→宝積寺駅

からせんの斜面にスイセン
春っぽい風景なので大歓迎なのですが
気ががりなことがひとつ。

こんな危険な場所に
誰がスイセンを植えたのだろう?

撮影'17/03/03
スイセン

いちばん怪しいのが身内の者たち
問い質しても記憶にない、知らないの一転張りで

植えた犯人は、いまだに謎、
スイセン事件は迷宮入りに。

撮影'11/04/03
スイセン 6年前の痕跡

さかのぼること東日本大震災3.11のころ
6年前に植えられたスイセンは10倍以上の大株に育っている。

100年後が楽しみ。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 08:19| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

別れの朝

別れの朝
【別れの朝】  下野花岡→宝積寺駅

こちらは早朝の上り2番列車、
想い出を胸に最後のキハ40を見送る。

庭先の宝積寺段丘に立ち
近づく列車を眺め、その響きを聴くと
これで見納めかと万感の想いを募らせる。

撮影'17/03/03 07:16
別れの朝

昭和から平成の、激動の時代を
38年間も走り続け、その役目を全うし

明日からは新型列車ACCUMにバトンタッチ
車両を世代交代し路線のリニューアルをはかる。

別れの朝

人生に例えれば「定年退職」ということかな?
偉いな!、キハ40

私と同じ時代を生きぬいた仲間のようで
私の心の中では永遠に走り続けることでしょう。

別れの朝

このヘッドライトが大好きでした。
お疲れさま



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 15:17| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

段丘の夕景

冬の夕景
【段丘の夕景】  宝積寺駅、下野花岡駅から、どちらからでも徒歩15分

今年の冬旅はどこへ行く?
娘たちの希望は暖かいところへ

早速、トラベルコちゃんで検索してみると
オフシーズン限定の格安ツアーがたくさんある。

宝積寺段丘

その中でも気になったのは
高級リゾートホテルに連泊して
レンタカーで島カフェめぐりという沖縄の旅

沖縄といえば夏のイメージが強いのですが
冬ならではの南国を満喫できたらいいなと思う。

撮影'17/02/05
冬の夕景

列島に今季最強寒波が襲来中2/5に
暖かい沖縄の島旅へ逃避行してきました!


↑ここまでは
JAL機内サービスの無料WiFiを使って、
太平洋上空を飛行中のジェット機から更新しています。
便利な時代になったものです。
---- 追加

というわけで
那覇空港に降り立つや気温は18℃
暖かい真冬の沖縄に到着、

コートやセーターも脱ぎ捨て
関東の4月ごろの陽気かなという感じ、
すでにハイビスカスやブーゲンビリアが花ざかりです

【ハイビスカス】
沖縄旅行

まずは定番の名所めぐりから

人気の美ら海水族館や世界遺産の首里城
やんばるの森や絶景岬は、なるべく午前中にまわって

【美ら海水族館】
沖縄旅行
沖縄旅行 玉泉洞にて

午後からは風光明媚な島めぐり

沖縄旅行 【古宇利島(こうりじま)】
沖縄旅行
今帰仁村・レストランオーシャンブルーから古宇利大橋の眺め

沖縄本島〜離島に架かる大橋をわたり
お目当ての海の見えるカフェでランチを楽しむ。

沖縄旅行

海側のカウンター席にすわって
白い砂浜とオキナワン・ブルーを眺める。

沖縄旅行 今帰仁村・オンザビーチカフェにて

この景色最高!、外の風景もいいけれど
室内からの眺めはフレームに入った写真のよう
と娘たち

沖縄旅行

ランチは「タコライス」を3人でシェア
沖縄料理のチャンプルをヒントにした新しい味でした。

沖縄旅行 南城市・Cafe 風樹にて

そして琉球の神々が住むという離れ小島
大橋を渡り、うるま市の浜比嘉島(はまひがじま)へ

【浜比嘉島】
沖縄旅行

ここは周囲7kmほどの小さな島で
浜辺に沿って約1時間も歩けば島内一周ができる。

今でも赤瓦の屋根や石垣の集落が残っていて
沖縄本島でも島の雰囲気を味わえる、おすすめの場所です。

沖縄旅行 島旅気分120%

島内には透明度抜群のビーチがあり
泳がなくても水際にいるだけで充分に癒されます。

沖縄旅行 今度は彼氏と来たいな!

潮騒の音を聞きながら、ゆっくり〜
のんびりと美しい浜辺で贅沢時間をすごす。

沖縄旅行
沖縄旅行

日没時刻はジャスト18時、その瞬間を待ち
海に沈む夕陽と島影のコントラストに感動をもらう。

【カフー リゾート フチャク コンド・ホテル】
沖縄旅行

宿泊は豪華スウィートルーム
2LDKの全室オーシャンビューの眺め

娘たちの提案で
地元の食材を調達し部屋で料理をしよう!
そして滞在型のホテルライフを満喫しよう!と

沖縄旅行
沖縄旅行 島バナナ

娘たちとの思い出づくり
楽しい沖縄3泊4日の冬旅でした。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:36| Comment(0) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

段丘の眺め

宝積寺段丘
【宝積寺段丘からの眺め】 宝積寺駅から徒歩10分

今年の初撮りは宝積寺段丘から見下ろす、
この眺めからスタート....

ここは家の庭先に通じるところで
近づいてくる列車の響きと鉄道風景を楽しめる
私一押しの絶景ポイントです。

撮影'17/01/01
DS6_7756_silk_thumb.jpg

列車の響きを表現すると
ガタンゴトン〜ガタンゴトン〜ガタンゴトン〜ガタンゴトン てな具合にね。

最接近時は   デ ィ ー ゼ ル エ ン ジ ン の 響 き

ガァガァガァガァガガァガァガァガァガァ という爆音、

DS6_7760_silk_thumb.jpg

つまり毎日が音鉄のような生活なのですが
庭先を走るキハ40の音は、すっかり体に馴染み

早朝の一番列車の響きは、目覚まし時計がわり
深夜の回送列車の響きは、眠りを誘う子守歌に聞こえる。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 19:30| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

キハ40の響き

キハ40
【始発駅の風景】

JR東日本の発表によると
来春のダイヤ改正からキハ40の運行を廃止し
全車両を蓄電池駆動車「アキュム」に切り替える。

撮影'16/12/17
キハ40
【宝積寺駅3番線のりば】    

家の庭先をキハ40が通過するとき
上りエンジンの爆音、下りカーブの摩擦音

ガタン・ゴトンというレールの振動音も身に沁みつき
列車の響きが生活時間のリズムとなっている。

【庭先を走るからせん】
キハ40
回生ブレーキにより急カーブでも摩擦音がしない

このブログのキャッチフレーズは
「早朝の一番列車の音で目覚め深夜の回送列車の音で眠りにつく毎日」だが
アキュムだと、ちっとも響かないんだよなぁ〜〜


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 21:48| Comment(2) | ■宝積寺駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。