2023年02月28日

ホトケノザ

春の雑草
【早春の雑草】  宝積寺→下野花岡駅 


日当たり抜群の
南斜面のあぜ道には
ホトケノザが花ざかりです。
まるでピンク色のお花畑のよう!


撮影 2023/02/27
春の雑草
春の雑草
ホトケノザ


しかし、もうじき
オオイヌノフグリが混入して
さらにペンペン草も咲き乱れると
南斜面は雑草だらけになるのですよね。


撮影 2023/02/27
春の雑草
ホトケノザ


今だけ、
ひとり勝ちのホトケノザです。
雑草だけど可憐な花だね〜



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

車窓から見える山並み

沿線の山々
【車窓の山並】  下野花岡→宝積寺駅 


下り烏山線に乗って
左側の車窓風景を見ると
県北地域に広がる山並が見えます。
(上り列車なら右側の車窓です)


車窓風景、以下定点撮影したもの
沿線の山々
日光連山・主峰(男体山)標高2486m↑

沿線の山々
高原連山・主峰(釈迦ヶ岳)標高1794.9m↑

沿線の山々
那須連山・主峰(茶臼岳)標高1915m↑


この山並には
日本百名山に選ばれた名峰が二つあり
夏山に登っても良し、冬山を眺めても美しい。
(百名山:男体山、茶臼岳)

冬晴れの日は山頂付近が冠雪して
青空に白い輪郭がクッキリと浮び上がります。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

雪景色

雪景色
【雪景色の中を走る】  宝積寺→下野花岡駅 


今季、最強寒波の日
午前中には雪が降りやんで
昼間の最高気温は+1℃止まり
大寒波らしい極寒の一日となりました。


撮影' 2023/01/25
雪景色
雪雲とからせん


写真のとおり
雪雲が山を越えて流れてきて
すぐ近くまで雪雲が迫っている様子です。
この雲が山雪を降らせます。


正常運転
雪景色
雪景色の中を走る


陽射しはありますが雪が舞っています。
たぶん栃木県の北部地域は大雪だと思います。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

稲わらロール

稲わらロール
【稲わらロール】  宝積寺→下野花岡駅 


昨年末ごろから
巨大な稲わらロールが
田んぼにゴロゴロと転がっている。


撮影' 2023/01/05
稲わらロール
稲わらロール


このあとラッピングマシンによりグルグル巻きにし
半年ほど乳酸発酵をさせたのち乳牛の飼料となるらしい。

つまり、ぎゅうと詰まった牛のエサで
ホール・クロップ・サイレージというそうです。


ホール・クロップ・サイレージ
稲わらロール
県内の牛乳生産量は全国第2位、沿線は酪農が盛んです


田んぼの稲わらから牛乳ができるなんて
あまり知られていないことかも知れませんね。



烏山線撮影地(1枚目の列車位置)


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

ススキの穂、熟す

ススキ
【枯れススキ】  下野花岡駅→宝積寺駅 


十五夜のころは、まだ蕾でしたが
ススキの穂が実るのは今なんだぁ〜


撮影 2022/12/04
ススキ
野っぱら公園のススキ


ススキの種にフワフワした
羽のような白毛が出てきたので
もうじき北風に吹かれて飛んで行きます。
たぶんタンポポの綿毛のような役割なのでしょう。


撮影 2022/12/05
ススキ


昼間が、いちばん短い
冬至前の日没時刻に合わせ
下野花岡駅発上り列車を撮影しました。


日没時刻16:25
ススキ
宝積寺段丘に沈む夕日


ススキの穂を逆光にかざすと
キラキラと銀色に輝いてキレイでした。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

下野花岡駅で水鏡三昧

下野花岡駅
【下野花岡駅】  下野花岡駅停車中


さつき晴れの青空のもと
沿線では田植えのシーズンです。

米どころの沿線では
あちこちの水田で代搔きがはじまり
水面が反射してピッカピカに輝き出します。


撮影 2022/05/02
下野花岡駅


しかし、ほんの少しだけ
さざ波が立っても水鏡になりません。
ご覧のとおり↑、ガッカリな写真でも
こんなことではヘコたれないよ。


撮影 2022/05/03
水鏡
下野花岡駅構内


次の列車を待つと
奇跡的に無風状態になりました。
が、逆光となり青空が青く写りません。
イヤー難しいこと。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

のっぱら広場のなのはな畑

なのはな
【なのはな畑】 宝積寺→下野花岡駅


前回記事と同じところ、
続・のっぱら広場のなのはな畑です。

写真の、のっぱら広場の用途は、
高齢者のためのゲートボール場として
地主さんが開設したレクレーション施設です。
おもに向原・笹原地区の競技場でした。


撮影 2022/04/15
なのはな
なのはな
ヤマザクラとの競演


今から推定30〜40年前のころ
のっぱら広場には元気なお年寄りが集まり
ゲートボールをしていた記憶が残っています。
土日・平日を問わず、にぎやかな声が響いていました。


なのはな


今ではブームが去って
ご覧のとおり、なのはな畑へ



烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

のっぱら広場のヤマザクラ

山ザクラ
【ヤマザクラ】 宝積寺→下野花岡駅


沿線のサクラめぐり7、
のっぱら広場のヤマザクラです。

このあたりの地名は「向原」(むこうはら)です。↑↓
ここの隣りの地名は「笹原」(ささはら)といいます。→→→こっち方向


撮影 2022/04/11
山ザクラ
山ザクラ
雑木林のヤマザクラ


私が小中学生のころは
このあたりは笹薮や雑木林だらけで
地名の由来どおり野原のようなところでした。

ところが高校生のころになると
石末地域全体に圃場整備事業が入って
見わたす限りの水田穀倉地帯へと変わりました。


山ザクラ


それまでの砂利道が舗装道路に変わり
碁盤の目となり自転車通学が楽ちんになりました。
のっぱら広場の雑木林は当時の面影を残しています。


-----


さて、
ここからは番外編の旅カメラです。

行きつけの床屋さんから情報をもらって
福島県喜多方市の日中線跡地へ行ってきました。


日中線(喜多方〜熱塩)11.6km
日中線
廃線日1984年


ひとめ見て
すげ〜!!!のひとこと。
まるでピンクのトンネルのよう。


撮影 2022/04/20
日中線
日中線
日中線
日中線
日中線
しだれ桜散歩道


廃線跡地の遊歩道に植えられた枝垂れ桜は
今まで見たこともないビッグスケールな桜並木でした。
散歩道は全長3kmほどですが往復6kmの道のりです。
歩っても歩っても終わりの端てが見えません。


蒸気機関車
日中線
日中線
目をつぶれば動く姿が想像できます。


途中、展示エリアには、
日中線を運行していたシンボル列車の
蒸気機関車C11型が静態保存されていました。
1974年に本州最後の運行を果たしたそうです。


喜多方ラーメン「蔵一番やまぐち」
日中線
ユニークなネーミングのまずいパンと毒入りりんごサブレも有名です


散策のあとに
ご当地名物、あっさり塩味の
喜多方ラーメンが美味しかったこと。
夜のイルミネーションもキレイでした。


【アクセス】
磐越西線jr喜多方駅から徒歩5分
車なら磐越自動車道会津若松ICから約30分、
烏山沿線・宝積寺駅からは車で約2時間の道のりです。



烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 23:01| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

地蔵寺のサクラ

地蔵時の桜
【地蔵寺の桜】  下野花岡駅から徒歩1分


沿線のサクラめぐり4
こちらは下野花岡駅前の地蔵寺のサクラ
創建は安土桃山時代という由緒あるお寺です。


地蔵寺
地蔵時の桜
門前の桜の木の下から撮影、梵鐘にも注目


家の庭先から耳をすませば、
地蔵寺の鐘の音ゴ〜ンが聞こえます。
直線距離にして約3kmぐらいでしょうか。
もちろん踏切のカンカン音も。


撮影 2022/04/05
地蔵時の桜
地蔵時の桜
仁井田→下野花岡駅 桜の花は6部咲き


朝と夕方にゴ〜ン、
なぜだかわかりませんが
夏より冬の方が大きく聞こえます。
さらに夜より朝の方が大きい気がします。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

マニーの桜並木

マニーのサクラ
【マニーの桜】  仁井田→下野花岡駅


沿線の桜レポート3
こちら↑はマニーの桜です。

ここは下野花岡駅の東側に広がる
元キリンビール栃木工場跡地のサクラ


撮影 2022/04/01
マニーのサクラ
マニーの桜
マニーのサクラ
五行川に沿って桜並木が広がる


キリンが去ってから10年間も跡地の利用者が見つからず、
このほど医療機器製造販売メーカーであるマニー鰍フ移転が決まった。
同社の創業地は高根沢町・中阿久津地区にあり古巣へ戻って来たのである。


桜並木の遠景
マニーの桜
マニーの桜
面積は約10万坪、東京ドーム6個分の広さ


同社は外科用手術縫合針のトップメーカーであり
他社が真似のできないような優れた精密加工技術を有し
いわばTVドラマ「下町ロケット」のような企業なのです。


撮影 2022/03/31
マニーの桜
下野花岡→仁井田駅  夕方のため逆光気味


マニーの桜は、きれいだね〜という
そんな声が聞こえるのも、もうすぐです。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301