2023年11月13日

昼なのにマルタイが出動

タイタンパー
【保線作業】  下野花岡駅に停車中 


こちらは「マルチプルタイタンパー」です。
(略称:マルタイ)

たまたま
下野花岡駅近くの踏切を渡っていたら
真っ昼間なのに作業中のマルタイを発見した。
なんで、ここにいるんだろう?


撮影 2023/11/09
タイタンパー
タイタンパー
タイタンパー
下野花岡駅のホームにて待機中


jr東日本のHPニュース8/23付によると
烏山線では作業員の労働環境を改善するため
一部列車の運休を伴う保守工事を昼間に行うそうです。

11月の運休日は、のべ8日間を予定しており
9時から15時までの上下3往復分を運休させるという。


撮影 2023/11/09
タイタンパー
タイタンパー
保線整備中のマルタイ


というわけで
昼間からマルタイに出会う!
見なれぬ車輛に度肝を抜かれる。


(仕事の様子)
マルチプルタイタンパー
タイタンパー
-リフティング(レールを持ち上げる)
-ライニング(レールを左右に振動させる)
-タンピング(レール下のバラストを突き固める)


----


時刻は、
終電後の深夜24時30分ごろ
ディーゼル・エンジンの爆音を響かせ、
庭先へバラスト・レギュレータがやってきた。


バラストレギュレータ
タイタンパー
タイタンパー
タイタンパー
独特のフォルム


一旦停止して
いざ、出発進行!!!


烏山線撮影地




只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 19:36| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

コスモス

コスモス
【コスモス】 下野花岡駅→宝積寺駅


この時季ならではの
秋らしい風景を探していたら
線路わきにコスモスを見つけました。

ここは、かつてコスモス畑だったところで
毎年、種がこぼれて自然に咲き続けています。


撮影 2023/10/10
コスモス
コスモス
のっぱら広場のコスモス


列車待ちしながら観察していると
ピンクの花が、やや多めで優勢な気がする。
コスモスの花の色って、どうやって決まるのでだろう?


センセーション
コスモス
下野花岡駅10:07→宝積寺駅10:14


勝手な想像だが
理科の授業で習ったメンデルの遺伝の法則により
自然交配を繰り返すうちにピンク色に変わるのかもね。


撮影 2023/10/10
コスモス
宝積寺駅10:48→下野花岡駅10:54(下り)


たぶん種苗メーカーなら知っているはず、
そうだ!「サカタのタネ」に聞いてみよう。


----


(追加)
コスモスの記事にちなんで
高根沢町の西部を流れる鬼怒川左岸河川敷の
県営都市公園「鬼怒グリーンパーク」へ行ってきました。
ちょうど コスモスまつり の時季です。


撮影 2023/10/10
グリーンパーク
グリーンパーク
矢印はコスモス畑のエリア


鬼怒グリーンパークには
広大な芝生や涌水池、水上アスレチックをはじめ
テニス、ゲートボール、野球場等のスポーツ施設があります。
休日になるとペット同伴や家族連れで賑わう人気のスポットです。


鬼怒グリーンパーク↓
グリーンパーク
上の写真のその先↓
グリーンパーク
さらに、その先↓
グリーンパーク
もっと、その先↓
グリーンパーク
大輪のオータムビューティが花ざかりです。


公式HPによると
コスモス畑の面積は2.2ヘクタール
株数は120万本という大規模なイベントです。

取材日の様子は
早咲種の「センセーション」はピークすぎ、
秋咲種の「キバナコスモス」は見ごろ、
遅咲種の「オータムビューティ」も見ごろ、
まだまだ蕾が残っています。


センセーション↓
グリーンパーク
グリーンパーク
グリーンパーク
キバナコスモス↑


秋の季節を彩るコスモスの花が、
次から次へと開花リレーをしています。
ぜひ、ご覧あれ!


**** 鬼怒グリーンパーク ****
イベント:コスモスまつり 10/11〜10/29
住  所:栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺86-1
入園料金:無料(駐車場も無料)
最寄り駅:宝積寺駅下車徒歩30分
営業時間:08時00分 〜 17時30分ごろ、年末年始のみ休園あり


烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年06月23日

猪苗代新幹線447号

新幹線
【猪苗代新幹線】  下野花岡駅→宝積寺駅


今回の沿線風景は
小さめの鉄塔のはなし↑

左側の鉄塔は「猪苗代新幹線」という送電線です。
大正から昭和初期にかけて首都圏の電力需要逼迫に応えるため
福島県喜多方市にある水力発電所群から総数758基の鉄塔を整備したもの。


撮影 2023/06/23
新幹線
猪苗代新幹線447号(高さ40m)


この「猪苗代新幹線」は首都圏への送電目的ですが
鉄塔456号の変電設備から分岐して宝積寺全域へも供給しています。
わが町の電気は福島県の水力発電から産地直送で受電しています。


巨大鉄塔
新幹線
新茂木線(高さ80m、世界一の高電圧500KV送電線路)


さらにもうひとつ、こちらはパワースポットで
「烏山線」と「猪苗代新幹線」と「新茂木線」の
3つの鉄路がクロスオーバーする珍しい場所なのです。



烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

麦秋風景

麦秋風景
【麦秋風景】  下り、宝積寺駅→下野花岡駅


沿線は県内有数の米どころですが
ビール麦(二条大麦)の生産も盛んです。

下野花岡駅付近では広大な麦畑が広がり
5月の中旬ごろになると麦穂が茶色に色づき
まるで秋のような麦秋(ばくしゅう)風景に変わります。
広角レンズで切り取れば、まるで秋そのもの。


撮影 2023/05/19
麦秋風景
見わたす限りの麦畑


栃木県のビール麦の生産量は3万2千トン、
佐賀県についで全国2位の大麦生産地なのです。

地元の麦作農家によると
刈り取り作業は来週からはじまり
梅雨入り前の6月上旬までに終えるという。


宝積寺段丘上にも広大な麦畑
麦秋風景
麦秋風景
東北本線・宝積寺駅→氏家駅


だけんども、お天気しだいだなぁ〜
なんでも早め早めの作業だっぺ〜〜とも。



烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

石末第一踏切の白藤

白フジ
【白藤】  宝積寺駅→下野花岡駅


石末第一踏切りのところに
「白花美短(しろかぴたん)」という
ちょっと珍しい白藤が今、花ざかりです。

*白花美短
花序が短く一気咲きが特長
主として関西以南に分布します。


撮影 2023/04/30
白フジ
下野花岡駅→宝積寺駅


屋敷内の雑木に巻きつき
伸び伸びと育ち、野性味たっぷり
近寄るとメロンのような甘い香りがします。
たぶん一気咲きするので匂いが強いのでしょう。


白花美短
白フジ
石末第一踏切


栃木県足利市にある
あしかがフラワーパークでは、
白藤をウエルカム・ツリーとして
日本一の白藤棚トンネルに仕立てています。
(栃木県指定天然記念物です)


-----


こちら↓は、おなじみのノダフジです。
日本中の野山に広く分布しており
一般に藤といえば、これを指します。


撮影 2023/04/28
紫フジ
ノダフジの1本仕立て


このフジ1本だけで
その周囲は根っこをのばし
放置しておくと藤だらけになり
旺盛な繁殖力に困り果てています。



烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

野っぱら広場の菜の花畑

山さくら
【野っぱら広場の菜の花畑】  宝積寺駅→下野花岡駅


前回と同じところで
野っぱら広場の なのはな畑 です。

季節により
春は、なのはな畑になったり
夏は、ひまわり畑になったり
秋は、コスモス畑になったりして

オーナーさんの気持ちしだいで
変わるがわる花畑を見せてくれます。


撮影 2023/04/02
山さくら
宝積寺駅→下野花岡駅


さらに春限定のヤマザクラもコラボできます。

さっそく
なのはなと、ヤマザクラと、青空と
そして下り、からせん列車と合わせてみました。


広場全景
山さくら
山さくら
もとゲートボール場だったところ


散歩の途中、
ひと休みしながら
花の共演を堪能しました♪



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

野っぱら広場のヤマザクラ

山さくら
【ヤマザクラ】  宝積寺→下野花岡駅


こちらは石末地区・向原にある
地元の呼び名で「野っぱら広場」といいます。

ここにはヤマザクラの木があり、
かれこれ30〜40年前でしょうか、
元気な!お年寄りたちが大勢あつまり
ゲートボールを楽しむ、にぎやかな場所でした。


撮影 2023/03/28
山さくら
山さくら
満開のヤマザクラ


プレーの合間には
このヤマザクラの木陰のところで
休憩や食事をとりながら和やかにすごし、
きっとヤマザクラの花を愛でたと思います。


山さくら


沿線の田舎里山では
ソメイヨシノが散り始めるころ
今度はヤマザクラが出番となります。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

地蔵寺の桜

地蔵寺の桜
【地蔵寺の桜】 仁井田→下野花岡駅


こちらは下野花岡駅のおとなり、
すぐ近くにある地蔵寺のサクラです。

境内の桜の木の一部が道路へはみ出し
その木の下で列車を正面から撮影できます。


撮影 2023/03/28
地蔵寺の桜
前ピンにして列車をぼかす


ピントを桜に合わせるか!
それとも列車に合わせるか!

電子ビュー・ファインダーを使うと
仕上がり具合を確認しながら
見たままに撮影できるのが便利なこと。


撮影 2023/03/28
地蔵寺の桜
地蔵寺の桜


列車を待ちながら
桜を鑑賞していたところ

あれっ!
桜の花って枝先につき
手毬のような球形だったけ?



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

マニーの桜並木

マニーの桜
【マニーの桜】 仁井田→下野花岡駅


こちらは下野花岡駅の駅東側に広がる
元キリンビール栃木工場跡地のサクラです。

線路と接する桜の美風景は、
ここが、いちばん美しいと思う。


マニーの桜並木
マニーの桜
面積は約10万坪、東京ドーム6個分の広大さ


この広大な敷地の跡地利用は
地元企業のマニー梶嘯ノより引き継がれ
現在、本社工場の建設や移転準備が行われている。

キリンビールが去り
そのあと10年もの年月が流れたが
それ以前の桜美の姿に蘇ろうとしている。


撮影 2023/03/28
マニーの桜
マニーの桜
マニーの桜
五行川に沿って桜並木が広がる


マニーの桜はキレイだね〜という
そんな声が聞こえるのも、もうすぐです。


---



マニー鰍ヘ医療機器製造販売メーカーで
外科用手術縫合針の世界的なトップメーカーである。
創業地は沿線の高根沢町・中阿久津地区にあり
その後、宇都宮市・清原工業団地内へ移転している。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

浄蓮寺へ桜詣で★

浄蓮寺の枝垂れ桜
【浄蓮寺の枝垂れ桜】   下野花岡駅下車・徒歩1時間


沿線のサクラの名所へ
今回は列車なしの風景です。

20日午後、宇都宮気象台より
ソメイヨシノの開花宣言が発表されました。
平年より10日、昨年より7日も早いそうです。


撮影 2023/03/22
浄蓮寺の枝垂れ桜
浄蓮寺の枝垂れ桜
早朝1部咲き、雲なし


というわけで
サクラの開花宣言の日に合わせて
上高根沢にある浄蓮寺へ行ってきました。
浄蓮寺は地元で有名な枝垂れ桜の名所です。


撮影 2023/03/22
浄蓮寺の枝垂れ桜
浄蓮寺の枝垂れ桜
正午3部咲き、やや雲あり


枝垂れ桜の開花状況は、
20日ポツポツ咲きはじめ→ソメイヨシノの開花宣言日と同じ
21日午前は1部咲き→お墓参りで賑わう
22日正午は3部咲き→青空で花見日和、写真のとおり
さらに夕方は8部咲きとなり→爆発的に咲き出す
23日にも満開になりそうな勢いです。

今年のお花見は早めで
3月中には満開になりそうです。


聖観世音菩薩
浄蓮寺の枝垂れ桜
ご利益ありそう!


もうすぐ4月、
年度変わりの日には
お花見と撮影を兼ねて浄蓮寺さんへ
一年の目標を掲げて浄蓮寺さんへ願掛け参りし
ついでに黄金色の菩薩様には金運アップをお願いしています。


■浄蓮寺
名 前:無量壽山阿彌陀院浄蓮寺
所在地:高根沢町上高根沢、安住神社のとなり
創 建:室町時代・宝徳三年(1451年)
文化財:樹齢推定300年の糸ヒバ、江戸時代に建立の地蔵菩薩半跏像
その他:黄金色に輝く聖観世音菩薩




烏山線撮影地

posted by 旅からす at 17:54| Comment(0) | ■下野花岡駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301