スマートフォン専用ページを表示
からせん沿線風景 | 烏山線の鉄道風景と沿線各駅を紹介するブログです
烏山線(からせん)の鉄道風景と沿線各駅を紹介するブログです。季節のテーマをさがして「からせん沿線風景」をお届けします。七福神が案内する「ご利益たっぷりな烏山線の旅」をお楽しみください。
からせん沿線風景
JR烏山線の鉄道風景と沿線各駅を紹介するブログです。季節のテーマをさがして烏山線の沿線風景をお届けします。七福神が案内するご利益たっぷりな烏山線の旅をお楽しみください。
----
Let's walking!
----
烏山線の各駅に下車し、
ひと駅だけ歩いてみませんか!
←ウォーキングルート
----
Special Page
----
'14/03/15
アキュム(ACCUM)
蓄電池列車の運行開始記念日
'07/07/28
烏山山あげ祭り号
DD51牽引による祭事特別運行
最近の記事
★列車なしの風景
(04/08)
大金桜づつみ
(04/04)
仁井田駅前の桜
(04/01)
こぶしが丘
(03/29)
浄蓮寺の枝垂れ★
(03/27)
大金ザクラ★
(03/23)
河津桜
(03/21)
里山の一本梅
(03/16)
白ウメ、踏ん張る
(03/11)
震災から10年
(03/06)
フクジュソウ
(02/28)
ひなまつり
(02/23)
群生ホトケノザ
(02/13)
白梅
(02/07)
築堤風景
(01/31)
マジックアワー
(01/22)
龍門の滝、氷瀑ならず
(01/13)
雪化粧
(01/05)
宝積寺段丘の夕陽
(01/02)
富士山の眺め
(01/01)
2021新年のからせん
からせん縁起駅舎の旅
★各駅のみどころ
....
場所
、
縁起切符
、
時刻表
■烏山駅
....山あげ祭り
■滝駅
....龍門の滝、太平寺
■小塙駅
....河食地形
■大金駅
....タブレット交換
■鴻野山駅
....元気あっぷ村
■仁井田駅
....市の堀用水
■下野花岡駅
....鉄塔銀座
■宝積寺駅
....ちょっ蔵
旅カメラ
★美しい風景を求めて
....
旅カメラ
、番外編です
2018/02/23
香川うどん県
2017/02/07
沖縄海カフェ
2016/09/06
北海道美瑛の丘
2016/07/05
弾丸グルメ旅
2014/12/04
足利の紅葉
2014/11/01
軽井沢ハルニレテラス
2013/10/27
奥日光の草モミジ
2013/08/09
白馬村水鏡
2013/06/25
東京スカイツリー
2013/05/07
足利フラワーパーク
2013/01/27
白山スーパー林道
2012/10/04
白米千枚田
2012/09/05
上高地
2012/06/30
日本海の夕日
2012/06/23
富山ライトレール
2010/12/09
北鎌倉
2010/09/23
能登半島
2010/09/10
白川郷2
2010/09/10
白川郷1
2010/09/04
黒部ダム
2010/08/19
松本、安曇野
2010/05/14
白米千枚田
2008/07/01
鎌倉あじさい
2008/05/08
京都・金沢
2007/06/21
鎌倉花たより
キャッチフレーズ
ウェブサイト
URL:
https://karasen.jp
ゴトゴトと
からせん
が庭先を走ります。早朝の一番列車の音で目覚め、深夜の回送列車の音で眠りにつく毎日です。
カテゴリ
■宝積寺駅の風景から
(177)
■下野花岡駅の風景から
(153)
■仁井田駅の風景から
(38)
■鴻野山駅の風景から
(86)
■大金駅の風景から
(45)
■小塙駅の風景から
(67)
■滝駅の風景から
(86)
■烏山駅の風景から
(58)
(0)
山あげ祭 2019
(1)
山あげ祭 2018
(1)
山あげ祭 2017
(1)
山あげ祭 2016
(1)
山あげ祭 2015
(1)
山あげ祭 2014
(1)
山あげ祭 2013
(1)
山あげ祭 2012
(1)
山あげ祭 2011
(1)
山あげ祭 2010
(1)
山あげ祭 2009
(1)
山あげ祭 2008
(1)
山あげ祭 2007
(1)
地酒・グルメ
(5)
烏山山あげ祭り号
(2)
ジョイフルトレイン風っこ号
(5)
未分類
(1)
番外編・旅カメラ
(8)
このブログについて
(1)
Links& CM
ひばらさんの栃木探訪
すまっち!の鉄分補給部屋
★Special Thanks
----
過去ログ
2021年04月
(3)
2021年03月
(7)
2021年02月
(4)
2021年01月
(6)
2020年12月
(4)
2020年11月
(5)
2020年10月
(3)
2020年09月
(5)
2020年08月
(5)
2020年07月
(3)
2020年06月
(4)
2020年05月
(5)
2020年04月
(6)
2020年03月
(6)
2020年02月
(3)
2020年01月
(4)
2019年12月
(5)
2019年11月
(4)
2019年10月
(4)
2019年09月
(5)
2019年08月
(3)
2019年07月
(4)
2019年06月
(3)
2019年05月
(5)
2019年04月
(8)
2019年03月
(5)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(5)
2018年11月
(6)
2018年10月
(6)
2018年09月
(6)
2018年08月
(4)
2018年07月
(4)
2018年06月
(4)
2018年05月
(4)
2018年04月
(8)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(3)
2017年11月
(7)
2017年10月
(3)
2017年09月
(4)
2017年08月
(4)
2017年07月
(4)
2017年06月
(3)
2017年05月
(5)
2017年04月
(5)
2017年03月
(4)
2017年02月
(4)
2017年01月
(4)
2016年12月
(2)
2016年11月
(2)
2016年10月
(2)
2016年09月
(2)
2016年08月
(2)
2016年07月
(3)
2016年06月
(3)
2016年05月
(5)
2016年04月
(9)
2016年03月
(2)
2016年02月
(3)
2016年01月
(4)
2015年12月
(3)
2015年11月
(5)
2015年10月
(3)
2015年09月
(3)
2015年08月
(3)
2015年07月
(3)
2015年06月
(3)
2015年05月
(5)
2015年04月
(9)
2015年03月
(5)
2015年02月
(5)
2015年01月
(4)
2014年12月
(4)
2014年11月
(5)
2014年10月
(3)
2014年09月
(3)
2014年08月
(2)
2014年07月
(6)
2014年06月
(3)
2014年05月
(5)
2014年04月
(6)
2014年03月
(4)
2014年02月
(4)
2014年01月
(5)
2013年12月
(3)
2013年11月
(3)
2013年10月
(3)
2013年09月
(3)
2013年08月
(3)
2013年07月
(4)
2013年06月
(3)
2013年05月
(5)
2013年04月
(7)
2013年03月
(5)
2013年02月
(2)
2013年01月
(4)
2012年12月
(5)
2012年11月
(6)
2012年10月
(2)
2012年09月
(2)
2012年08月
(3)
2012年07月
(4)
2012年06月
(4)
2012年05月
(4)
2012年04月
(9)
2012年03月
(3)
2012年02月
(3)
2012年01月
(2)
2011年12月
(3)
2011年11月
(3)
2011年10月
(3)
2011年09月
(1)
2011年08月
(3)
2011年07月
(3)
2011年06月
(1)
2011年05月
(2)
2011年03月
(1)
2011年02月
(4)
2011年01月
(4)
2010年12月
(5)
2010年11月
(7)
2010年10月
(4)
2010年09月
(4)
2010年08月
(4)
2010年07月
(4)
2010年06月
(5)
since 2006年06月
TOP
/ ■下野花岡駅の風景から
- 1
2
3
4
5
..
>>
2021年02月23日
群生ホトケノザ
【早春の雑草】 宝積寺→下野花岡駅
ずっと前から気になっていた雑草花、
可憐なホトケノザの群生が花ざかりです。
撮影 2021/02/20
ホトケノザ
早いものは1月中旬のころから咲きはじめ
陽射しのさす線路の南斜面をピンク色に彩っています。
撮影 2021/02/20
もうじき斜面↑いっぱいに広がるでしょう
見向きもされない可哀そうな雑草ですが
毎年、同じ場所に群生するので愛着が湧きます。
烏山線撮影地
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 00:00|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2021年01月31日
マジックアワー
【マジックアワー】 下野花岡駅構内
冬の季節は夕焼け空がキレ〜ィ!
まずは鴻野山駅近くの台新田展望台へ
遥か彼方の地平線に沈む夕日の瞬間を望む。
そしてドラマチックなシーンは日没後から始まる。
撮影'21/01/23
日没の瞬間↓、ぼんやり
日没後10〜20分↓、くっきり
富士山のシルエット
日没直後から
富士山のシルエットが薄ぼんやりと浮かび上がり
しばらくするとクッキリ・ハッキリと見えるようになる。
空気が澄みわたる冬季限定の沿線風景です。
そして、もうひとつ、
日没後のマジックアワーも、
こちらは下野花岡駅の夕景です。
マジックアワー
昼と夜の狭間、日没後30〜40分
下り列車の到着時刻に合わせて
天空色のグラデーションが見事に広がった。
----
早くも春の気配です。
蠟梅は満開、
白梅が咲き出し
紅梅も蕾が膨らむ。
撮影2021/01/27
天満宮の梅
まだまだ真冬の寒さです。
烏山線撮影地
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 00:30|
Comment(1)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年12月27日
黄金の輝き★
【落日】 下野花岡駅ホームより
日没時刻は16時31分13秒、
二条のレールが黄金色に光り輝く時
ギラッ✨ ギラッ✨
撮影チャンスはクリスマスのころにやってくる。
撮影'20/12/23 16:30
駅構内の踏切から手持ち撮影
夕陽の位置がレールの果てにピッタリと合って
最高のクリスマス・プレゼントをもらった気分です。
----
もうひとつゴールドな、はなし
娘たちへ毎年恒例のクリスマスプレゼント!
娘たちへ
通算8個目のプレゼント
女子力をアップして素敵な大人になってね。
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 16:28|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年12月13日
夕陽に向かって
【夕陽に向かって】 下野花岡→宝積寺駅
カシオ計算機「高度計算サイト」のツールを使って
下野花岡駅地点における日出・日没時刻を計算しました。
一年中で最も早い日没時刻:12/06 16:25:24
一年中で最も遅い日出時刻:01/06 06:50:37
撮影'20/12/05
日没のタイミング
そこで日没時刻のタイミングに合わせて
下野花岡駅16:15発の上り列車を待ちました。
日没時刻16:25:24は海抜0mを想定しているので
宝積寺段丘の高さ分(仰角1度=約6分)を修正します。
宝積寺段丘
通過時刻16:18
列車の通過は16:18ごろ、
ほぼ計算どおりのピッタシ。
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 16:39|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年12月05日
イチョウ並木
【イチョウ】 宝積寺→下野花岡駅
こちらは、ご近所のイチョウです。
師走になり黄葉が見ごろとなりました。
撮影'20/12/05
もうすぐ落葉の命令スイッチが入り、
数千枚もの葉っぱが一気に散りはじめます。
イチョウ並木
高根沢町町民広場
こちらは、まさに落葉の時で
半日あまりで丸裸になってしまう。
晩秋のクライマックス・シーンに出会う。
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 00:00|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年09月21日
キバナコスモス
【キバナコスモス】 仁井田→下野花岡駅
ご存じ、
某ドラマの銘台詞、
『施されたら施し返す、恩返しです』
そこで、私から恩返し、
したい人は、されたい人は。
撮影’20/09/13
恩返し、
今だからこそ、したいと思う人は
若いころに世話になった大学時代の先生かな、
それから仕事関係の尊敬する上司も忘れてはならない。
人生の後押しをしてくれたから。
恩返し、
してもらいたい人がいるとすれば
都会暮らしをしている二人の娘たちかな。
しあわせになってくれることが一番の恩返しです。
千倍返し
やられたら、やり返す!
ドラマの結末が楽しみです。
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 18:03|
Comment(4)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年06月02日
麦秋
【麦秋(バクシュウ)】 宝積寺→下野花岡駅
穀倉地帯が黄金色にきらめく麦秋のころ
いよいよ冷たいビールが美味しい季節です。
栃木県はビール麦(二条大麦)の国内生産量日本一、
国内自給率は約10%程度ですが、その半数が栃木県産のもの、
撮影'20/05/30
石末地区あたり
県内の下野市には
アサヒビールのモルト工場があって
スーパードライやクリアアサヒの原料として
沿線で収穫したビール麦が使われているかも知れません。
宝積寺段丘上
鉄塔下を東北本線が走る
この4月からは新型コロナの影響で
もっぱらオンラインで会合をしますが
そのあとの酒席もオンラインで、
宝積寺段丘上
シンボルの水道タンク
おうち飲みの一本目はビールで乾杯し
そのあと3本目からは発泡酒を楽しみます。
最近の新ジャンルはビールと変わらぬ美味しさです。
オンラインなら寝落ちしても問題なし。
宝積寺段丘上
麦刈り、はじまる
最後に今回の写真の説明を少しだけ、
世界最高電圧50万ボルトの巨大鉄塔線路に沿って
麦畑の広がる高根沢町の麦秋風景を案内しました。
宝積寺段丘上の麦畑は、まるで北海道のような風景です。
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 17:28|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年04月12日
マニーの桜
【マニーの桜】 下野花岡駅から徒歩1分
こちらは下野花岡駅のすぐ東側に広がる
元キリンビール栃木工場跡地のサクラです。
キリンが撤退してから10年目の春を向かえます。
撮影'20/04/04
面積は約10万坪、東京ドーム6個分の広さ
つい先日3/30のこと
地元の医療機器メーカーのマニー梶i旧、松谷製作所)が
元キリンの工場跡地を引き継ぎ土地取得の方針を固めたという。
同社は外科用手術縫合針のトップメーカーであり
世界一の品質しか目指さない世界一の精密加工技術をもち
国内生産量の70%、国外輸出量の90%以上ものシェアをもつ
いわばTVドラマの「下町ロケット」のような企業なのです。
(大企業が真似のできない優れた製品開発を行う)
そのうち本社や工場が創業地の高根沢町に帰ってきて
マニーの桜はきれいだね〜という日が来るでしょう。
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 17:47|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年03月25日
浄蓮寺の枝垂れ桜★
【浄蓮寺の枝垂れ桜】 宝積寺駅下車・徒歩1時間
こちらは浄蓮寺の「枝垂れ桜」です。
近隣のソメイヨシノより早めに咲き出します。
お寺の桜なので、この世のものとは思えぬほど、
住職さんの手入れのおかげで毎年、美しい桜を拝める。
撮影'20/03/24
写真は満開すこし前の状況です。
この時季は蕾の時から毎日のように通って
いざ花が咲きはじめると朝・昼・夕方に様子を見ながら
ついに快晴の朝、空が蒼くなる時間帯を見はからい
絶好の撮影チャンスにめぐり合えました。
まるで天から零れる滝水のよう
青空に枝垂れ桜は映えるんですよね〜
風に揺らぐ枝垂れの花姿を、
いつまでも見ていたい!のですが
あと数日で散ってしまうのか、と思うと
なんだか儚げで愛しい恋心のような気持ちになりました。
聖観世音菩薩
ご利益ありそう!
■浄蓮寺
名 前:無量壽山阿彌陀院浄蓮寺
所在地:高根沢町上高根沢、安住神社のとなり
創 建:室町時代・宝徳三年(1451年)
文化財:樹齢推定300年の糸ヒバ、江戸時代に建立の地蔵菩薩半跏像
その他:黄金色の聖観世音菩薩
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 00:00|
Comment(0)
|
■下野花岡駅の風景から
|
2020年02月09日
夕映えの無人駅
【冬の無人駅】 下野花岡駅構内
烏山線は無人駅の多い路線で
起点と終点の駅以外は全部無人駅です。
撮影2020/02/07
下野花岡駅接近中
昼間の運転間隔は2時間に1本なので
ひとたび駅に降りたら、それなりの覚悟が必要です。
折り返しの列車が来るまで暇つぶしするしかありません。
写真は冬季限定の夕焼け空を背景にして
無人駅の「下野花岡駅」を撮影してみました。
上り17:39発
構内踏切より
付近は秘境なし、絶景なし、見どころなしだけど
田畑の中にポツンとたたずむだけ、そこが魅力かもね?
夕映えの絶景をひとり占め!
烏山線撮影地
<からせん縁起駅舎の旅>
HOME
|
宝積寺
|
下野花岡
|
仁井田
|
鴻野山
|
大金
|
小塙
|
滝
|
烏山
....へ行ってみる
只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。
posted by 旅からす at 10:21|
Comment(2)
|
■下野花岡駅の風景から
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
▲PageTop
▲TopPage