2023年03月02日

里山の白梅

里山の梅
【里山の白梅】  鴻野山→大金駅 


きのう3/1の夜遅くに
春一番の基準となる風速8m以上の
強い南風を関東地方で観測したそうです。
ほんとかな?


撮影 2023/02/27
里山の梅
宇井地区の白梅


きのうの夜は至って静かで
そんな南風が吹いたような気がしない。
なにしろ今朝は寒かったしっ〜

それにしても
寝耳に水?のような
春一番のお知らせでした。


撮影 2023/02/27
里山の梅
里山の梅
地域のシンボルツリーのような存在


いよいよ春本番ですよ。
心はずむ春がやってくる!



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

田舎里山風景

水鏡
【小倉地区の水田】  大金→鴻野山駅


前回は「宇井地区」の記事でしたが
おとなりの「小倉地区」の沿線風景です。

どちらの地区も
となり合わせた地域なので
同じ田舎里山の雰囲気がたっぷり!


撮影 2022/05/05
水鏡
水鏡
水鏡
鴻野山駅から徒歩5分


鴻野山駅から大金駅へ鉄道線路に沿って
ゆっくりとウォーキング(約1時間)すると
ご覧のような田舎里山の風景が広がっています。



烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:18| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

ニッポンの原風景

水鏡
【宇井地区の水田】  大金→鴻野山駅


こちらは宇井地区の水田です。
連休中に田植え作業が終わりました。

農作業は急がず、ゆっくりと
手植えなしで効率的に半日で仕上げてしまう。
まさにベテランの田植え仕事でした。


撮影 2022/05/05
原風景
田植え直後の様子


植られえた苗は、ご覧のとおり↑
ほとんど曲がらず、すっきりと一直線にならび、
その眺めは実に気持ちがいいものです。


鴻野山→大金駅
水鏡
水鏡
田舎里山を走るアキュム、列車のデザインが都会的すぎかも。


こんな、のどかな田舎里山の中を
環境にやさしい蓄電池列車のアキュムが走る
その風景は、とっても絵になりますよ。


日本の国鳥・キジ
原風景
原風景
原風景
そこらじゅうにいます


このあたりには
雑木林や小川があるため
野生のキジやカモが飛来・繁殖し
取材中も、しばしば出没してくれます。


番鳥のカモ
原風景
原風景
原風景
仲むつまじい姿をみせてくれます


田植えが終わると
カエルの大合唱がはじまります。
もうじきホタルの乱舞も見れるでしょう。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:38| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

白梅満開

白梅
【白梅満開】  鴻野山駅構内


小学生のころ、
サクラの枝は切るな!と
注意されたことを覚えています。
その真相を調べてみると

サクラ切るバカ!
ウメ切らぬバカ!
という諺があるそうです。


撮影 2022/03/05
白梅
鴻野山→大金駅


サクラは古い枝を切ってしまうと
樹勢が弱まり花が咲かないそうです。

ウメは新しい枝ほど多くの花芽を付けるため
古い枝から積極的に剪定した方が花が咲くそうです。


宇井地区の立派なウメの木
白梅
白梅
小倉地区のシンボルツリーのようなウメの木


その諺どおり写真↑のウメの木は
枝をズタズタに切り裂かれています。
それでも成長し続ける姿は頼もしく見えます。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

台新田展望台から富士山の眺め

富士山
【富士山】  台新田展望台より


元日の夕方5時、
毎年恒例の富士山もうでへ

鴻野山駅近くの「台新田展望台」から
約180km先の富士山を仰ぐことができます。


撮影 2022/01/01 17:00
富士山
富士山
富士山
富士山
富士山のシルエット


元日の夕暮れは、ほぼ雲なしの快晴
日没時刻を過ぎるころ遥か彼方の地平線上に
くっきりと富士山のシルエットが浮かび上がった。


烏山線の通過も見える
富士山
下野花岡17:05→仁井田駅17:10


年末年始は生産活動が停止し
都心を走る車の排ガスも少ないため
地平線に富士山が浮かび上がる確率が高く
沿線から神々しい富士山を眺めることができます。


富士山とからせん
富士山
仁井田→鴻野山駅


年のはじめの縁起占いは文句なしの大吉でした。
今年も元日からスペシャルな、からせん沿線風景に出会う。


-----


わが家のお正月飾りは富士山の縁起もの、
床の間に版画絵を飾って年のはじまりを祝う。


お正月飾り
富士山 富士と梅(久保 修 作)


元日から富士山を仰げたので縁起の良い年になりそう、
今年も沿線の祭りや四季の移ろいなどブログで発信します。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 01:04| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

実のりのころ

収穫の時
【収穫のころ】  鴻野山→大金駅 


わが家のハズレ家電のはなし、
毎年、夏になると冷房の効きが悪くなり
修理しながら使っているエアコンのことである。


撮影 2021/08/27
収穫の時
稲穂の首垂れる


今年の夏も、ちっとも冷えない。
だめもとで冷媒ガスを補充してみてもダメ
ガス補充代1万円、点検出張代5千円の出費です。

メーカーのサービスによると熱交換器からのガス漏れらしい。
なんと修理見積は7万円以上もかかるという。


収穫の時


さすがに嫌気がさして
新しいエアコンを発注しましたが、
お盆のころから暑さが和らぎ出番はなし、
本格稼働は来夏へもちこし。


----


こちら↓は新しいエアコンです。
壊れにくいシンプルな機種を選びました。
せめて10年以上は長持ちして欲しいものです。


新しいエアコン
エアコン
希望のメーカーへ機種変更


わが家のエアコン稼働頻度は、
ひと夏で年2、3回程度の稼働ですが、
なくてはならない重要生活家電のひとつである。



烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

フジの花

やまふじ
【フジの花】  鴻野山→大金駅


沿線では野生のフジが花ざかり、
この時季は、あちこちの雑木林の中で
樹木の幹や枝に絡みつくフジの花を見かけます。


鴻野山→大金駅
やまふじ
やまふじ


たくさんのフジ花が、ぶら下がる姿を見て
クリスマスツリーの飾りのようでキレイなのだけれど、
藪の中に入って根もとを観察すると本当の正体がわかります。


撮影 2021/05/14
やまふじ
やまふじ
小倉、宇井地区にて


勢力旺盛なフジに巻き付けられると
年を経るごとに締め付けが増加していき
やがて養分の伝達が困難となり枯死してしまう。
その無残な姿を、ご覧あれ!↓


その姿は大蛇のよう
やまふじ
巻き付かれると朽ちてしまう


一度からめられたら二度とほどけない
植物界の生存競争、空恐ろしさを感じます。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:11| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

なのはな畑

なのはな
【なのはな畑】  大金→鴻野山駅


平成のはじめのころ、長女と次女が生まれた時に
名前の一部に「なのはな」を連想させる文字を付けて命名しました。
二人とも活発で明るい子になって欲しいという願いを込めて。


撮影 2021/05/02
なのはな
鴻野山駅停車中


案の定、
0才から保育園にあずけて
ほったらかしでも病気ひとつせず、
なのはな、のように元気な子に育ちました。

名は体をあらわす、といいますが
名前のとおりに育ってくれたような気がします。


鴻野山駅北側
なのはな
広大な「なのはな畑」


もし秀という文字を付ければ、たぶん優秀な人になれるかも知れません。
もし愛という文字を付ければ、誰からも愛される優しい人になれるでしょう。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 18:28| Comment(2) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

宇井地区の水田

宇井の水田
【宇井の水田】  鴻野山→大金駅


5月の連休前、
宇井地区の田んぼに水が入りました。
写真は、しろ搔き直後の様子です。

これから大量の水を引き入れて
土をゆっくり沈降させ、水面が平らになったら
いよいよ本格的な田植え作業が始まります。


撮影 2021/04/26
宇井の水田
代掻きの直後


田植え前、田んぼの水面は
キラキラと鏡のように反射して
青空と里山と鉄道の風景が映り込んで
この時季ならではの水鏡風景が見れますよ。


宇井の水田
宇井の水田
宇井の水田


あとは、お天気まかせ
明日の朝は早起きしよう!



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 16:57| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

こぶしが丘

こぶし
【こぶしが丘】  鴻野山→仁井田駅


那須烏山市のシンボル花は、こぶしです。
市内の野山には白い花のこぶしが点在していて
この時季なら、まず見落とすことはないでしょう。


撮影 2021/03/27
こぶし


鴻野山駅近辺の地名や商標には
「こぶしが丘」や「こぶし台」という名称が使われ
昔から「こぶし」ゆかりの里山であったのかも知れません。


撮影 2021/03/29
こぶし
こぶし、花ざかり


写真は鉄道線路わきの花こぶし、
列車の大きさから、かなり巨大なこぶしです。
この記事を書いているころには葉っぱが出てきています



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。