2021年03月21日

里山の一本梅

一本梅
【里山の一本梅】  大金→鴻野山駅


この時季になると
気になるポイントがあります。
ここらへん↓↓↓


宇井地区
一本梅
一本梅
一本梅
ポツンと一本梅


宇井地区の奥まった場所にポツンと一本梅があり
2月上旬のころ蕾をつけ少しずつピンク色に染まるのです。
冬枯れの景色の中に、ここだけ春色のサイン!


撮影 2021/03/08
一本梅 春色に染まる


遠くから一本梅を眺めると
待ち焦がれた春に期待を馳せて
なんだか心がワクワクしてしまう。


一本梅
一本梅


木の下まで近寄ると、
ここだけ春たけなわで、
ひとあし先に甘い香りがして
自然に笑顔がこぼれた。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:26| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

白ウメ、踏ん張る

白梅
【白ウメ、踏ん張る】  鴻野山→大金駅


いつごろ、どうして、
こんなところに植えられたのか?
その理由は、謎だらけ?


傾斜角度45〜60°
白梅
今にも倒れてしまいそう!


この木を眺めていると
ウメ「可哀想なんて心配無用」
ウメ「いじめられてもへっちゃら!」
ウメ「傾いていた方が芸術的で素敵じゃない?」
ウメ「どんな運命にも耐えてみせるさ!」
と無言の返答に勇気づけられる。


撮影 2021/03/07
白梅
途中から枝バッサリ
白梅
根本は4本で密集
白梅
宇井地区のシンボル・ツリー


斜めに傾いて植えられても、
枝をズタズタに切り裂かれても、
成長し続ける姿は頼もしく見えます。
ガンバレ!白ウメ。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:21| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

震災から10年

白うめ
【震災から10年】 鴻野山駅構内


東日本大震災から10年が経過しました。
今でも思い出すたび悲惨な出来事でした。


撮影 2021/03/03
白うめ
鴻野山駅前の白梅


あの日あの時、震度6強の地震により
沿線の高根沢町では建物724棟が全半壊しました。

わが家も、その中のひとつで家屋が被災し
のちに多くの支援を受けて復興を果たすことができました。
ほんとうに感謝です。


白うめ


あんな悲劇的な出来事なのに
震災の記憶は年を重ねるごとに
少しずつ薄れつつあるように思う。


----


地震直後の、わが家の門柱です。
地震により大谷石の石積が跳ね上がり落下、
恐ろしい姿です。


東日本大震災
震災被害
大谷石5段積の門柱、


すべての石塀は、こんな姿で倒壊し
当時の爪痕が石塀の土台部分に残っている。


石塀の土台部分
震災被害
地震により生じた亀裂


あの時から10年経っても
この石塀だけは、まだ手つかず。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:40| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

富士山の眺め

富士山
【富士山】  仁井田→鴻野山駅


年末年始になると都心の空気が澄みわたり
沿線から約180km先の富士山を仰ぐことができる。
この時季だけ出現するので、なおさら神々しく見えます。

そこで富士山の眺望により今年一年の開運を占う。
富士山が見えたら「吉」、だめなら「凶」という具合、
1月1日の夕方5時、毎年恒例のゲン担ぎです。


撮影'21/01/01 16:50
富士山
台新田展望台より


元日の夕暮れは、ほぼ雲なしの快晴、
さらに冬型の気圧配置が強まり気温は3℃
富士山がお出ましになる絶好のコンディションとなる。

日没時刻を過ぎると遥か彼方の地平線上に
富士山のシルエットがクッキリと浮かび上がった。
しかも裾野までハッキリと。


富士山


年のはじめの開運占いは文句なしの大吉でした。
お正月限定のスペシャルな、からせん沿線風景に出会う。


-----


そして
わが家のお正月飾りは富士山の縁起もの、
床の間に版画絵を飾って年のはじまりを祝う。


お正月飾り
富士山 切り絵「富士と梅」
富士山 作家「久保 修」


元日から富士山を仰げたので縁起の良い年になりそう、
今年も沿線の祭りや四季の移ろいなどブログで発信します。



烏山線撮影地(列車位置)



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

稲刈りのシーズン

稲刈り
【稲刈りのシーズン】  鴻野山→大金駅


米どころの沿線では稲刈りの真っ只中です。
すでに8月末から早場米「コシヒカリ」の収穫が始まっています。
そこで稲刈り中の知人に今年のコメの作柄状況を問うと


撮影日'20/09/06
稲刈り


ちょっと渋そうな顔をして
「採れねぇよりはマシだんべー」との回答、
豊作よりは少ないけれど平年並みの良好!と見た。


撮影日'20/09/05
稲刈り
午前中の雨で稲刈りを一時中断


豊作の時は、満面の笑顔を含みながら
いつもの決まり文句の「まぁまぁだんべー」と
控えめながら上手な表現をしてくれるのだけれどもね。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

稲刈り

稲刈り
【稲刈り】  鴻野山→大金駅


過去最強クラスの超大型台風が
九州西部〜奄美諸島に大接近している。

大型台風の余波かも知れないが、
関東地方は不安定な天気が続いている。


撮影日'20/09/03
稲刈り


農家の知人によると
台風通過により大雨が降って
育てたコメが台なしにならないよう
台風の通過前に稲刈りを決行するという。


稲刈り


しかし稲刈りは、お天道様しだい。
雨が降れば中止、延期になるそうです。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

ツユクサ

つゆくさ
【線路わきのツユクサ】  下野花岡→宝積寺駅


前回のアサガオと同様に
早起きして一番列車とコラボしました。
朝露に濡れたツユクサです。


撮影'20/08/30
つゆくさ
下野花岡駅上り6:14発


夜明けごろから花が咲きはじめ
昼までには花びらが、しおれてしまう。
そして夕方には溶けてしまう一日限りの花です。


線路わき
つゆくさ
境界外から撮影


ツユクサの花びらの色は
日本の伝統色 ・和名400+色のひとつ、
浮世絵の青色や着物の友禅染めに使うらしい。
露草色をデジタルで表現すると次の色となります。


色見本
つゆくさ
R:56 G:161 B:219


本物の花の色と比べると
もう少し青っぽい気がします。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 18:13| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

宇井の田んぼ

田植え
【宇井の田んぼ】  鴻野山→大金駅  


前回に続いて宇井地区の田んぼです。
ほ〜ら、ピッカピカでしょう!
田植えの終わった水田は輝いています。


里山風景
田植え
田植え
宇井地区


田舎里山のど真ん中に
近代的な電車アキュムが走る、
ミスマッチの風景が、たまりません。


撮影'20/05/10
田植え
田植え
鴻野山→仁井田駅


宇井地区には
農村の暮らしを支えてきた森林田畑があり
適度に人の手が加わることによって自然が保たれ
野生動物にとっても、すみやすい環境を形成しています。


里山の番鳥
田植え
田植え
田植え
気になって!、撮影どころではなかった。


仲むつまじいカモたちに見せつけられっぱなし。
のどかな風景でした。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(3) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

トラクター

水鏡
【赤いトラクター】  大金→鴻野山駅


農業とは関わりを持ったことのない私ですが、
一度はトラクタに乗ってみたいです。
ほんとうに。


宇井地区の水田
水鏡
ヤンマー製エコトラ


たぶんですよ。
自動車の運転と同じフィーリングで
ちょいちょいとハンドル操作ができるのだろう。
泥濘の中を本格的な4WDで走破できたら楽しいだろうな!


撮影'20/05/02
水鏡
日没前の17:30ごろ


でも、うしろのハロー操作は難しそう!
田んぼの土壌を平らに仕上げるためには
様々なノウハウと経験が必要なのかも知れない。
しろ搔き10年、なのかもね?


水鏡


もの凄いテクニックで耕運する姿を見ていると、
大むかし、小林旭のCMソングを思い出します。
♪燃える男の赤いトラクター♪、それがお前だぜ♪〜


未来のトラクタ
トラクタ
トラクタ
出典 https://clicccar.com/2013/07/26/226142/


男ごごろをそそるデザインでカッコイイー!
いつのまにかマニアックな道具へと進化している。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

水田リフレクション

水鏡
【水田リフレクション】  宇井地区の水田


田舎・里山・米どころの沿線は、
ゴールデンウィークになると田んぼに水が入り
年に一度の水田リフレクションを楽しめます。
(リフレクション=水鏡撮影)


風が吹き水鏡ならず
水鏡
水鏡
下り列車、鴻野山→大金駅


まずは線路わきの水田をリサーチして
あらかじめ田植えの予定日を調べておきます。(←これ大事なこと)
本しろ(搔き)の翌日が一番のねらい目です。


風が止み水鏡になる
水鏡
水鏡
上り列車、大金→鴻野山駅


撮影当日は風まかせ、運しだい。
ほんの少し、そよ風が吹いただけても
水面がざわついてキレイな水鏡になりません。


撮影'20/04/30
水鏡
田植え完了


失敗したら次の列車まで待ちリトライしますが
昼間の運転間隔は2時間なのでイライラしてしまう。


-----


ここからは番外編の鯉のぼり
ねばって、ねばって会心の一枚がこちら
この日は逆に風が吹かず、ちっとも鯉が泳がない。
風、待ちぼうけの一日でした。


鯉のぼり
水鏡
水鏡
水鏡
那須烏山市国見にて


つづく。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■鴻野山駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。