2023年03月24日

大金のサクラ

大金サクラ
【大金のサクラ】  遠くに列車あり、鴻野山→大金駅


今年、最初の桜のたよりです。
3月上旬から蕾がピンク色に染まり
お彼岸のころに真っ白な花を咲かせます。


撮影 2023/03/22
大金サクラ
田所地区のサクラ


たぶんエドヒガンザクラの仲間で
大金駅の近くに植えられていることから
私は勝手に「大金のサクラ」と呼んでいます。


大金→鴻野山駅
大金サクラ
遠くに列車あり


田所地区に根づき
土地の人々に愛され守られて
故郷のシンボルのようなサクラです。




烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

白梅咲く

白梅
【梅香る季節】  小塙→大金駅 


宇宙SF漫画の巨匠!
松本零士さんが永遠の旅立ちへ
心より、ご冥福をお祈りいたします。


撮影 2023/02/12
白梅
白梅
梅花ほころぶ


43年前のこと、当時の日本国有鉄道と日本旅行が企画した
ミステリートレイン「銀河鉄道999号」に乗って行先不明の列車旅が大ヒットし
その終着駅(=アンドロメダ)の設定が、なんと烏山駅でした。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

フクジュソウ

フクジュソウ
【フクジュソウ】  鴻野山→大金駅 


春よこい!
早くこい!

散歩の途中で
つぼみを膨らませた
フクジュソウの花を見つけ


撮影 2023/02/10
フクジュソウ
福寿草が咲き出す


今年は
いつ咲くのかなぁ〜!
早く咲かないかなぁ〜!と
観察していたところ


フクジュソウ
フクジュソウ


この間1/25〜の
大寒波が去ったとたん
いっせいに咲き出しました。

氷点下-10℃以下の
きびしい寒気にさらされたので、
その反動で「春が来たぁ〜!」と勘違いしたのかもね。
(桜の休眠打破のようなもの)


フクジュソウ


昨年のブログ記事より、
定点観測している個体株があり
今年の開花は10日以上も早めでした。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 17:49| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

紅梅咲く

紅梅咲く
【紅梅花、華やぐ】  大金→小塙駅  撮影 2023/02/01


季節は立春のころ
寒さが一番きびしいはずなのに

寒さなんて何のその!!!
里山に紅梅が咲きはじめる。


撮影 2023/02/04
紅梅咲く
紅梅咲く
紅梅、華やぐ


近づくとほんのり甘い香りがして
ひと足はやい春の気配を感じました。


紅梅咲く


立春が過ぎると
日脚がのび、花が咲き、南風が吹くなど
少しずつ春が近づいてきます。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

この〜木なんの木

ねむの木
【ネムノキ】  滝→烏山駅


<日立のCMソング>
♪この〜木なんの木、気になる木〜♪
 ♪名前も知らない、木ですから〜♪
  ♪名前も知らない、木になるでしょう〜♪


撮影 2022/07/04
ねむの木
第一大里踏切より


テレビコマーシャル「日立の樹」で使われている
ハワイ州の常緑モンキーポッド(別名アメリカ・ネムノキ)は
マメ科ネムノキ属の種類で日本のネムノキと類似の関係にあります。
上の写真↑は大金駅近くのネムノキで、かなりの大きさです。


日立の樹 - Hitachi

日立製作所 Brand Channel より


沿線では、ちょうど今ごろ
ピンクの花が見ごろ満開となり
すでに梅雨が明けてしまいましたが
この花が咲くころ梅雨が明ける!とも
いわれています。



烏山線撮影地(列車なし)



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 14:36| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

柏葉あじさい

あじさい
【柏葉あじさい】  大金→小塙駅


写真は「柏葉あじさい」です。

はじめて、この紫陽花を見たときは、
へんな形だな!と思ったのですが....そのうち見なれてきたせいか?
もこもことして愛らしくゴージャスに見えます。


撮影 2022/06/20
柏葉あじさい
柏葉あじさい
わが家の柏葉あじさい


たしか10年前ごろに
わが家の庭木として育てたところ
他のどの紫陽花よりも早く咲き出し
他のどの紫陽花よりも遅くまで愉しめます。
花以外にも葉っぱの紅葉も魅力的です。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 18:31| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

満開の大金桜

大金桜
【大金桜】  北向地蔵尊前より、撮影2022.04.01


沿線の桜レポート2022.4.1
こちら↑は満開の大金桜です。

地域に根付き、愛され、守られ
土地のシンボルのような大ザクラです。


撮影 2022/03/31
大金桜
大金→鴻野山駅 まだ3部咲き


いつもなら、お彼岸のころに満開になりますが
今年は10日ほど遅れて、ようやく咲き出しました。
しかも開花日3/29から満開日4/1に至るまで、わずか3日でした。
このサクラが咲き出すと、いよいよ春本番です。


いっせいに咲きはじめる
大金桜
大金桜
小さな丸っこい蕾がビッシリ


サクラの種類が、よくわからないため
わたしは勝手に「大金桜」と呼んでいます。
もしかすると江戸彼岸桜の仲間のような気がします。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 10:59| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

白梅も咲き出す

白梅
【白梅も咲き出す】  大金→小塙駅


このところガソリン価格の上昇が止まりません。
安売りセルフの店頭表示価格はリッター170円代へ

いったい、価格高騰の理由は何なんでしょうね!!
コロナ、OPEC、投資家、それともプーチンなのでしょうか?


撮影 2022/03/05
白梅
大金→小塙駅


北関東3県は乗用車保有台数トップ3の地域ですから、
生活の足として車は必須なのでガソリンの高騰は痛みを感じます。
いくら走行燃費の良いハイブリット車でも価格上昇に追いつきません。


白梅


そして灯油もリッター110円代へ!
なんと18リットル1缶で2千円もします。
わが家の灯油消費量は一週間/1缶もちません。
もっと寒いところは、もっと厳しいだろうな。


----


3月に入ってから
ようやく梅の花がほころび出しました
もうすぐ春本番も秒読みです。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

春うらら!紅梅、咲く

春ウメ
【華やかな紅梅】 


紅梅、華やかに咲く
こんな花風景を見ていると
なんだかウットリしてしまう。
もうすぐ春だなぁ〜


撮影 2022/02/19
春ウメ
大金→小塙駅


さて2022年2月22日は
ニャン・ニャン・ニャンの「猫の日」です。
今年はニャンが6個も並ぶことから「スーパー猫の日」というそうです。
こんなスペシャルな記念日を、いったい誰が決めたのでしょう。


春ウメ


というわけで、
取材中に拾ってきた二匹の猫のこと
ある日、ダンボール箱に捨てられている子猫を見つけ、
もち帰ってきたのが運命の出会いでした。


----


じきにブルー・アイの白猫とわかり、
うち一匹は遺伝的な聴覚障害がありました。


ソラとマメ
ソラマメ
ソラマメ
生後半年位 鈴付のマメちゃんは聴覚障害あり


また色素欠乏のアルビノであることから
どの白よりも白い毛並みと透きとおった青目をしています。
そのため、できるだけ紫外線にあてないよう気づかいが必要です。


ソラマメ
ソラマメ


あれから5年が経ち、こんな美猫さんに育ちました。
二匹の猫たちと暮らすホッコリな生活をインスタグラムで綴っています。
成長記録の写真は600枚ほどアップしていますので合わせてご覧ください!


Instagram 「白猫ブルーアイのそらまめ」 より
ソラマメ
ソラマメ
ソラマメ
ソラマメ
ソラマメ
ソラマメ
https://www.instagram.com/aome.shironeko/


わが家の、おニャンコたちへ
いつも癒してくれてありがとう!
いつまでも二匹仲良くしてほしいものです。



烏山線撮影地



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(1) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

フクジュソウ、まだ蕾

福寿草
【フクジュソウ】  大金→鴻野山駅


こちらは早春の花「フクジュソウ」です。
しかし、まだ蕾のまんま、スタンバイ中でした。


撮影 2022/02/20
福寿草
手前にフォーカスすると


フクジュソウの開花条件を調べると
充分な陽射しと8℃以上の気温が必要らしい。
春のうららかな陽光が射せば今すぐに咲きそうです。


大金ザクラの木の下
福寿草
根本のところにも蕾あり


春よこい!
早くこい!


----


この記事のあと
気になり再取材しました。


撮影' 2022/03/05
福寿草


蕾だったフクジュソウは
左上のテッペンのところです。



烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■大金駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301