2023年10月02日

ヒガンバナ1

彼岸花
【猿久保田んぼ公園のヒガンバナ】  小塙駅から徒歩5分   


こちらは「猿久保田んぼ公園」のヒガンバナです。

9月中下旬になっても残暑がきびしく
ヒガンバナの開花は遅れるのかな?と思ったら
彼岸の入り(9/20)に合わせて、きちんと咲き出しました。


ハンノキ林の遊歩道
彼岸花
彼岸花
彼岸花
彼岸花
小塙駅→滝駅


ヒガンバナのもつ
生物時計って正確なものですね。
どこで開花日を計っているのだろう?(謎)
植物学者の牧野富太郎博士なら知ってるかもね。


撮影 2023/09/19
彼岸花
彼岸花
ハンノキ林のヒガンバナ


ようやく季節の変わり目です。
夏の猛暑から一転し秋の気配がします。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

ヒガンバナ2

彼岸花
【ヒガンバナ】 滝駅→小塙駅(猿久保田んぼ公園付近)


昔からヒガンバナは、
触るな! 摘むな! 家に持ち帰るな!と
まるで極悪花のように忌み嫌われています。


撮影 2021/09/22
彼岸花
彼岸花
滝→小塙駅


しかし、よ〜〜く花のかたちを観察すると
スタイリッシュでオシャレな花だなぁと思います。


彼岸花
彼岸花


この撮影のあとに
道の駅「みわ」(茨城県常陸大宮市)へ行ったら
ヒガンバナを数十本ほど束ね花瓶に飾られていました。
まるで線香花火のよう!で実に綺麗でした。


----


さて、
ここからは番外編の旅カメラ!です。
今回は ヒガンバナ で まちおこし をしている
栃木県茂木町の「彼岸花ウィーク」へ行ってきました。


撮影 2023/09/24
茂木町


城山城址公園の小高い丘が
ヒガンバナで埋め尽くされるはず、ですが
今年は猛暑の影響により開花が約1週間ほど遅れ
取材日9/24は概ね3部咲き程度でした。


茂木町
茂木町
茂木町
茂木町
彼岸花


丘の斜面を登りつつヒガンバナを
下から見上げたり、上から見下ろしたり
平地とは異なるアングルで観察ができます。
そこでヒガンバナと城下町をコラボしてみました。


茂木町
茂木町
茂木町
彼岸花


うまく構図に入れば
真岡鐡道の蒸気機関車も撮れそう!
ほんとうに、すばらしいロケーションです。
是非、ご覧あれ!


<彼岸花ウィーク>
主催:茂木町地域振興課
場所:栃木県茂木町城山公園
期間:2023年9/22(金)〜10/1日(日)変更あり
料金:保全協力金として1人300円
交通:烏山駅から市バス真岡鐵道市塙駅経由〜茂木駅へ
交通:真岡鐡道茂木駅から徒歩約15分




烏山線撮影地


posted by 旅からす at 06:15| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

小塙駅のヒマワリ

ひまわり
【小塙駅のヒマワリ】  小塙駅→滝駅


この暑さ!ず〜っと
7月はじめから続いています。
この猛暑が和らぐ気配なし。


撮影 2023/08/07
ひまわり
ひまわり
ひまわり
ひまわり畑


最高気温は体温とほぼ同じで
外へ出ようものなら秒で汗だらだら、


撮影 2023/08/07
ひまわり
ひまわり
小塙駅→滝駅


強烈な直射日光を浴びながら
命がけのひまわり撮影でした。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 17:09| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年08月07日

夏の入道雲

夏の雲
【夏の入道雲】  滝駅→小塙駅


夏はカミナリのシーズン!
栃木のカミナリは、すんごいぞ。

栃木県北部は
夏季の雷発生率が極めて高く
たぶん落雷の頻度は日本一でしょう。
ほぼ毎日のように雷様(らいさま)が襲ってきます。


撮影 2023/08/04
夏の雲
午前中から↑、わた雲が漂う。そんな日は雷様がやってくる?
夏の雲
13時ごろ↑、わた雲たちが集合+合体しあやしい雲行き。
入道雲
14時ごろ↑、いよいよ高層へ立ちのぼり
入道雲
15時ごろ↑、ついに巨大な入道雲へ
入道雲
16時ごろ↑、ゴロゴロと近くでカミナリが鳴り出し急いで家路へ
入道雲
18時すぎ↑、雷様のなれの果て(自宅にて)


もう なれっこ とはいえ
大人になっても雷様は怖いです。
なす術なし



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 14:11| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

ヘッドマーク

ヘッドマーク
【ヘッドマーク】 小塙駅構内、停車中


今さらですが4月中旬より
烏山線の開業100周年を記念して
すべての車両にヘッドマークを取り付け
さっそうと運行しています。


撮影 2023/07/16
ヘッドマーク
ヘッドマーク


ヘッドマークは、
それぞれデザインが異なっており
合計8車両分のバリエーションを楽しめます。

その中でも
龍門の滝をモチーフにした
ヘッドマークが私のお気に入りです。


ヘッドマーク


う〜ん!あえていうなら
なにも付けない方がカッコいいかも。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 14:42| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

ひるがお

ひるがお
【ひるがお】 線路わきに咲くの昼顔の花


最高気温は35℃
猛暑になんか負けないぞ!と
線路わきに ひるがお を見つけました。

花びらの色は
薄ピンクでなんだか涼しそう!
見ているだけでも暑さが和らぎます。


撮影 2023/07/16
ひるがお
ひるがお
ひるがお


線路の方へ目をやると↑↑↑
蔓(つる)を伸ばしながら熱々の
敷石の上に群生している株もあります。


撮影 2023/07/17
昼顔
小塙駅構内、停車中


今にも火傷しそうな高温な場所でも
平気な顔して耐えられるタフな植物です。



烏山線撮影地

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2023年07月06日

ヤブカンゾウ

やぶかんぞう
【ヤブカンゾウ】  滝駅15:43→小塙駅15:47


写真は ヤブカンゾウ です。

梅雨の末期のころ、
ちょうど七夕前後になると
線路のそこらじゅうに咲き出します。


撮影 2023/07/06
やぶかんぞう
小塙駅構内16:06


オレンジ色の花びらは
遠くから見るとキレイなのですが
近寄って見ると一気にブルー!

だってアブラムシがびっしりで
あまりにも衝撃的なビジュアルだもの。


撮影 2023/07/06
やぶかんぞう
大金駅15:58→小塙駅16:06


線路の盛土斜面に咲いている
ヤブカンゾウを狙い撃ちしてみました。



烏山線撮影地
posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

冬のアクセント

小塙の築堤
【小塙の築堤】  小塙駅→滝駅 


冬の季節は、
どこもかしこも
モノトーンの風景ばかり!


撮影 2022/12/05
小塙の築堤
小塙の築堤
小塙の築堤
小塙の築堤
小塙の築堤
小塙の築堤


冬枯れの景色の中に列車が来れば
キラリと光るアクセントになります。



烏山線撮影地


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

ヒガンバナpart2

ヒガンバナ
【ヒガンバナ】  滝→小塙駅


小塙駅周辺では沿線の "街おこし" のため
線路に沿って夏はヒマワリ、秋はヒガンバナを植えて
田舎里山の美しい景観づくりと沿線の魅力をアピールしています。


撮影 2021/09/14
ヒガンバナ
ヒガンバナ
小塙→滝駅 上り17:25ごろ


この付近を列車が通過する際には、
乗客にも車窓風景を楽しんでもらえるよう
ゆっくりと徐行運転をしてくれますよ。(但しヒマワリの咲く時のみ)
もともと線路が大きくカーブしているのでスピードは出ませんが。


森田トンネルの出口付近
ヒガンバナ
鬱蒼とした森の中を走る、からせん


線路わきの土手や畦道に沿って
ヒガンバナが一列に並んで群生しており
お彼岸の時季ならではの沿線の美的風景でした。


-----


さて、ここからは番外編の旅カメラ!です。
今回は ヒガンバナ で大々的に 街おこし をしている
栃木県茂木町の「彼岸花ウィーク」へ行ってきました。


撮影 2021/09/19
城山公園


かつて茂木城のあった城山公園内に
ヒガンバナ50万本が今、花ざかりです。
こんな大規模な群生地が、こんなにも近場にあるなんて
まったく知りませんでした。


城山公園


山の斜面に咲くヒガンバナの群生を
下から見上げたり、上から見下ろしたり、
まるで山全体が燃え盛る火事場のようにも見えます。
平地とは異なるナニコレ珍百景?のような観察ができますよ。


城山公園


さらに茂木町内の街並みも構図に入ります。
うまくすれば真岡鐡道茂木駅の蒸気機関車も撮れそうです。
ほんとうに、すばらしいロケーションです。
是非、ご覧あれ!


城山公園


<彼岸花ウィーク>
主催:茂木町地域振興課
場所:栃木県茂木町城山公園
期間:2021年9/19(日)〜9/28日(火)
料金:保全協力金として1人300円
交通:真岡鐡道茂木駅から徒歩約15分



烏山線撮影地




只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

ヒガンバナpart1

ひがんばな
【ひがんばな】  小塙→滝駅


今年は、お彼岸の中日を待たずに
真っ赤なヒガンバナが咲き出しました。
ちょっと早すぎません?

庭木の花キンモクセイも異例の早さで開花し
窓を開けると、かぐわしい香りが漂ってきます。
ヒガンバナやキンモクセイは例年より半月も早いのです。


撮影 2021/09/13
ひがんばな
森田トンネルの手前、下り列車の17:25ごろ


植物は季節の変化を感じている。
いつもより秋の訪れが早そうですね。



烏山線撮影地




只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301