2018年06月21日

夏至

夏至
【夏至の日】   小塙駅構内


きょうは 夏至 です。
写真は小塙駅発18:56のからせん↑

この時季は昼の時間がもっとも長いため午後7時になっても明るい。
なので宵の口までアクティブに沿線風景の取材ができる。
なんだか得した気分です。


撮影’18/06/21
夏至
夏至
滝→小塙駅


次の列車時刻 19:57 が来るまで待つこと1時間、
カメラのセンサを通すと、まだ天空の色が蒼いんだよね。



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 23:04| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年02月23日

まだ冬景色

ハンノキ林
【冬景色】  滝→小塙駅


ピョンチャン・オリンピックが真っ盛りですが
日本人選手の大活躍のたびに感動と興奮をもらいました!

メダル獲得の宣言をして本番で実力を発揮し
本当にとってしまう度胸とメンタルの強さに脱帽です。


撮影'18/02/23
ハンノキ林


さて2月の後半ともなれば少しずつ春の気配がして
梅の蕾もほころび球根類が土から芽を出す頃なのですが

今年の寒さは厳しくて1月に降った大雪が
ひと月たっても残雪となり冬景色のありさまです。


ハンノキ林


今朝も薄っすらと雪が積もって
また少し春が遠のく....春が待ち遠し。


------


ここからは番外編の旅カメラ
今回は「讃岐うどん」で有名な香川県の旅へ

こと電に乗って香川県の名所めぐりと
本場、四国のうどんを食べ歩きしてきました。


ことでん(高松琴平電気鉄道)
うどん
高松築港駅−琴電琴平駅 32.9km 22駅


まずはミシュラン観光ガイドで最高評価の
3ツ星★★★を獲得したという名勝「栗林公園」へ


栗林公園
うどん
うどん


そして「こんぴらさん」の愛称で親しまれる
開運スポットの神社、金刀比羅宮(ことひらぐう)へ


金刀比羅宮への階段
うどん


本宮への上り階段はヘトヘトに疲れ果てますが
苦労した人を皆、しあわせな笑顔にさせてくれますよ。


うどん
うどん




 資生堂パーラー
 神椿 kamitsubaki

 1F カフェ
 2F レストラン

 神社内にオシャレなカフェで
 ひとやすみ



由緒ある神社で本格的な神前挙式に立ち会う
大正時代へタイムスリップしたような結婚式でした。


しあわせさん
うどん
うどん


うどん県 それだけじゃない アート県かがわ
併設のカフェから瀬戸内海を眺めていると時間が経つのも忘れそう
(美術館なので写真は遠慮しました)


香川県立東山魁夷せとうち美術館
うどん
うどん


瀬戸内海をまたがる本州四国連絡橋
瀬戸大橋群の大パノラマに圧倒されました。


瀬戸大橋
うどん


そして最後は瀬戸内海に沈む夕日のシーン
心身をリフレッシュ!して明日への活力をもらう。


瀬戸内海航路
うどん
うどん
うどん


どの店も茹でたての うどん を提供し
適度な軟らかさとコシを持つ麺が特長的でした。

さらに、出汁つゆや卵をかけると美味しさ倍増ですが
醤油だけでも、ほのかな「甘味」を感じることを知りました。


釜玉うどん
うどん


(覚書)
@高松市・うどん市場→かけ180円
A高松市・うどんバカ一代→かけ290円
B高松市・山越うどん店→釜玉200円
C高松市・上田製麺所→かけ200円
D高松市・上原屋本店→かけ250円
E琴平町・虎屋→かけ450円
F琴平町・こんぴらうどん工場併設店→しょうゆ150円
G琴平町・中野うどん学校→かけ350円
H坂出市・やなぎ屋→ざる250円
I高松市・ホテル朝食→うどん食べ放題



烏山線撮影地



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。


posted by 旅からす at 20:34| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

雪のハンノキ林

ハンノキ林
【雪の遊歩道】  滝→小塙駅


沿線は極寒の極み

立春なのに春の気配なし


撮影'18/02/01
ハンノキ林


こちらは猿久保田んぼ公園のため池
自然の地形を利用した「せき止め湖」です。

連日-10℃以下の厳しい寒さにより
ため池は全面氷結し、まるでスケートリンクのよう。


【ため池】
ハンノキ林
右手前は放流口


この水源を利用して植生しているのが
公園のシンボル・ツリーであるハンノキ林

ハンノキの群生林には遊歩道↓が整備されており
木道を歩くと自然を満喫できて楽しい気分になれますよ。


【ハンノキ林】
ハンノキ林


昼間の列車は2時間間隔の運転なので
暖かいコーヒーを淹れて、のんびりと列車を待つ。


----


さて取材中のできごと、5月の連休中に
ここ猿久保田んぼ公園の遊歩道↑で拾ってきたもの

ダンボール箱に入れて捨てられた二匹の子猫たち
白猫が生まれたので無責任な飼い主に捨てられたのだと思う。


生後7日程度、体重120g
ネコ
開眼まもない乳飲み仔猫


見つけた時は冷酷に「運命だよ」と一度は見捨てたけれど
翌日、どうしても気になり様子を見に行くと、まだ生きていた。

じっとして動かず死を待っているかのよう
このまま放置すれば今夜中にも衰弱死するだろう。


鈴なし→ソラ、鈴あり→マメ
ネコ


そこで家族に相談したら命を救おうと
一命をとり止めたら責任をもって飼ってあげようと

母猫の代理がつとまるのか不安でしたが
こんな人なつこい甘えんぼうな猫に成長しました。


白猫ブルーアイのそらまめ
ネコ
インスタグラム #白猫


二匹は遺伝的なブルー・アイの白猫で
ピュアな白毛とピンク色の耳肌、透きとおる青目をもち
見惚れてしまうほどの神秘的な姿を見せてくれます。


ソラ
紅梅
ネコ
紅梅
マメ


マメは生まれながらの聴覚障害をもつけれど
触ればゴロンゴロンして積極的にスキンシップしてきます。
光の影にジャレることから視覚器官がするどいような気がします。

またソラに怒られても近寄るのでケンカになりません。
無邪気で奔放な性格のため、やや肥り気味なところが心配ですね。


マメ(聴覚障害あり)
ネコ


自然界の白猫は目立つために短命らしいのですが
大事に家飼いし責任を持って育てあげたいと思います。

そらまめの成長記録に興味のある方は
インスタグラム「白猫ブルーアイのそらまめ」へ

生後10日前後から1歳まで、 白猫を拾ったら綺麗な美猫に育ちました。
https://www.instagram.com/aome.shironeko/



烏山線撮影地




<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる



只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 07:08| Comment(4) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

ひがんばな

ひがんばな
【ひがんばな】  小塙→滝駅

NHK朝の連続ドラマ「ひよっこ」が
今週末30日の放送で最終回をむかえる。

庶民的で地味なストーリーだけれど
毎朝ヒロインのみね子チャンを応援していた。

撮影'17/09/13
ひがんばな
【猿久保田んぼ公園】

その理由はドラマの舞台設定が沿線に近いこと
さらに方言も通じるところがあり親近感を覚えてしまう。

乙女たちの堂々とした茨城弁丸出しの「だっぺ!」が
とっても可愛くて魅力的な表現に聞こえた。

ひがんばな

茨城弁のガンバッペ、イガッタ、ごじゃっぺ...etc
栃木弁も似たような方言なのです。

撮影'17/05/07
ひがんばな

那須烏山市と隣接する栃木〜茨城県境付近には
のんびりとした田舎里山の雰囲気を醸すところが点在し

県境付近の風景
ひがんばな

今でもボンネットバスが通りそうな
昭和時代の名残りがそこかしこに残っている。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 11:15| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

彼岸花

ひがんばな
【ひがんばな】  滝→小塙駅

今日は秋分の日
まだ涼やかな秋風は感じられませんが
半袖のシャツでいられるうちは夏の気分かな?

ひがんばな 

秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどらかれぬる
現代訳: 秋が来たと目にははっきりと見えないけれども風の音にはっと気づいた。
≪古今和歌集 藤原敏行≫

風の音で秋の気配を感じられる
昔の人は、なんて繊細なのでしょう

【ツクツクホウシ】  撮影'17/09/17
ひがんばな
庭先の雑木にて

9月の半ばをすぎるころ庭先では
ツクツクホウシ↑だけが、ひとり鳴きしている。

いつのまにかアブラゼミやヒグラシがいなくなると
もう夏も終わりだなぁ、と寂しくなってしまう。

撮影'17/09/15 06:43
ひがんばな

暑さ、寒さも、彼岸まで!
明日からは秋がさやかに見えて風の音に驚かされるかも

夏の名残りを惜しみつつ、季節は秋へ

----

沿線に咲く曼殊沙華(マンジュシャゲ)
お彼岸の頃になると満開を迎えるので別名ヒガンバナ、
今年の夏は気温が低めだったので開花が一週間ほど早いです。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 11:12| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

続・ひまわり

ひまわり
【続・ひまわり】  小塙駅から徒歩で約10分

お盆が過ぎ、夕刻になると
なんだか切なくて!寂しくて!

ヒグラシ蝉の鳴き声が聞こえると
夏の終わりを感じメランコリーな気分になる。

撮影'17/08/12
ひまわり
滝→烏山駅

小・中学生の頃、夏休みの宿題は
後半にラストスパートをかけるタイプで

いつも残りの1週間は苦しい試練が待っていた。
あのころの記憶が憂鬱な気持ちにさせるのかも。

ひまわり

そんな気持ちを払拭して
まだ、まだ夏は終わらんよ〜!


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:55| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

ひまわり

ひまわり
【ひまわり】  小塙駅から徒歩で約10分

仕事帰りや休日には「スターバックスコーヒー」へ立ち寄り
カフェを楽しみながらブログの投稿や撮り溜めした写真の編集作業をしている。

撮影'17/08/12
ひまわり

最新の店舗では、客席に電源コンセントが完備してあり
バッテリー切れを心配せずに作業を進められるのでとっても便利。

さらに、おかわりのコーヒー代☕が格安なので
長居して二杯目も、気分を変えて2店舗目へ梯子することも。

滝→烏山駅
ひまわり

しかし烏山沿線は田舎だからスタバも、ドトールも、タリーズもなし。
さぁて、隣の宇都宮市内までお出かけしないと。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 13:22| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年06月08日

ツバメ

夕景
【梅雨入りの夕景】  小塙→滝駅

季節は“梅雨入り”です。

気象学上は「春の終わり」となる日で
この日から「夏の始まり」の日とされます。

しかし梅雨入り宣言の夕刻は
爽やかな天気で、ちょっと拍子抜けです。

【小塙駅】
夕景

最近、見なくなったツバメのこと
幸運をもたらすとして軒先で営巣を許され

子育てから巣立ちまで大事にされた益鳥ですが
年を追うごとに、その数が激減している。

撮影'17/06/08
ツバメ

その原因のひとつとして
巣作りに適した日本家屋の減少にあるらしいが、
(「日本野鳥の会」調査)

それよりもツバメの巣作りを許さない
人間側の都合も往々にあるような気がする。

ツバメ 子育て中

さらに最近の異常気象や化学農法により
田畑に昆虫類が減り、エサ不足が生じている
そんな気がしてならない。

ツバメ 巣立ち

来年も、うちへおいで!
ようやく巣立ちの時季をむかえる。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

田園風景

田園風景
【小塙駅構内】  撮影'17/05/22

小塙駅(無人駅)のホームに降り立つと
絵にかいたような長閑(のどか)な風景が広がる。

【駅前の風景】
田園風景

の・ど・か という言葉は
ゆっくりとした時が流れ、のんびりとしたありさまで
どこか懐かしい田舎・里山の風景をさす言葉の響きです。

撮影'17/05/22
田園風景

たまには都会の喧騒を離れ田舎で
のんびりと過ごし心の洗濯もいいかもね。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 15:55| Comment(0) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

秋そば

そば
【秋そば】  仁井田→鴻野山駅

沿線は鴻野山駅から丘陵地となり
山あいの段々畑では秋ソバの花が満開

もうじき新ソバの季節をむかえ
美味しいソバを食べれるのが待ちどうしい。

撮影'16/10/07
そば

1枚目の写真の反対側には
牧歌的な雰囲気が漂う丘があって

どこかで見たことのある美しい風景
そう北海道の「美瑛の丘」に似ているかも

そば
そば

丘陵地とソバ畑の織り成す風景は
まるでパッチワークのようにも見える

----

さて話題は
娘たちと北海道へ秋旅

朝8時に家を出発し福島空港へ
新千歳空港からはレンタカーで旭川市へ

福島空港9:55発✈✈✈✈✈✈
北海道 新千歳空港11:15着

初日の目的地は旭山動物園
動物の見せ方が上手でアイデア満載

大人も楽しめ娘たちも大喜び、
人気のヒミツを実体験してきました。

ホッキョクグマとツーショット
北海道
北海道 レッサーパンダの吊り橋

翌日からは
美瑛に広がる丘めぐり

ホッカイドウならではの
ビッグスケールな絶景を求めて

【でっかいどう】
北海道

丘の頂上にたどり着くや
見わたす限りのアラウンド・ビュー

百年かけて開拓した広大な耕作地と
どこまでも続く丘陵風景に心踊らされる。

【新栄の丘・展望公園より】
北海道
北海道

この日本離れした美瑛の風景に
すっかり虜になってしまいました。

【ホテル ベアモンテ】
北海道
北海道
山小屋風のコネクティングルーム、反対側にも一部屋あり

そして旭岳温泉の「ホテル ベアモンテ」に宿泊
大雪山の良質な温泉につかり、旬の北海道料理に舌つづみ
楽しい父娘*2の親子旅でした。


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


 烏山線撮影地


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 15:23| Comment(4) | ■小塙駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301