2022年12月05日

カムバック・サーモン★

サケの遡上
【カムバック・サーモン】  那珂川・落石付近 


列車なしの風景です。

やはり今年も
那珂川のサケは遡上せず、
なぜ戻ってこないのだろう?


境橋のバルコニーから
サケの遡上
サケの遡上
那珂川の上流・下流を望む


境橋のバルコニーから目をこらし
水面をのぞきこむこと半時間あまり、
サケらしい魚影は一匹も見あたらず!!!


撮影 2022/11/28
サケの遡上
サケ遡上せず


一般的にサケは北太平洋を回遊し、
数年で故郷の川へ戻ってくるとされる。
しかし2018年秋から遡上数の激減が続いている。


サケの遡上


カムバック・サーモン!


----


サケの遡上の様子
2013年秋は多くのサケが遡上し
境橋の下では産卵行動も見られました。


撮影 2013/11/07
サケの遡上
境橋の上から撮影


さらに35km那珂川上流部の
那須塩原市鍋掛付近まで遡上します。



烏山線撮影地(列車なしの風景)


posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

泉渓寺de紅葉三昧★

泉渓寺の紅葉
【泉渓寺のモミジ】  烏山駅から徒歩5分 


列車なしの風景です。

前回のつづき
門前のイチョウが落葉し丸ハダカになるころ
境内のモミジが燃えるような赤一色に染まります。


撮影 2022/11/11
泉渓寺の紅葉
泉渓寺の紅葉
泉渓寺の紅葉
境内はモミジづくし


見上げれば赤モミジのトンネル!
振り返ればレッドカーペットのよう!

天の紅葉、地の落葉
どちらも甲乙つけがたいほどで
散りぎわの美しさを再発見しました。


撮影 2022/11/14
泉渓寺の紅葉
撮影 2022/11/17
泉渓寺の紅葉
泉渓寺の紅葉
散りモミジ


泉渓寺de紅葉三昧!
ぜひ、ご鑑賞あれ。



撮影場所(泉渓寺)



posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

泉渓寺のイチョウ★

泉渓寺の紅葉
【泉渓寺のイチョウ】  烏山駅から徒歩5分 


列車なしの風景です。

取材のため近づくと
銀杏(ぎんなん)臭えぇ〜
銀杏(ぎんなん)糞だぁ〜
銀杏(ぎんなん)踏んだぁぁぁ〜

門前にはりっぱなイチョウの木があり、
さながらツイン・タワーのような立ち姿です。


撮影 2022/11/02
泉渓寺の紅葉
落葉進行中


11月上旬のころ
市内の八雲神社や宮原八幡宮のイチョウは
まだまだ青々しくて黄葉・落葉の気配すらないのに


2022/10/29 ↓↓↓ 
泉渓寺の紅葉
2022/11/02 ↓↓↓
泉渓寺の紅葉
2022/11/11 ↓↓↓
泉渓寺の紅葉


泉渓寺のイチョウは、
もう丸裸で落葉が早いのです。


撮影場所(泉渓寺)



posted by 旅からす at 11:30| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年11月06日

那珂川の絶景★

落石の紅葉
【那珂川の絶景】 烏山駅から市営バス(烏山高部線)で境橋下車7分 


列車なしの風景です。

紅葉たけなわの時季、
ブラブラと那珂川の河川敷を散歩していると
木舟に乗った川漁師さんが投網を打つシーンに出会う。
今どき木舟かぁ〜なつかしい風景だなぁ〜と思う。


撮影 2022/11/5
落石の紅葉
落石の紅葉
那珂川の流れ


昔から那珂川流域は水産業が盛んで
プロの川漁師さんや舟大工さんも生業としている。
また川魚料理の料亭や川魚専門の魚屋さんもあります。
なにせ那珂川のアユは漁獲高日本一ですから、、、


落石の紅葉
落石の紅葉
晩秋の風景
落石の紅葉
関東の嵐山


きわめつけは
海なし栃木県の山間地域に
淡水魚専門の水産学科をもつ馬頭高校や
淡水魚水族館の栃木県なかがわ水遊園もある。
まさに那珂川流域は、おさかなパラダイスなのです。


撮影場所(落石)


posted by 旅からす at 11:13| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

落石の紅葉1★

境橋の紅葉
【落石の紅葉】 烏山駅から市営バス(烏山高部線)で境橋下車7分 

列車なしの風景です。

やや紅葉の時季、
沿線いち推しの景勝地は
那須烏山市落石付近の景観です。


境橋、落石の景勝地と調和し景観美を創出。
境橋の紅葉
バルコニー付スパンドレル・アーチ橋(近代化歴史遺産)


見どころは、
山と川と橋の織り成す風景で
京都の嵐山に例えられるほど美しい。

その関連づけは
嵐山→烏山、桂川→那珂川、渡月橋→境橋
の関係にあります。


撮影:2022/11/03
境橋の紅葉
境橋付近の紅葉


もうひとつ京都・嵐山と類似しているのは
阪急嵐山線/嵐山駅→jr烏山線/烏山駅の鉄道関係で
どちらも盲腸線の終着駅があるところです。


撮影場所(境橋)



posted by 旅からす at 11:10| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

落石の紅葉

那珂川
【那珂川】 下流側から境橋を望む


列車なしの沿線風景です。
写真は那須烏山市落石の様子、

こちらの「山と川と橋」の織りなす風景は
京都の嵐山と比較されるほどの紅葉の名所です。


撮影 2021/11/11
那珂川
上流から境橋を望む


その関連づけは
烏山→嵐山、那珂川→桂川、境橋→渡月橋の対比らしい。
自然の豊かさでは京都の嵐山に負けていません。


撮影 2021/11/11 16:15
那珂川

那珂川

那珂川

那珂川

那珂川
陽射しが翳る日没直前のシーン


さらに、もうひとつの例えがあり
那珂川の清流は関東の四万十川(高知県)とも、
なにしろアユの漁獲高は日本一の川だし、
サケも遡上するほどの恵み豊かな流れなのです。



烏山線撮影地(今回は列車なしの風景です)




只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 15:37| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

泉渓寺のイチョウ★

泉渓寺r="1">
【泉渓寺】  烏山駅から徒歩5分


列車なしの沿線風景です。
こちらは泉渓寺門前の大イチョウ、

付近の「八雲神社」や「宮原八幡宮」の大イチョウは
今でも葉っぱが青々とし、まだまだ落葉の気配すら見せず、
なぜか、泉渓寺のイチョウだけは早めに黄葉します。
私の知る限り、沿線一の早さです。


撮影 2021/11/06
泉渓寺

泉渓寺

泉渓寺


すでに取材日 11/6 の午後から
てっぺんの葉っぱから落葉が始まりました。
ひとたび落葉スイッチが入ると、もう止められません。
あと数日で丸裸になるでしょう。



烏山線撮影地(列車なし)




只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 17:00| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

カムバック・サーモン★

ススキ
【カムバック・サーモン】  那珂川・落石付近 


サケの遡上を観察しに那珂川・境橋へ
先月に続いて一匹の魚影すら見あたらず、

数年前に那珂川で生まれたサケたち、
どうして故郷の川へ戻って来れないのだろう?
いったいどこへ行ってしまったのだろう?


撮影'20/12/05
カムバックサーモン
カムバックサーモン


やはり他の川でも
利根大堰(水資源機構・利根導水総合事務所)のサケ遡上データ調査によると、
利根川の遡上も過去最低数に激減しているようです。


カムバックサーモン


もしかすると海水温の影響により
遡上北限が変化したのかも知れません。

昨年に引き続いて
カムバック・サーモン!!!



烏山線撮影地(今回は列車なしの風景です)



<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

滝の紅葉

龍門の滝
【太平寺の紅葉】  滝駅から徒歩5分 烏山→滝駅


世の中は「我慢の3連休」のはず、
お出かけを自粛してステイホームしよう!
という日本医師会やコロナ対策分科会会長の呼びかけ、


撮影'20/11/23
龍門の滝
龍門の滝


にもかかわらず
龍門の滝の様子は、ご覧のとおり
我慢のできない大勢の観光客でひっきりなし
皆さんマイナスイオンを浴びてリラックスしていました。


滝の上に列車あり
龍門の滝
龍門の滝
滝→烏山駅


そういう私も
モミジ狩りを満喫したくて
我慢できなかった三連休でした。
(反省)


----


こちらは「龍門の滝」のモミジです。
ちょうど紅葉のピークを迎えています!


龍門の滝
龍門の滝
龍門の滝



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:00| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

落石の紅葉★

燃える秋
【落石の紅葉】  烏山駅下車・レンタサイクル15分


こちらは那珂川屈指の景勝地、
紅葉の名所である「烏山の落石」です。

写真の「山・川・橋」の織り成す風景は
京都の嵐山に例えられるほどの美しさという。


撮影'20/11/16
燃える秋

燃える秋

燃える秋

燃える秋
落石の山河が輝きはじめる


その関連付けは、
嵐山→烏山、桂川→那珂川、渡月橋→境橋の関係らしい。
大自然のスケールは京都・嵐山にも決して負けないほどです。

さらに清流・那珂川の流れは
関東の四万十川(高知県)と比喩されるほど、
なにせ鮎の漁獲量は日本一の豊かさを誇ります。


撮影'20/11/15
燃える秋

燃える秋


時刻は16時15分、
対岸の山河に夕日が射して

まるで「燃える秋」のような、
ドラマチックな風景に出会えます。



烏山線撮影地


<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | | 烏山
....へ行ってみる


只今編集中です....
写真、コメント文など内容を追加します。

posted by 旅からす at 00:49| Comment(0) | ■烏山駅の風景から | 更新情報をチェックする
EV-E301EV-E301

▲TopPage
EV-E301