
【2007年山あげ祭】 烏山駅下車・徒歩10分 '07/07/27 12:39up
今年も烏山沿線・最大の祭り、「山あげ祭」が始まった。
山あげ祭の見どころは、約450年もの伝統を誇る日本一の野外劇である。
演劇は、常磐津の独特なリズムに合わせて歌舞伎が演じられる。
毎年、踊り部会と常磐津会の有志たちが、時間をかけて練習してきた成果を披露する。
また、山の組み上げシーンも見逃せない。
当番町の若衆らが担当する山あげのチームワークは、なかなかの見ごたえがある。


絢爛豪華な屋台彫刻。
テーマは「少彦名命大鷲退治」。神様が大鷲を退治している姿を描いたもの。


全員のチームワークで山をあげる

山の組上げと撤収は、若衆の大事な役割である。


真夏の炎天下、前山・中山・大山の3つの山を組み上げる。


いよいよ本番。
....歌舞伎のシチュエーションは、京都一条 ....演題は、「戻り橋」

渡辺綱(右)と扇折小百合(左)という美女役

勇ましい歌舞伎役者。山あげ保存会・踊り部の女子中・高校生が演じる。

その顔は、まるで人形みたいだ。

艶やかで色っぽい!

侍は美女に口説かれるが、鬼の化身と見破って、その片腕を切り落とすという怪奇なストーリー

こちらは美女の化身、鬼役も女の子。

髪を振り乱しての演技、成功の瞬間!


上演が終わるとアッという間に撤収。

次の山あげの場所へ猛烈なスピードで移動する地車。
今年も若衆らによる山の組み上げ、保存会による妖艶な舞い、常磐津の独特なリズムなど、
町内のあちこちで観衆を魅了することでしょう。
伝統ある「山あげ祭」を見に那須烏山市へお越しください。
山あげ祭の日程(那須烏山市観光協会のHPへ)
--- 速報 ---
烏山線では、今年も山あげ祭に合わせて上野から直通列車
快速 烏山山あげ祭号 が運行されます。 →→→→→ 28日運行の様子




運転 7月28・29日の2日間、一日1往復のみ、DD51+12系5両
往路 上野駅09:24発〜烏山駅12:22着
復路 烏山駅17:45発〜上野駅20:40着
費用 往復切符+昼食+山あげ祭観覧席+山あげ会館入館料
おとな 6,800円、こども 4,700円 お求めは「びゅうプラザ」・JRのみどりの窓口へ
【過去の山あげ祭の様子】
山あげ祭は那須烏山市の中心地6町の輪番制となっています。
当番町の山あげ祭の様子を6年間記録し続けましたので合わせてご覧ください。
・山あげ祭 2007 鍛冶町

・山あげ祭 2008 日野町

・山あげ祭 2009 元田町

・山あげ祭 2010 金井町

・山あげ祭 2011 仲町

・山あげ祭 2012 泉町

<からせん縁起駅舎の旅>
HOME | 宝積寺 | 下野花岡 | 仁井田 | 鴻野山 | 大金 | 小塙 | 滝 | 烏山
....へ行ってみる